QNAP製のNASはリーズナブルな価格・初心者でも扱いやすい操作性・定期的に過去データ(スナップショット)の自動保存・ランサムウェアなどの脅威からデータを守る機能がついている・拡張可能なアプリ―ケーションが多い等、法人・個人問わず多くの方に愛用されている機種の一つです。ここでは、QNAP製のNASが起動しない・電源が入らない・ランプが点滅している・ビープ音が鳴っているなど症状が出ている際の原因や障害が発生した時のデータ復旧方法についても紹介していきます。
QNAP製のNASに生じる症状やトラブル例
QNAP製のNASを使用している場合に生じる症状やトラブルには下記のようなものがあります。
- QNAP製のNASが起動しない・電源が入らない
- QNAPのNASにアクセスができない・共有フォルダに入れない
- LED(ステータスランプ)が点滅・点灯する
- 短いビープ音や長いビープ音が鳴る
- エラーのメッセージが表示される
- Qfinderで認識されない
↓NASにアクセスができない状況でお困りの方はこちら
QNAP製のNASに発生したトラブルの原因を簡単に判別するには
QNAP製のNASに何かしら不具合が生じた時には下記の順で確認してみましょう。
①QNAP製のNASの電源を切る
②NASの電源を入れる
③LEDが光るor光らない
LEDが光らない場合、ACアダプターや電源ユニットなど電力供給に原因があると判断できます。LEDが光る場合には電力供給には問題が無いため④に進みましょう。
④短いビープ音が鳴るor鳴らない
短いビープ音が鳴らない場合、マザーボード(基板)・BIOS・メモリが故障してしまったことが推測されるものです。短いビープ音が鳴った場合には⑤に進みましょう。
⑤長いビープ音が鳴るor鳴らない
長いビープ音が鳴らない場合、ファームウェアが破損してしまっていることが考えられます。長いビープ音が鳴った場合には⑥へ進みましょう。
⑥Qfinderで認識ができるorできない
Qfinderで認識ができない場合にはネットワークの異常やLANポートの故障が考えられるものです。
⑦①~⑥以外にも異常の原因を特定する方法として(HDDを取り外して確認する方法)
HDDをNASから抜いて確認する方法がありますが、HDDを抜いてしまうことは大変リスクがあるため注意が必要です。取り外したHDDを本体に戻す時や他のHDDに交換しようとするとリビルド(再構成)がかかり、データが消えてしまう事にも繋がりかねません。
・⑦の手順
①でNASの電源を切った後、内蔵されているHDDを抜いて上記同様②~④を同様に確認します。HDDのランプが赤く点灯した時にはHDDの交換を行うとトラブルが解決できることもありますが、大変リスクがあるため、どうしても作業を進めたいと思った時には先にプロのデータ復旧業者に相談してから進めた方が良いものです。
QNAP製のNASに障害や症状が出てしまう原因
QNAP製のNASに障害や故障が生じる原因は様々です。QNAP製のNASに不具合やトラブルが発生した時には慌てずにできることから対処していきましょう。無理は禁物です。少しでも困ったり悩んだりした時にはデータ復旧の専門会社に相談してから進めましょう。
- 電力供給に原因がある
- マザーボード(基板)・BIOS・メモリの故障
- ファームウェアの破損
- ネットワークの異常やLANポートの故障
- 内蔵HDD(ハードディスク)の故障
- エラーのメッセージが表示された時には
- QNAPのNAS本体のランプが赤点灯している時は
- QNAPのNASからビープ音(ブザー音)が鳴っている際には
1.電力供給に原因がある
電源を入れてもLEDが光らない・冷却ファンが回らない時にはACアダプターや電源ユニットの故障してしまっていることが推測されるものです。ケーブルが抜けていないかチェックして問題が無い際には修理を検討しましょう。
2.マザーボード(基板)・BIOS・メモリの故障
QNAP製のNASの電源ボタンを押して電力供給に問題が無いものの起動時に短いビープ音が鳴らない場合には、マザーボード(基板)・BIOS、メモリの故障が考えられるものです。起動に時間がかかっているだけの時もあるため、システムが起動し終わるまでしばらく待つことも重要です。待っても短いビープ音が鳴らない・起動しない場合には早めにプロのデータ復旧・修理業者に連絡すべき事態です。
3.ファームウェアの破損
QNAP製のNASに電力は供給されている・起動時の短いビープ音は鳴ったものの、次に鳴るはずの長いビープ音が聞こえない場合にはファームウェアが破損してしまっていることが推測されるものです。破損の状態が悪化しないようにまずは電源を切ることを優先しましょう。そのまま使い続けようとすることはデータが消えてしまうリスクが高くなり、大変危険です。
4.ネットワークの異常やLANポートの故障
QNAP製のNASにアクセスができない場合には、機器本体の問題ではなくネットワーク上の異常や不具合が原因であることも少なくありません。パソコンや他のデバイスでネット環境の使用に異常が無いかもチェックしましょう。
5.内蔵HDD(ハードディスク)の故障
電力供給に問題が無い・起動時の短いビープ音、長いビープ音も問題が無く鳴ってQNAP製のNASが正常に起動しているように見えるものの共有フォルダに入れない・中のデータが見られない場合やHDDが動いている音がしない状況などハードディスクがマウントできていない場合にはNAS本体ではなく、内蔵HDDが故障してしまっていることが考えられるものです。ランプが赤く点灯している時やエラーメッセージが表示されているには特に注意しましょう。HDDが壊れてしまっているサインです。HDDが故障している時に通電を続けることは大変危険です。HDDの状態が悪化してしまうことやデータが無くなってしまう危険性が高まります。まずはNASの電源を切りましょう。
6.エラーのメッセージが表示された時には
QNAP製のNASの一部には本体のディスプレイ(LCDパネル)部分に「SYSTEM BOOTING」等のエラーメッセージが表示されることがあります。「SYSTEM BOOTING」は内蔵HDDに障害が発生しているサインであることが多く、注意が必要です。エラーメッセージが表示された時には機器が故障したと思って慎重に対応しましょう。
7.QNAPのNAS本体のランプが赤点灯している時は
QNAP製のNAS本体のランプが点滅・点灯している時には色や回数をチェックしましょう。点滅や点灯の仕方によってNASの状態や故障原因を推測する事が可能です。しかしながら、ランプの点灯・点滅だけで原因を決めつけてしまう事は大変危険です。機器の不具合やトラブルが発生してしまう原因は数多くあり、原因を特定できないことも少なくありません。よくわからないまま作業を進めたり操作を続けたりすることでNASや内蔵HDDの状態が悪化してしまう事やデータが無くなってしまう危険性も高まります。万が一、HDDランプ(インジケーターランプ)が赤色に点灯している時には内蔵されているHDDが故障してしまっていることが多いため注意が必要となります。中に入っているデータが大事な方、無くなると困ると少しでも頭をよぎった時にはNASの電源を切って早めにプロのデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。
↓NASにトラブルが発生したら?修理したいと思った時にはこちらも参照ください。
ランプの色や点滅パターン | ランプの内容からわかるQNAP製のNASの状態や障害例 |
---|---|
赤ランプの点灯 | ・内蔵HDDの故障や異常の発生 ・ハードディスクドライブが無効になっている ・HDDに不良セクタが発生した/不良セクタを検出した ・ハードディスクにアクセスができない(データの読み取りや書き取りを行っている最中にエラーが生じた) ・ディスクの容量がいっぱいになってしまっている(最大の容量まで達した) ・ディスクの容量がもうすぐいっぱいになる ・システムファンが機能していない ・HDDが読み取り専用のモード(低下モード)になっている ・RAID5もしくはRAID6で構成されているドライブに障害が発生した(読み取りのみ可能) ・自己診断エラーの発生(ハードウェア上) |
赤い点滅を繰り返す(0.5秒ごとの間隔) | ・NASのボリューム/HDDの状態が低下モードになっている (ドライブの障害とエラーを併発していることも少なくない為、注意が必要な状態) ・RAID1/RAID5/RAID6を構成しているドライブに障害が発生している |
緑色と赤色が交互に点滅する(0.5秒ごとの間隔) | ・システムファームウェアの更新を行っているサイン ・RAID構成のリビルド(再構築)が進行中 ・NASの初期化を行っている/初期化されている ・内蔵HDDがフォーマットされている ・RAID容量の拡張が進行途中(オンライン) ・RAIDの種類/レベル移行の進行途中(オンライン) |
緑色に点滅(0.5秒ごとの間隔) | ・NASが起動している最中 ・NASが構成されていない ・内蔵HDDがフォーマットされていない |
緑色に点灯 | ・QNAPのNASが正常に動作している/準備ができている |
緑色に点滅(2秒ごとの間隔) | ・NASがスリープモードになっている |
8.QNAPのNASからビープ音(ブザー音)が鳴っている際には
QNAP製のNASからビープ音が鳴っている時には音の鳴り方や回数をチェックしましょう。ビープ音の種類によってNASの状態や主な障害内容、故障原因を推測することが可能となります。しかしながら、ビープ音の鳴り方だけで原因を決めつけてしまうことは避けましょう。原因を特定することは難しいことも多いものです。内蔵HDDに故障や障害が発生しているのでは?と少しでもと思った時にはすぐにNASの電源を切りましょう。通電を続ける・電源のオン、オフを繰り返す・再起動を何度も行う・作業を続けようとすることで状態は悪化してしまいます。本来、復旧できる状態だったものが復旧不可能なところまで悪化してしまうケースにも繋がりかねません。悩んだり少しでも困ったりした際には早めにプロのデータ復旧・修理業者に相談することを検討しましょう。
・QNAP製のNASのビープ音の鳴り方・音の種類とそこから推測されるNASの状態や障害例
ビープ音の鳴り方や音の種類 | ビープ音からわかるQNAP製のNASの状態や障害例 |
---|---|
短いビープ音(0.5秒程度の音)が1回鳴る | ・NASが起動している/起動中を示すサイン ・NASがシャットダウンされる時の音として(ソフトウェア上でのシャットダウン時) ・システムファームウェアの更新が行われた ・リセットボタンが押された時の合図 |
短いビープ音(0.5秒程度の音)が3回鳴る | ・NAS前面のUSBポートから外部のストレージ機器にNASからデータをコピーできない時のサイン |
長いビープ音(1.5秒程度の音)が1回鳴る | ・NASの電源が入り、動作できる準備ができた音 ・NASを強制終了して電源がオフになった時に鳴る(ハードウェア上のシャットダウン時) |
長いビープ音(1.5秒程度の音)が2回鳴る | ・NASのボリューム/HDDの状態が低下モードになっている ・ユーザーがHDDドライブの再構築を開始させる時 ・ディスクの容量がいっぱいになってしまっている(最大の容量まで達した) ・ディスクの容量がもうすぐいっぱいになる |
短いビープ音(0.5秒)と長いビープ音(1.5秒)が5分おきに3回鳴る | ・システムファンが動作していない/機能していない |
QNAP製のNASのデータを復旧したい時の対処方法とは
QNAP製のNASに症状や障害が生じた時には慌てずに確認を行った上で対処していきましょう。無理は禁物です。少しでも悩んだり困ったりした際にはプロのデータ復旧業者に相談してから進めましょう。よくわからないまま操作や作業を続けることは大変危険です。本来、復旧可能だった状態が復旧不可能な状況にまで悪化してしまうケースも起こりえます。注意しましょう。
- QNAP製のNASの状態、障害の確認から
- ランプの色や点灯の仕方見て適切に対応
- エラーのメッセージが表示された時には
- 電源を切って入れ直す※一度のみ
- 上記までの方法を試しても問題が解決されない場合や少しでも悩んだ時には
1.QNAP製のNASの状態、障害の確認から
トラブルや症状が発生したらまずはNASの状態を確認しましょう。注意深くチェックして原因を推測することが大切です。原因がわからない時や少しでも悩んだ際にはプロのデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。
・QNAP製のNASのランプの点灯・点滅の仕方
LED/ランプの種類 | 確認すべき所 |
---|---|
システムステータスランプ | ・NASの状態/障害の内容によって赤色や緑色に点灯、点滅する。※赤色の時は何かしら障害や不具合が発生しているサインの為、注意しましょう。 |
LANランプ | ・NASがネットワークに接続されているか等、アクセス状況によってオレンジ色に点灯、点滅を示す。 |
HDDランプ | ・HDDの症状や障害によって赤色に点灯。緑色の点滅はアクセス中、点灯はHDDドライブにアクセスが可能なサイン。 |
USBランプ | ・USB機器のアクセス状況や機器が検出されているかなどUSBポートの接続の状況によって青色に点灯、点滅する。 |
ディスプレイの表示(一部のモデルのみ) | ・障害内容の詳しい状況を表示させる(通知の場合もあり) |
・電源ケーブルなどが抜けていないかをチェック
QNAP製のNASが起動しない・電源が入らない・共有フォルダにアクセスできない等のトラブルが発生している際には電源ケーブルや電源タップも確認してみましょう。よく見ると電源ケーブルが抜けていた・抜けかけていたなど、電力供給に不足や問題が出たことによって症状の発生に繋がってしまっていることも少なくありません。
電源ケーブルやプラグを挿し直しても問題が解決できない時にはケーブルやプラグなど、周辺機器の故障が原因であることも推測されます。ケーブルに問題がある場合には代わりのケーブルに交換を行う事で解決が見込める一方で、互換性が無いケーブルや元々、付属していたケーブルと見た目は似ていても中身や電圧が違うケーブルを挿してしまうと取り返しのつかない所まで状況を悪化させてしまう事も起こりえます。復旧が難しくなってしまうところまで壊れてしまうことも多いため、ケーブルを変えて通電させる時には注意しましょう。少しでも不安に感じたり、困ったりした際には無理に作業は進めずにプロのデータ復旧業者に連絡してから進めた方が良いものです。
2.ランプの色や点灯の仕方を見て適切に対応
QNAP製のNASにトラブルや症状が発生したらまずはランプの色や点灯・点滅の仕方、表示されたメッセージを確認しましょう。特にシステムステータスランプ・HDDランプが赤になった時には注意が必要です。HDDの故障やエラーが発生してしまっていることが多く、状態を悪化させないことが最重要となります。すぐに機器の電源を切る事を優先させましょう。システムステータスランプが緑色と赤色が交互に点滅した時にも気を付ける必要があります。HDDがフォーマットされていたりRAID構成のリビルド(再構築)が行われてしまったりすることがありえます。フォーマットとは機器を工場出荷時の状態に戻す作業のことで、データは消えてしまう動作です。また、リビルド(再構築)もデータが失われてしまう事が多い動作の為、意図せず緑色と赤色のランプが点滅を繰り返している時にはその場でプロのデータ復旧業者に連絡すべき事態です。
3.エラーのメッセージが表示された時には
筐体(本体)にディスプレイが設置されているモデルのQNAP製のNASの場合には不具合が生じた時にエラーメッセージが表示されます。エラーが発生し、メッセージが表示された場合には「Enter」を押してメッセージと内容をチェックしましょう。エラーメッセージが表示されてしまう時には慎重な対応が求められます。致命的なエラーや障害が発生している事も多く、よくわからないまま、原因が不確かなまま操作を続けることは大変危険です。状況の悪化を招くだけでなくデータが失われてしまう危険性も高まります。エラーメッセージをチェックして少しでも不安に思ったり悩んだりした際には手を止めてデータ復旧の専門業者に相談してから操作を進めましょう。
4.電源を切って入れ直す※一度のみ
ランプの点滅や点灯、ビープ音の鳴り方に異常が無い・ディスプレイにエラーメッセージも表示されていないのにも関わらず、QNAP製のNASが起動しない・共有のデータにアクセスができない等のトラブルが生じてしまっている場合には、手軽に試せる復旧方法としてNASの電源を切って入れ直す方法があります。NAS本体をシャットダウンし、電源ケーブルも抜いて通電が起きないようにしましょう。その後、数分程度時間をおいてから電源を入れ直します。何度も行ってはいけません。一度だけ試して状況が改善されない場合にはそれ以上試すことは避けましょう。何度も電源の入り切りや再起動を行ってしまうと状況の悪化やデータが失われてしまう事に繋がるケースも少なくありません。注意しましょう。
↓共有のデータ・ファイルにアクセスができないトラブルでお困りの方はこちら
QNAP製のNASの状態をチェックした後、①電源を切る②ケーブルを抜く③電源を入れ直す手順を一回試しても問題が解決されない時には内蔵HDDの故障・システムの破損・本体や部品が壊れてしまっている事が考えらえるものです。保存しているデータが無くなると困る・取り出せないと業務に支障が出る・早く問題を解決したい場合にはプロのデータ復旧・修理業者に相談することを優先しましょう。
QNAP製のNASに障害が発生した時にはデータ復旧の専門業者へ相談
QNAP製のNASが起動しない・データにアクセスができない等、症状が出ている時には一旦、手を止めましょう。NASからデータを取り出したい・復旧料金を抑えたい・早く問題を解決したい・データが無くなると困ると思った際にはプロのデータ復旧業者に相談することが重要となります。
①短時間で復旧したい
②復旧料金を抑えたい
③データを失いたくない
④大事なデータが入っている
⑤NAS自体も大切なものだ
1つでも当てはまる場合にはデータ復旧の専門業者に連絡してみましょう。どこの会社を選んだら良いか悩んだ時には下記のポイントをチェックしてみると判断がしやすくなります。
- 独自技術やAI技術を持っているか(技術力の指標・高い技術力を持っているか)
- 復旧スピード・作業にかかる時間はどれくらいか
- 復旧料金
- 復旧実績の有無
- クリーンルームなど専用環境は整っているか
- セキュリティ管理体制・情報の守秘義務なども徹底されているか
高い技術力を持っているデータ復旧会社を選ぶ事で、①短時間で復旧ができる②料金を抑えられることにも繋がります。
QNAP製のNASに症状やトラブルが生じた時にやってはいけないこと
QNAP製のNASを使っている時に症状や不具合が発生した時には状態を悪化させないことが最重要となります。下記はNASにトラブルが発生してしまった時にやってはいけない事の一覧です。データを無くしたくない方・復旧したい時に早く問題を解決したい方・費用を抑えたい方は特に注意して行わないようにしましょう。
- 電源のオン/オフや再起動を繰り返す
- 通電を続ける
- NASからHDDを取り出して単体でパソコンに繋ぐ
- RAIDのリビルド(再構築)を行う
- HDDを交換・入れ替えを行う
- 操作や作業を続ける
1.電源のオン/オフや再起動を繰り返す2.通電を続ける
使っている機器に不具合が出ている・障害が発生してしまっている時にこれらを行ってしまうと状況を悪化させてしまったり、データの復旧自体が難しくなったりしてしまうケースに繋がりかねません。自力でできるかもと何度も繰り返すことは大変危険です。困った時には手を止めることが大切です。
3.NASからHDDを取り出して単体でパソコンに繋ぐ
QNAP製のNASは内蔵されている複数のHDDを使ってRAIDを構築しています。(RAIDとは複数のメディアを1つのドライブとして認識させる技術の事です。)そのため、単体でHDDを取り出してパソコンに繋いでも中のデータは見ることはできず、それだけでなく単体で繋ぐことによってHDD内のシステム破損を引き起こしたり状況の悪化を進めてしまったりすることにも繋がりかねません。リスクだけがある行為のため、行わないように気をつけましょう。
4.RAIDのリビルド(再構築)を行う5.HDDを交換・入れ替えを行う
RAIDを構成しているHDDが1台壊れてしまった時には他のHDDも同じように壊れてかけていることも少なくありません。そのため、リビルド(再構築)を行うことで負荷がかかってしまい1台だった故障が複数本に増えてしまうことも多いものです。また、リビルド(再構築)自体も失敗してしまうことも少なくなく、複数のハードディスクで障害が発生してしまうとデータの復旧自体が難しくなることにも繋がりかねません。RAIDを構成しているHDDが壊れてしまった時にはすぐにデータ復旧の専門業者に相談することを優先しましょう。リビルド(再構築)はハードディスクの交換や入れ替えだけでもかかってしまう為、ディスクが壊れた時には交換を行う前にプロに相談すべき事態です。
↓RAIDのリビルド(再構築)とは?失敗例や復旧方法はこちら
機器に症状や障害が生じている時に操作や作業を続けることは大変リスクがある行為です。何かしら不具合が出ている時には専門の復旧業者に相談することを優先しましょう。よくわからない・原因が特定できないまま機器を動かし続けることは危険です。早くトラブルを解決したい・復旧料金を抑えたい・中に入っているデータが大切なものだと一つでも頭をよぎった時には復旧業者の無料相談を利用しましょう。
まとめ・万が一、困った時には
QNAP製のNASを使用していて機器が起動しない・ファイルやフォルダにアクセスができない・エラーのメッセージが表示されるなど、何かしらトラブルが発生した時には一旦、作業を止めてプロのデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。NAS本体や内蔵されているハードディスクなどメディアに障害は破損が発生してしまっている時に通電を続ける・再起動や電源の入り切りを繰り返す・操作や作業を続けることは大変リスクがある行為です。状態が悪化し、データの復旧が難しくなることやデータが無くなってしまうケースにも繋がりかねません。早くトラブルを解決したい・復旧料金を抑えたい・データを失いたくない時にはデータ復旧業者選びも重要となります。悩んだ時には独自技術やAI技術を持っているかをチェックしましょう。高い技術力を持っている会社に頼むことで短時間での復旧が可能となり、復旧料金も抑えられるものです。アドバンスドテクノロジーは独自技術やAI技術を持っているデータ復旧会社です。NASのデータ復旧に多くの実績もあり安心です。