ADATA製のSSDが認識しない?理由と解決策を完全網羅

ADATA製のSSDが認識しない?理由と解決策を完全網羅 ADATA製のSSDが認識しない?理由と解決策を完全網羅

近年、SSD(ソリッドステートドライブ)は高速で信頼性の高いストレージデバイスとして広く普及しています。特にADATA製のSSDは、その高いコストパフォーマンスとパフォーマンスで多くのユーザーに愛用されている機種の1つです。ADATAのSSDは外付けタイプの他、ゲーミングPCからオフィスのワークステーションに内蔵されるタイプのもの等、幅広い用途で使用されており、優れた読取・書込速度と耐久性を持ち合わせています。
しかしながら、どれだけ信頼性の高いSSDであっても突然認識されなくなることがあり、これによりデータの損失やPCのパフォーマンス低下のリスクが生じてしまいます。このような問題が発生すると、原因を特定し迅速に対処することが求められるものです。本記事では、ADATAのSSDが認識されない原因とその理由を詳しく解説し、適切な対応策についても紹介していきます。

目次

ADATAのSSDが認識しない原因は


ADATAのSSDが認識されない原因としては下記のようなものが挙げられます。

  1. 接続不良
  2. SSDの物理的な故障
  3. 電力供給の問題
  4. ファームウェアの不具合
  5. パーティションの問題
  6. ドライバーの不具合
  7. BIOS/UEFI設定の問題
  8. OSの不具合

1.接続不良

ADATAのSSDが認識しない際にはSSD自体が正しく接続されていない、ケーブルが緩んでいる、または損傷している事が原因として考えられるものです。

2.SSDの物理的な故障

SSD自体が物理的に故障している場合にはADATA製に限らず、認識しない状態に陥ってしまいます。SSDの物理的な故障はメモリチップやコントローラの不具合なども含まれます。SSDが認識しなくなった場合には、SSDが物理的・機械的に故障していることが大半でデータを失いたくない方は慎重な対応が求められるものです。

↓SSDの故障が疑われる時にはこちらの記事もご確認ください

3.電力供給の問題

ADATA製に限らず、SSDに十分な電力が供給されていない事が原因となり、認識しない状態になることもありえます。特にADATA製の外付けSSDが認識しない場合にはUSBポートからの電力供給が不足していることも考えられるものです。

4.ファームウェアの不具合

ADATA製に限らず、SSDのファームウェアが古いか不具合がある場合にもSSDが認識されないことがあります。その際にはファームウェアの更新やダウンロードを行う事を検討する必要が出てきます。

5.パーティションの問題

SSDのパーティションが正しく設定されていない、またはパーティションテーブルが破損している場合にはシステムがADATA製に限らず、SSDを認識しない事態に陥ることがあります。

6.ドライバーの不具合

SSDのドライバーが正しくインストールされていない、または古いバージョンである事が原因でADATA製に限らずSSDが認識しないトラブルが発生することがあります。

7.BIOS/UEFI設定の問題

マザーボードのBIOSまたはUEFI設定でSSDが正しく設定されていない場合、例えば、SATAモードが間違っている(AHCIモードであるべき設定がIDEモードになっている)時にはSSDが認識しない状態になることもありえます。

8.OSの不具合

使用しているOSがSSDのファイルシステムをサポートしていない、またはSSDのデバイス管理情報が破損していることが原因でADATAのSSDが認識しないトラブルを引き起こすこともあります。

ADATAのSSDが認識しない時に生じる症状


ADATAのSSDが認識しない場合に発生する症状は外付けSSDと内蔵SSDで異なることがあります。以下に、それぞれの症状例を分けて紹介します。

・ADATA製の外付けSSDが認識しない時に生じる症状例

  1. 外付けSSDがシステムに表示されない
  2. デバイスマネージャーやディスク管理で外付けSSDが表示されない
  3. 接続音や通知がない
  4. ランプが点灯しない
  5. エラーメッセージが表示される
  6. 外付けSSDを接続した後にシステムのフリーズや遅延が発生する
  7. 電力不足の警告メッセージが出る

1.外付けSSDがシステムに表示されない

ADATA製の外付けSSDを接続してもWindowsのパソコン上の「エクスプローラー」やmacOSの「Finder」にSSDが表示されない。

2.デバイスマネージャーやディスク管理で外付けSSDが表示されない

「デバイスマネージャー」や「ディスク管理ツール」にADATAのSSDがリストされていない。

3.接続音や通知がない

ADATA製の外付けSSDをパソコンに接続した際にシステムが認識する音や通知が無い。

4.ランプが点灯しない

ADATA製の外付けSSDのインジケータランプがパソコンに接続した後も点灯しない、または点滅しない。

5.エラーメッセージが表示される

ADATAの外付けSSDをパソコンに接続した際や使用中にエラーメッセージが出て認識しない。

・WindowsのパソコンでADATAのSSDが認識しない場合に表示されるエラーメッセージ例

場所が利用できません。
フォーマットする必要があります。
巡回冗長検査(CRC)エラー
パラメーターが間違っています。
このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
I/O デバイスエラー
USBデバイスが認識されません。

・MacでADATAのSSDが認識しない際に表示されるエラーメッセージ例

セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。

↑エラーメッセージが表示され、SSDが認識しない状況でお困りの方は各メッセージ内容をクリックしてください。エラーメッセージ別の対処方法もそれぞれ紹介しています。

6.外付けSSDを接続した後にシステムのフリーズや遅延が発生する

ADATAのSSDをパソコンに接続した直後にシステムがフリーズする、または非常に遅くなる。

7.電力不足の警告メッセージが出る

「USBポートの電力が不足しています」といった警告メッセージが出る。

・内蔵のADATA製のSSDが認識しない時に生じる症状例

  1. BIOS/UEFIでSSDが表示されない
  2. OSでドライブが表示されない
  3. PCの起動時にエラーメッセージが表示される
  4. 突然のシステムフリーズやクラッシュが起きる
  5. アクセス速度の異常な低下
  6. デバイスマネージャーでエラーが表示される
  7. データの一部が消失または破損している
  8. 管理ツールで初期化を促される

1.BIOS/UEFIでSSDが表示されない

パソコンが起動する際にBIOSまたはUEFIの設定画面でADATAのSSDがリスト化されない。

2.OSでドライブが表示されない

Windowsの「ディスク管理」やmacOSの「ディスクユーティリティ」などでADATAのSSDが認識されていない、または「不明なディスク」として表示される。

↓MacでSSDが認識しない状態でお困りの方はこちらの記事もご確認ください。

3.PCの起動時にエラーメッセージが表示される

ADATAのSSDを内蔵しているWindowsのパソコンを起動させようとした際に「No Boot Device Found」や「Operating System Not Found」などのエラーメッセージが表示され、正常に起動しない。

4.突然のシステムフリーズやクラッシュが起きる

ADATAのSSDが正常に認識されず、パソコンのシステム全体がフリーズ・クラッシュする。

5.アクセス速度の異常な低下

読み書き速度が極端に遅くなる、またはADATAのSSDが全く応答しない。
※アクセス速度の低下やSSDが全く応答しない症状は内蔵だけでなく、外付けタイプのSSDでも症状が発生することが多いものです。

6.デバイスマネージャーでエラーが表示される

「デバイスマネージャー」でADATAのSSDが「不明なデバイス」としてエラーが出たり、エラーコードが表示されたりする。

7.データの一部が消失または破損している

認識の不具合によって、ADATAのSSDに保存しているデータの一部が消失、破損している。
※データの消失や破損は内蔵SSDだけでなく、外付けSSDでも症状が発生することがあります。

8.管理ツールで初期化を促される

SSDが「未フォーマット」または「初期化が必要」として表示される。

これらの症状が発生することで、ADATAのSSDが認識されていないことが確認できることが多いものです。内蔵と外付けのどちらの場合でも、ADATAのSSDが認識しない原因は様々であり、それに応じた対処が必要となります。

↓外付け・内蔵SSDが認識しない時にはこちらの記事もご確認下さい。

ADATA製の外付けSSDが認識しない時に試せる対処方法


ADATAの外付けSSDが認識しない時に簡単に試せる対処方法は下記のとおり。

  1. ケーブルとポート確認する
  2. 電力供給の確認を行う
  3. デバイスマネージャーを開く
  4. ファイルシステムの互換性を確認する
  5. ファームウェアを更新する
  6. データ復旧ソフトを使う
  7. 復旧業者に相談する

1.ケーブルとポートを確認する

ADATAの外付けSSDが認識しない際にはUSBケーブルやポートに問題がないか確認する他、別のケーブルやUSBポートに差し替える方法が簡単に試せる対処方法として挙げられます。

・一回だけ、ケーブルの抜き差しを試す

ADATAの外付けSSDが認識しない際には一時的なエラーによって症状が発生していることもありえます。そんな時にはケーブルの抜き差しを試す方法が簡単に試せます。

・USBハブの使用を止める

その他、USBハブを介してADATAの外付けSSDをパソコンに接続している場合には直接、PCのUSBポートに接続する方法も有効な手段になりえます。ハブを通すと、電力供給不足や認識不良が起こることも少なからずありえるためです。

・他のパソコンで試す

ADATAの外付けSSDが特定のパソコンで認識しない場合には外付けSSDを別のPCに接続し、認識するかどうか確認する方法も簡単に試せる対処方法として挙げられます。他のパソコンでADATAの外付けSSDが認識できる際には問題は元のPC側にあると推測できるものです。

しかしながら、SSDはHDDと比べて衝撃や振動に強い・壊れにくい性質も持っていることからADATA製に限らず、外付けSSDが認識しない等のトラブルが発生した際にはSSDが物理的・機械的に故障していることが大半で注意が必要となります。ケーブルの抜き差しや別のUSBポートに繋ぎ直す、他のケーブルを使う、違うパソコンに接続するなど簡単にできることを試すだけで機器に致命傷を与えてしまう事も多く起こりえるものです。1回だけでも取り返しのつかないくらいSSDが故障する事態に直結することもありえます。ADATAの外付けSSDが認識しない・読み込まないなどの症状が生じた際にデータが大事・無くなったり取り出しができなくなったりしたら困ると少しでも考えた場合には操作や作業を進める前にプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することを検討しましょう。後悔する結果に繋がることを防げます。

問い合わせ

2.電力供給の確認を行う

外付けSSDはADATAに限らず、USBポートから電力を供給されて動作が可能になる機器です。電力不足に陥ると認識しない・正常に動作しなくなってしまう為、十分な電力が供給されているかも確認します。特に大容量の外付けSSDの場合には追加の電力供給が必要な場合もあります。

・USBポートの設定も確認する

ADATAの外付けSSDがWindowsのパソコンで認識しない場合には「デバイスマネージャー」でUSBポートの電源管理設定も見直しておきましょう。電源の節約のためにUSBポートの電源供給設定を変えていることもありえます。

3.デバイスマネージャーを開く

ADATAの外付けSSDがWindowsのパソコンで認識しない際には「デバイスマネージャー」を開き、SSDが表示されているか確認することも重要です。ADATAの外付けSSD不明なデバイスとして表示され、認識しない場合は、ドライバーを再インストールする方法が有効な手段として挙げられます。

・パーティションの確認も行う

ADATAの外付けSSDが認識しない際にはWindowsのパソコンでは「ディスク管理」、Macでは「ディスクユーティリティ」を使用して、外付けSSDのパーティションの状態も確認しておきましょう。未フォーマットの領域がある場合にはフォーマットが必要になることがあります。
※フォーマット操作を行うとSSDに保存されているデータは全て消去されてしまいます。認識しないADATAのSSDが新品の状態、データが入っていない、もしくは消えても良い場合のみフォーマット操作は行いましょう。万が一、誤ってフォーマットしてしまった時には個人では対応ができない状態に陥ってしまうため、手を止めて専門家に相談するようにした方が良いものです。

4.ファイルシステムの互換性を確認する

ADATAの外付けSSDが使用しているファイルシステムが接続先のパソコンで使用できるものか確認することも重要です。異なるOS間で使用する時にはファイルシステムの互換性に問題が生じて認識しないなどの症状を引き起こす事もあります。

・OSの互換性によって生じるトラブル例

  1. ADATA製の外付けSSD にWindowsのパソコンで作成したファイルやフォルダがmacOSのパソコン(MacBookやiMac)で認識しない、開かない
  2. ADATA製の外付けSSD にmacOSのパソコン(MacBookやiMac)で作成したファイルやフォルダがWindowsのパソコンで認識しない・開かない

1つの外付けSSDを異なるOSのパソコンで使用する際にはファイルシステムの互換性の問題で認識しない・ファイルやフォルダが開かないなどの不具合が生じることがあります。その際にはファイルシステムの変更を行う方法が有効な手段になりえますが、ファイルシステムの変更だけをすぐに行うとデータが消失する・上書きされる事も多く起こりえるため注意が必要となります。

5.ファームウェアを更新する

ADATA製に限らず、外付けSSDのファームウェアが古いことが原因で接続先のパソコンで認識しないなどの症状が発生することがあります。そんな時にはファームウェアを更新する方法が簡単に試せる対処方法として挙げられるものです。最新のファームウェアはメーカーの公式サイトからダウンロードすることが可能です。

6.データ復旧ソフトを使う

ADATAのSSDが認識しない際には自分で試せる対処方法として、データ復旧ソフトを使う方法が頭に浮かぶかもしれません。しかしながら、データ復旧ソフトを使うことでSSD内の全てのデータが失われる事態に直結することも多く、注意が必要となります。

・認識しないADATAのSSDに対してデータ復旧ソフトを使う際の注意点

データ復旧ソフトはADATA製に限らず、SSDに軽度の論理障害が生じている時にしか使えない
SSDが認識しない時には物理障害が発生している事が大半で、データ復旧ソフトの機能自体が使えない事が多い
SSDをデータ復旧ソフトの機能、スキャンをかけることでデータが意図しない形で上書きされる・状態が重篤化する事も多く起こりえる
復旧ソフトの機能を試すことでSSDに対してデータの復元やエラーの修復作業の難易度が上がることも多い

・SSDに対してデータ復旧ソフトの機能を使いたい時には

ADATAのSSDが認識しない際にデータが消えても良い・失敗しても構わない場合には復旧ソフトの機能を使う方法も選択肢の1つに挙がってきます。データ復旧ソフトの機能を使いたい時には下記のような手順を踏むことになります。

  1. SSDに対応したデータ復旧ソフトを取得する
  2. データ復旧ソフトをPCにインストールする
  3. SSDをPCに接続する
  4. ソフトの指示に従ってスキャンを行う
  5. 復旧したいファイルが出れば選択し、復元ボタンを押す
  6. 作業完了

7.復旧業者に相談する

ADATAのSSDが認識しない・読み込まない等のトラブルが生じた際には慌ててしまうことも多いものです。ADATA製に限らず、SSDはHDDよりも不具合が起きにくい記録媒体の1つでもあり、認識しないなどの症状が出た際にはすでに個人では対処できない重篤な障害が生じていることも多く、慎重な対応が求められるものです。確認作業を進める・操作を続けようとするだけでも機器に致命傷を与える他、取り返しのつかない状況に陥ってしまうこともありえます。認識しないADATAのSSDに保存しているデータが大事・無くなったり取り出しができなくなったりしたら困ると少しでも考えた場合にはデータ復旧の専門業者の無料相談を利用することを優先しましょう。

・データ復旧業者の選び方

ADATAのSSDが認識しない等のトラブルが生じた際に早く安く確実にデータを取り出したいと考えた時には復旧業者選びが重要となります。どこのデータ復旧業者に相談すれば良いのか悩んだ時には下記の様な項目をチェックすると困らずに済みます。

  1. 高度な技術力を持っている(独自技術やAI技術の有無)
  2. 復旧、修理に要するスピードや対応が早い
  3. 料金プランや復旧費用例がホームページに記載されている
  4. クリーンルームなど専用環境下で復旧・修理作業を行っている
  5. 情報の守秘義務・セキュリティ管理が万全
  6. 復旧実績・復旧事例の有無

データ復旧業者は数多く存在していますが、技術力やサービス内容には大きな差があるものです。アドバンスデータ復旧は1から6の項目、全てを満たしているおすすめのデータ復旧業者です。独自技術やAI技術を持っており、高度な技術力で復旧・修理作業を行うからこそ、迅速な対応と低価格でのデータ復旧サービスを実現しています。SSDやHDD(外付け・内蔵を問わず)パソコン(Windows・Mac・自作・タブレット型)、NASやRAIDサーバー、SDカード、USBメモリ、ビデオカメラなど様々な機種に対して復旧実績も多くあり、安心です。

問い合わせ

ADATA製の内蔵SSDが認識しない時に試せる対処方法


ADATAの内蔵SSDが認識しない時に簡単に試せる対処方法は下記のとおり。

  1. 接続を確認する
  2. 設定を見直す
  3. ドライバーを更新する
  4. ファームウェアを更新する
  5. 別のPCに接続する
  6. データ復旧ソフトを使う
  7. 復旧業者に相談する

1.接続を確認する

パソコンを開封し、ADATA製のSSDとマザーボードを接続しているSATAケーブルや電源ケーブルが正しく接続されているか確認する方法が自分で試せる対処方法として挙げられます。ケーブルが損傷している場合には、新しいケーブルに交換する方法も有効な手段として挙げられます。
※しかしながら、パソコンなどの精密機器は開封・分解することを前提には作られておらず、個人でクリーンルームでは無い普通の環境下で作業を進めるとメーカー保証の対象外になる他、マザーボードなどを不意に触るとそれだけで状態が重篤化することも多く、注意が必要となります。
※服装も専門の作業着の着用が推奨されるものですが、どうしても自分で対応したい場合にはアクリルや毛糸など静電気が発生しやすい服装を避ける他、静電気が機器に伝導しないように手袋を着用しましょう。

2.設定を見直す

・BIOS/UEFIの設定を確認する

ADATA製のSSDが搭載されているパソコンが正常に起動しないような場合には、BIOSまたはUEFI設定を見直す方法も自分で試せる対処方法として挙げられます。パソコンの電源は入る、途中まで操作が可能な状態であればBIOSまたはUEFIの設定画面に入り、SSDが認識されているか確認してみましょう。「SATAモード」が「AHCI」に設定されていることを確認し、必要であれば変更が必要となります。

・電源設定を確認する

Windowsの電源設定を開き、「高速スタートアップ」を無効にすることでSSDの認識が改善される事もあります。

3.ドライバーを更新する

パソコンに内蔵されているADATA製のSSDが認識しない場合には、OS上でSSDのドライバーが最新であるかを確認し、古い場合は最新のドライバーに更新してみましょう。

4.ファームウェアを更新する

パソコン内でADATAのSSDが認識しない時にはメーカーのホームページから最新のファームウェアを確認し、更新することで問題が解決できることもあります。

5.別のPCに接続する

パソコンに搭載されているADATA製のSSDが認識しない場合にはパソコンからSSDを取り外し、外付けのケースに入れて他のパソコンに接続して状態を確認する方法も自分で試せる対処方法として挙げられます。しかしながら、その際にもパソコンを開封する必要が出てくるため、注意が必要となります。
SSDが認識しない・パソコンが正常に起動しない時点でSSDが物理的・機械的に故障している・寿命を迎えていることが大半であることからパソコンから取り外してSSDを他のPCに接続しても認識できない事を再度、認識し直すだけの作業になりえる他、他のパソコンに接続することでSSD内のデータが意図しない形で上書きされる・ファイルシステムが損傷する他、機器が取り返しのつかないくらい故障してしまうこともありえます。SSD内に失いたくないデータが入っている場合には無理に作業を進めずにプロのデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。

↓パソコンが起動しない状況でお困りの方はこちらの記事もご確認ください。

↓Macが起動しない状態でお困りの方はこちら

6.データ復旧ソフトを使う

SSDが部分的に認識できている、ADATA製のSSDが搭載されているパソコンが動作可能な場合にはデータ復旧ソフトを使う方法も選択肢の1つに挙がってきます。しかしながら、外付けSSDに対して復旧ソフトを使う時と同様にソフトの機能を使うことで内蔵SSDに入っているデータが意図しない形で上書きされる・ファイルシステムが損傷する・故障具合が悪化する・データが失われる事態に直結することも多いため、取り扱いには注意が必要となります。復旧ソフトを使った対処方法はSSDやパソコン内のデータが消えても良い・失敗しても良い場合に限定して試した方が良いものです。
※データ復旧ソフトの機能を使う際にはパソコンにソフトをダウンロード、インストールする必要が出てきますが、その操作によってPC内のデータが消える・意図しない形で上書きされる事も多く、注意が必要となります。

7.復旧業者に相談する

内蔵タイプのADATAのSSDが認識しない・パソコンが正常に起動しない・エラーメッセージが表示される等、何かしらの症状が出ている際に機器を動作可能な状態に戻す事よりも保存しているデータの取り出しを優先したいと考えた時にはプロのデータ復旧業者に相談する方法を選択しましょう。データ復旧業者に相談した場合には深い専門知識や高度な技術力を持ってSSDに症状が発生した原因や損傷箇所の特定、障害の種類(論理障害もしくは物理障害)や障害の程度(軽度・中度・重度)を的確に判別することができ、様々なトラブルに対して対応が可能となります。しかしながら、復旧業者ごとに技術力やサービス内容には大きな差があり、万が一、技術力が乏しい復旧会社にSSDを出してしまうとデータの取り出し・救出が難しいばかりか状態が悪化した上で返却される事も多く起こりえるものです。外付けSSDやSSDが内蔵されているパソコン内のデータが大事なもの・早く問題を解決したい・費用を抑えて復旧したい・失敗したくないなど、1つでも頭によぎった場合には最初に連絡する復旧業者は慎重に選ぶようにしましょう。
パソコン内蔵のSSDに保存しているデータが不要・消えても良い方はメーカーや修理の専門会社にPCを修理に出す方法も選択肢の1つに挙がってきますが、メーカーや修理の専門会社にパソコンを修理に出した場合には内蔵SSDは初期化される、もしくは新しいディスクに交換された上での修理対応となるため、パソコンは動作可能な状態に戻ることが見込めるものの、中に入っていたデータは全て消去された上で手元に戻ってくることになるため注意が必要となります。

↓SSDからデータを取り出したい・復旧したいと考えた時にはこちらも参照ください。

認識しないADATAのSSD内のデータが不要な場合に試せる対処方法

ADATAのSSDが認識しない際に中のデータが不要・無くなっても良い場合には、下記のような方法が自分で試せる対処方法として挙げられます。

  1. 初期化、フォーマットする
  2. システムの復元を試す
  3. 更新プログラムをアンインストールする

1.初期化、フォーマットする

・ディスク管理で初期化する

Windowsの「ディスク管理」ツールを使用し、SSDが表示されている際には「初期化」を試みましょう。ただし、初期化を行うとSSD内のデータは全て消失するため、重要なデータが入っている場合には注意が必要となります。

・ソフトでフォーマットや初期化を行う

ソフトの中にはSSDに対してフォーマットや初期化を行う機能を有しているものもあります。認識しないADATAのSSDが新品・データが入っていない・動作可能な状態にだけしたい場合には専用ソフトを入手してフォーマットや初期化操作を試す事も自分でできる対処方法になりえます。

・ソフトを使ってADATA製などのSSDをフォーマットする方法例

  1. 専用ソフトを取得し、起動する
  2. SSDのパーティションを右クリック→「パーティションをフォーマット」を選択
  3. ソフトの指示に従ってリセットしたい項目を選択
  4. 設定が終わったら内容を確認する

・ソフトを使ってADATA製などのSSDを初期化する方法

新品のSSDが初期化されていない事が原因で認識しない時には専用ソフトを使って初期化することで問題が解決できることもあります。

  1. 専用ソフトを取得し、起動する
  2. SSDを右クリック→「ディスクを初期化」を選択
  3. ソフトの指示に従って「MBR」もしくは「GPT」スタイルで初期化する
  4. 設定が終わったら内容を確認する

2.システムの復元を試す

Windowsのパソコンには「システムの復元」と呼ばれるPCの状態を設定した時点に戻す機能が備わっています。SSDが内蔵されているパソコンが正常に起動しないなどの不具合が出た際にはこの「システムの復元」機能を使ってパソコンが正常に動作できていた状態に戻す方法も自分で試せる対処方法として挙げられます。しかしながら、SSDが物理的・機械的に故障している時に「システムの復元」機能を使っても問題が解決できない他、データが意図しない形で上書きされる・ファイルシステムが損傷する等、後悔する結果に直結することもあるため取扱いには注意が必要となります。
※システムの復元機能は予め設定を行っておかないと使えない機能でもあります。

3.更新プログラムをアンインストールする

更新プログラムをインストールした後にSSDやパソコンにトラブルが発生することも少なからずありえます。そんな時には更新プログラムをアンインストールする方法も自分で試せる対処方法として挙げられるものです。しかしながら、更新プログラムはウィルス対策などのために行われていることが大半である他、アンインストールすることでパソコン内の重要なデータを消してしまう事もありえます。アンインストールを行う前には他の対処方法を検討した方が希望する結果に繋がることが多いものです。

ADATAのSSDが認識しない時にやってはいけないこと

ADATAのSSDが認識しない時には「やってはいけないこと」がいくつかあります。下記のようなことを行うと状態が悪化することが多いため、注意しましょう。

  1. 物理的に衝撃を与える
  2. 不適切なフォーマットを試みる
  3. 不要なファームウェア更新を行う
  4. データ復旧ソフトを使用する
  5. 高温・湿度の高い環境で作業する
  6. 接続と取り外しを繰り返す
  7. OSのクリーンインストールを試す
  8. BIOS/UEFI設定を無闇に変更する
  9. 開封・分解する

1.物理的に衝撃を与える

ADATA製に限らず、SSDが認識しない際には物理的に強く叩いたり、衝撃を与えたりしないようにしましょう。SSD内部のコントローラや回路が破損する事もあり、問題がさらに悪化するだけでなく、データが完全に失われるリスクが高まります。

2.不適切なフォーマットを試みる

ADATAのSSDが認識しない場合にすぐにフォーマット操作を行うのは避けましょう。フォーマットを行うとSSD内のデータが完全に消去されるため、データ復旧自体が困難になることもありえます。フォーマットは最終手段であることを確認しましょう。

3.不要なファームウェア更新を行う

SSDが認識しない場合にファームウェアの更新を試みるのは一見良いアイデアにみえますが、SSDが完全に認識されない状態でのファームウェア更新は推奨されないものです。不完全な更新が行われた場合にはSSDがさらに認識されなくなるか、完全に故障するリスクが高まります。

4.データ復旧ソフトを使用する

ADATA製に限らず、SSDが認識しないなどのトラブルが発生している時にはSSD自体が物理的に故障している・寿命が近かったり寿命を迎えてしまっていたりすることが大半です。そんな時にデータ復旧ソフトの機能を使うことで機器に更なるダメージを与える他、データを回復不能な状態にしてしまう事もありえます。認識しなくなったSSD内のデータが大事・無くなったり取り出しができなくなったりしたら困ると少しでも考えた場合には復旧ソフトを使った対処方法は選択肢から除外した方が良いものです。

↓SSDが寿命かな?と思った時にはこちらの記事もご確認ください。

5.高温・湿度の高い環境で作業する

SSDを認識させようとする際には、直射日光が当たる場所や湿度の高い環境での操作は避けましょう。SSDの内部温度が上昇する他、湿気による損傷を受ける事も多いものです。

6.接続と取り外しを繰り返す

認識しないSSDを頻繁に接続したり取り外したりすることで、ポートやコネクタに物理的なダメージが蓄積する事もありえます。また、頻繁な取り外しや差し替えによってSSD自体が取り返しのつかないくらい故障してしまうことも多いものです。SSDはHDDと比べて壊れにくい記録媒体ではありますが、認識しないなどのトラブルが発生した際にはSSD自体が物理的・機械的に故障していることが大半です。そんな時に接続や取り外しを行うとその都度、SSDに対して読み書きが行われることからデータが意図しない形で上書きされる・ファイルシステムが損傷する・故障具合が悪化するなど後悔する結果に直結することも多いものです。ADATA製に限らず、SSDが認識しない場合にデータを失いたくない・早く安く確実に問題を解決したいと少しでも考えた場合にはプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することを優先しましょう。

問い合わせ

7.OSのクリーンインストールを試す

ADATA製に限らず、SSDが認識されない原因を解決しないまま、オペレーティングシステムをクリーンインストールするのは避けるべきです。クリーンインストールにより、SSD内のデータが全て消去されるだけでなく、根本的な問題の解決には繋がらないことが多いものです。

8.BIOS/UEFI設定を無闇に変更する

BIOSまたはUEFI設定でSSDの設定を見直すことは有効な手段になりえますが、設定を無闇に変更するのは避けましょう。不適切な設定変更は、他のハードウェアにも影響を与える事もあり、さらなるトラブルを引き起こすリスクも高まります。

9.開封・分解する

ADATA製に限らず、SSDが認識しない時にはディスクが物理的・機械的に故障していることがほとんどです。そのため、認識しないSSDから安全にデータ復旧・修理作業を進めるためにはクリーンルームなどの専用環境下で専門の技術員が対処する必要が出てきます。人間の手術を専門の手術室で専門の医師が行うのと同じイメージです。SSDが認識しない等の症状が出た際に普通の部屋やオフィス内で安易に開封・分解する他、出張業者に復旧や修理作業を依頼する・クリーンルームなどが無い環境下でドライブの開封・分解を行うとデータが消失する危険性が高まります。認識しないSSDから早く安く確実にデータを取り出したい場合にはクリーンルームを完備したデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。

ADATAの紹介

ADATAは台湾に本拠を置くメモリ製品メーカーで、SSD(ソリッドステートドライブ)やメモリモジュール、外付けストレージ、モバイルアクセサリなど、様々なコンシューマおよびエンタープライズ向けの製品を製造、販売しています。ADATA製のSSDはパフォーマンスとコストパフォーマンスのバランスが良いことで知られ、一般消費者向けからゲーマーやプロフェッショナル向けまで、幅広い用途に対応する製品ラインナップを誇っています。

ADATA製SSDの主な特徴

ADATA製SSDの主な特徴を紹介します。

  1. 多様なラインナップ
  2. 価格競争力
  3. パフォーマンス
  4. 耐久性と信頼性

1.多様なラインナップ

ADATAのSSDは、SATAインターフェースを使用するものから、最新のNVMeインターフェースを使用する高速モデルまで、多種多様な製品があります。これにより、異なるニーズに対応しています。

2.価格競争力

他の有名ブランドと比較して、ADATAのSSDは一般的に手頃な価格で設定されており、予算を重視するユーザーに人気があります。

3.パフォーマンス

ADATAのSSDは高速な読み取りおよび書き込み速度を有したモデルが多く、特にNVMeタイプのSSDでは高いパフォーマンスを発揮しています。特にゲームやビデオ編集などの負荷の高いアプリケーションで優れた動作が可能となるものです。

4.耐久性と信頼性

ADATAのSSDは最新の3D NAND技術を使用し、寿命と耐久性を向上させた製品を製造しています。

ADATAの代表的なSSDモデル

ADATA製のSSDでいくつかの人気モデルを挙げると、以下のような製品が挙げられます。
・ADATA SU800:エントリーレベルのSSDで、SATAインターフェースを使用。コストパフォーマンスに優れ、一般的な用途に適しています。
・ADATA XPG SX8200 Pro:NVMeインターフェースを使用した高速SSDで、ゲームやプロフェッショナルなアプリケーションに最適です。
・ADATA XPG GAMMIX S70:PCIe 4.0対応のNVMe SSDで、非常に高速な読み書きが可能なモデル。最新のゲーミングPCやハイエンドシステムに適しています。

ADATA製SSDの種類と特徴例

ADATAのSSDの代表的な種類と特徴例を紹介します。

SSDタイプ モデル名 型番 (シリーズ) インターフェース 主な特徴
SATA 3 SSD Ultimate SU800 ASU800SS-XXXG-XXX SATA 3 エントリーレベル、3D NAND、手頃な価格設定
Ultimate SU630 ASU630SS-XXXG-XXX SATA 3 低コストモデル、QLC NANDを採用
Ultimate SU900 ASU900SS-XXXG-XXX SATA 3 高耐久モデル、MLC NAND採用
Premier SP580 ASP580SS-XXXG-XXX SATA 3 エントリーレベル、TLC NAND採用
Premier Pro SP920 ASP920SS-XXXG-XXX SATA 3 高性能モデル、Marvellコントローラ採用
NVMe PCIe 3.0 SSD XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-XXXG-XXX PCIe 3.0 NVMe 高速モデル、3D TLC NAND、SLCキャッシュ採用
XPG GAMMIX S5 AGAMMIXS5-XXXG-XXX PCIe 3.0 NVMe 高速読取速度、SLIおよびHMB対応
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-XXXG-XXX PCIe 3.0 NVMe エントリーレベルのNVMe、3D TLC NAND採用
XPG SX8100 ASX8100NP-XXXG-XXX PCIe 3.0 NVMe パフォーマンス重視、3D NAND、RAIDエンジン
NVMe PCIe 4.0 SSD XPG GAMMIX S70 AGAMMIXS70-XXXG-XXX PCIe 4.0 NVMe 超高速モデル、最大7,400MB/sの読取速度
XPG GAMMIX S50 Lite AGAMMIXS50L-XXXG-XXX PCIe 4.0 NVMe 中速モデル、低発熱、放熱性能向上
外付けポータブルSSD SE800 ASE800-XXXG-XXX USB 3.2 Gen2 耐水・耐衝撃設計、小型軽量、最大1GB/s転送速度
SE760 ASE760-XXXG-XXX USB 3.2 Gen2 スリムデザイン、堅牢性とパフォーマンス両立
SC685 ASC685-XXXG-XXX USB 3.2 Gen2 超薄型デザイン、コンパクトで持ち運びやすい
SE900G ASE900G-XXXG-XXX USB 3.2 Gen2x2 RGBライティング対応、最大2000MB/sの速度

※”XXXG” は容量を示し、”XXX” はその他のバリエーション(パッケージやファームウェアの違いなど)を表しています。
アドバンスデータ復旧では、ADATA製の型番、モデルに関わらず、データ復旧対応が可能です。

問い合わせ

まとめ、万が一、困った時には

ADATAのSSDが認識しない・読み込まないなどの症状が発生している時にはディスクが物理的・機械的に故障していることが大半で慎重な対応が求められるものです。SSDはHDDと比べて不具合が起きにくい記録媒体の1つですが、認識しない等の不具合が出た際にはすでに個人で対処が難しい重篤な障害が発生していることが多く、ケーブルの抜き差しや電源の入り切り、パソコンの再起動など簡単にできることを試すだけで機器に致命傷を与える他、取り返しのつかないくらいSSDが壊れてしまうこともありえます。ADATAのSSD内のデータが大事・無くなったり取り出しができなくなったりしたら困ると少しでも考えた場合には手を止めてプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することを優先しましょう。アドバンスデータ復旧は独自技術やAI技術を持っており、高度な技術力で復旧・修理作業を行うことから迅速な対応と低価格でのデータ復旧サービスを実現しています。SSDやHDD(外付け・内蔵を問わず)パソコン(Windows・Mac・自作・タブレット型)、NASやRAIDサーバー、SDカード、USBメモリ、ビデオカメラなど様々な機種に対して復旧実績も多くあり、安心です。

SSDカテゴリの最新記事

アドバンスデータ復旧
/* Schema.org追加 */