会社で使用しているNASにアクセスできない・接続できない。共有フォルダにつながらない・入れない等、大事なデータを保存しているNASが突然使えなくなってしまうと業務に大きな支障が出てしまいます。昨日まで問題なかった・直前まで問題なく使えていた等、突然トラブルが発生してしまうケースは多々あります。NASは一人ではなく複数人で使用していることが多い機器の一つで、トラブルの解決までに時間がかかってしまうと精神的にも体力的にも負担が大きくなってしまいます。ここでは主にWindows10のパソコンを使用されているユーザーの方へ向けてNASにアクセスできない際に少しでも早く解決ができるように症状や対応方法を紹介していきます。
NASとは
正式名称はNetwork Attached Storage(ネットワークアタッチドストレージ・ネットワーク接続ハードディスク・ネットワークに接続された記録装置)で略してNAS=ナスと呼ばれています。NASはネットワーク(LAN)上で複数のパソコン(Windows・Mac)やスマートフォン(iPhone・android)、タブレットで直接接続・共有することが可能で会社の部署内や同僚間、家族間、友人など複数人で同時に使用ができる外付けのハードディスク(HDD)です。無線でも有線でも接続は可能で、ネットワークHDDと呼ぶ人も多い機器です。
ハードディスク(HDD)とNAS(ネットワークHDD)の違い
ハードディスク(HDD)は基本的にUSBやeSATA(シリアルATA)などを使ってパソコンと1対1で接続して使う機器であるのに対し、NAS(ネットワークHDD)はネットワーク(LAN)に接続して1対1だけではなく1対複数で接続して使用できます。複数のパソコンやスマートフォン、タブレットなど異なる端末から同時にアクセスしてファイルの共有やデータの保存が可能です。ファイルサーバーのように使用することもでき、一度設定を行えばパソコンやスマートフォンに保存したデータを自動的にバックアップすることも可能です。
NASにアクセスできない場合の症状とは
NASにアクセスできない時には、以下の症状が発生していることが考えられます。
- 共有フォルダにアクセスできない
- 起動しない
- エラーが表示される
1.共有フォルダにアクセスできない
複数のパソコン(Windows・Mac)からNASにアクセスできない時はNAS自体に障害が発生してしまっていることが推測されます。
↓共有フォルダにアクセスできない状態でお困りの方はこちら
アクセスランプは点いているのに起動しないなど、電気が来ているのにNASが起動しない時にはNASに内蔵されているハードディスク(HDD)が壊れてしまっていることが推測されます。
↓TeraStationが起動しない場合にはこちらの解決方法もお試しください。
メーカーごとにエラーコードが設定されており、NASに問題が生じると様々なエラーメッセージが表示されます。HDDがアレイから外れた・EMモード(エマージェンシーモード)になっている・HDDに不良セクタが発生してしまっているなど原因は様々です。

↓LinkStationがEMモードになった場合にはこちらも参照ください。
WindowsのPCでNASにアクセスできない時のエラー表示の種類
- 「\\ にアクセスできません。」
- 「このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。」
- 「安全ではないためファイル共有には接続できません。」
- 「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているため、この共有フォルダにアクセスできません。」
- 「エラーを特定できません」
- 「\\ が見つかりませんでした。ネットワークに問題がないかご確認ください。」
- 「(サーバー名)が見つかりましたが、パソコンとセグメントが異なるため(サーバー名)と通信できませんでした。」
- 「(ドライブ名)を次に接続しようとしてエラーが発生しました」
↓LinkStationにアクセスできない場合の復旧方法はこちら
アクセスできない時の対応方法1.
使用していたWindowsパソコンからネットワークドライブに接続を行うための情報が消えてしまった際にNASにアクセスできない・接続できないといった症状が発生します。Windows10のパソコンでNASのトラブルが発生した際には下記の順番で確認・対応していきましょう。
- IPアドレスを確認
- NASの中のファイルを開く・中のデータに接続する方法(急いでいる方はこの方法を試してみましょう)
- Windows10パソコンの設定を変更・Windows資格情報にNASを登録
- Windows10のパソコンからNASにアクセスできるかを確認
1.IPアドレスを確認
Windows Updateの更新プログラムを更新した際に使用していたWindowsのパソコンの設定情報(ネットワークドライブに接続を行うための資格や情報)が消えてしまうとNASにアクセスできない状況が起きてしまいます。新たにネットワークドライブに接続するための資格(接続)情報を登録し直せば問題なくアクセスできるようになります。
- サーバー機器が起動していることを確認
- ネットワークに接続されていることを確認
- IPアドレスを確認
(Web設定画面やサーバー購入時に付いていた管理ソフト・例えばNAS Navigator2などを使用しましょう)
2.NASの中のファイルを開く・中のデータに接続する方法(急いでいる方はこの方法を試してみましょう)
- エクスプローラー→ネットワークを開く
- アドレスバーが表示されたらバーの中に1.で確認したIPアドレス「\\ IPアドレス」or「\\ サーバー機器のネットワーク識別名」を入力→enterをクリック
- 共有フォルダ等が表示されていることを確認して作業完了です。
3.Windows10パソコンの設定を変更・Windows資格情報にNASを登録
- 上記1.でIPアドレスを確認
- Windows10パソコンの設定を変更
- コントロールパネル→ユーザーアカウント→資格情報マネージャー→Windows資格情報→Windows資格情報の追加
→資格情報を入力(インターネットまたはネットワークのアドレス欄に確認していたNASのIPアドレスを入力・ユーザー名・パスワードを入力)→OKを押して完了です。
下記4.と5.は補足になります。登録を行いたい方は進めましょう。
4.この登録画面ではIPアドレスの他にサーバー機器のネットワークパスの登録も可能です。
5.Windowsのネットワークドライブとしてサーバー機器の中のフォルダを割り当てている際にはその割り当てているパスをこの資格情報欄に登録を行うことも可能です。
4.Windows10のパソコンからNASにアクセスできるかを確認
- 上記1.3の順でWindows資格情報の登録を行った後、NASにアクセスしてみましょう。
- パソコン画面左下のスタートボタン→ファイル名を指定して実行をクリック
- Windows資格情報に登録を行ったIPアドレスを入力
- 入力が終わったらOKボタンをクリック
- NASにアクセス→ネットワーク内→共有フォルダの表示を確認して作業完了です。
アクセスできない時の対応方法2.
上記方法を試してみて、うまくいかなかった際には下記方法を試してみましょう。
- パソコンがNASをネットワーク上で認識されているか・pingコマンドを使う方法
- ネットワーク設定を確認・プライベートネットワークへ変更(急いでいる方はこの方法を試してみましょう)
- ファイル共有のプロトコル・SMB(Server Message Block)を確認→SMB1.0設定が無効になっていたら有効へ
- Functionから始まるネットワーク関連サービス(Windows10 のサービス)の設定を変更
- IPアドレスを固定(競合している場合は解消しましょう)
- Windowsを最新の状態に(Windows Updateを行う)
1.パソコンがNASをネットワーク上で認識されているか・pingコマンドを使う方法
・NASのIPアドレスを固定している方
・IPアドレスの数値がわかる方
・パソコンの操作に慣れている方向け
※難しく感じられる方や上記に該当されない方は2.へ進んでください。
- スタートボタン(Windowsボタン)→Windows Powershellをクリック
- pingコマンドを入力(ping NASのIPアドレスを入力)
- 応答があればパソコンがネットワーク上でNASを認識できているとわかります。
- 応答が無い時には2.へ進んでください。
2.ネットワーク設定を確認・プライベートネットワークへ変更
パソコンのネットワーク設定が「パブリックネットワーク」or「プライベートネットワーク」になっていることを確認しましょう。
「パブリックネットワーク」になっている際にはネットワークから隠れてしまいます。「パブリックネットワーク」→「プライベートネットワーク」に変更を行うだけでトラブルが解決できることもあります。
- Windowsの設定→ネットワークとインターネットを開く
- 「パブリックネットワーク」or「プライベートネットワーク」を確認
- ネットワーク設定を変更する際には接続プロパティの変更をクリック
- ネットワーク欄のプライベートにチェックを入れる
ここに原因がある時にはすぐに問題が解決されます。
3.ファイル共有のプロトコル・SMB(Server Message Block)を確認→SMB1.0設定が無効になっていたら有効へ
SMB=Server Message Block(サーバメッセージブロック)はファイル共有のプロトコル・通信プロトコルの総称のことで、Windows環境でネットワーク(LAN)を通じてプリンターやファイルの共有などで使用されています。Windows10のパソコンではSMB1.0は規格が古く、セキュリティ面を考えるとリスクがあるため初期設定・デフォルトでSMB1.0が無効になっています。(Windows10の標準設定はSMB3.1.1です。)古い機種の場合はSMB1.0のみ対応していることもあります。SMB1.0を有効にするだけでトラブルが解決されることがあります。
・SMB1.0を有効にする手順
- コントロールパネルを開く
- 検索ボックスを開く→機能と入力→プログラムと機能欄のWindowsの機能の有効化または無効化をクリック
- Windowsの機能欄→SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート部分のチェック欄にすべてチェックを入れる
- パソコンを再起動→SMB1.0が有効適応になります。
※3の項目でSMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート・SMB1.0/CIFSクライアント・SMB1.0/CIFSサーバー・SMB1.0/CIFS自動削除の4項目。SMB1.0と記載があるものはすべてチェックしましょう
※上記2.3の方法(設定の見直し)でファイル共有やNASに入れない・接続できない・中身が見られない・消えたといったトラブルが解決できる事は多いのでぜひ是非、試してみましょう。
4. Functionから始まるネットワーク関連サービス(Windows10 のサービス)の設定を変更
上記までの方法を試してみて改善が見込めなかった際には下記2種類のサービスの設定を変更すると解決できることがあります。
- 4-1.Function Discovery Provider Host(FDPHOST サービス)
- 4-2.Function Discovery Resource Publication(FDResPub)
Function Discovery Provider HostとFunction Discovery Resource Publicationこの2つのサービスはネットワークの探索と検出に関するものです。自動で起動に設定を行うとそれだけで問題が解決できる時があります。
・Windowsサービス設定変更の方法
- スタートメニュー→サービスを入力して検索
- サービス項目の中からFunctionで始まる文言を探す(Function Discovery Provider HostとFunction Discovery Resource Publicationが見つかるはずです)
- Function Discovery Provider Hostサービスを右クリック→プロパティを開く
- スタートアップの種類:自動をクリック→適応をクリック
- Function Discovery Resource Publicationサービスを右クリック→プロパティを開く
- スタートアップの種類:自動をクリック→適応をクリック
- Function Discovery Provider HostとFunction Discovery Resource Publication2つのサービス設定の変更ができたらパソコンを再起動しましょう。
5.IPアドレスを固定(競合している場合は解消しましょう)
IPアドレス(Internet Protocol address)とはインターネットに接続されたパソコンやスマートフォンなどの機器に割り振って判別するための番号のことです。IPアドレスが競合してしまうと競合が起きているパソコンがネットワーク上から見えなくなる・インターネットにアクセスできなる・ファイルの共有ができなくなるといったことが生じることがあります。NASに接続するパソコンの台数が多い場合にはIPアドレスは固定しておいた方が良いものです。
・IPアドレスの固定方法
- コントロールパネル→ネットワークとインターネットをクリック
- ネットワークと共有センターをクリック
- アダプターの設定の変更をクリック
- IPアドレスを固定したいアダプターを選択(有線接続:イーサネット・無線接続:Wi-Fiアダプター)して右クリック→プロパティを開く
- インターネットプロトコルバージョン(TCP/IPv4)をクリック→プロパティを開く
- 次のIPアドレスを使う欄にチェックを入れる→値を入力
- OKを押してIPアドレスの固定作業が完了します。
6. Windowsを最新の状態に(Windows Updateを行う)
Windowsが最新の状態になっていることも大事です。不具合を感じた時にはWindows Updateが最新のものかもチェックしましょう。
設定以外でトラブルを解決する方法
上記は主に設定から問題を解決する方法を紹介してきました。NASにアクセスできない・接続できない等の症状が発生してしまったら以下も確認してみましょう。
- ネットワークの接続を見直す
- 再起動を行う
- NASの故障を考える
1.ネットワークの接続を見直す
NASのトラブルの原因として解決が一番早いのはネットワークの接続に問題があった場合です。引っ越し時や停電発生後などは機器に電気が来ているかをまずは確認しましょう。発生原因としてケーブルが抜けかかっている・コンセントに問題があるなども考えられるため、接続しているケーブル類はすべてしっかりと繋いだことを確認して電源が入るかを確認しましょう。ネットワークが回復しない際にはルーターが壊れてしまっていることもあります。
↓停電後、NASに繋がらない時の解決方法はこちら

2、再起動を行う
再起動を行うことで改善されることがあります。サーバーなどの機器を再起動した後は安定するまで時間がかかるため1度再起動を行った後はしばらく機器を触らずに時間を置きましょう。何度も再起動や電源の入り切りを繰り返してしまうとNAS自体や中に内蔵されているハードディスクが故障してしまっている際には状態が悪化してしまうことがあるため、何度も行うことは避けましょう。1度、再起動を行った後に改善が見込めない時はIPアドレス設定を確認しましょう。固定IPになっているかを確認→共有フォルダの許可設定を確認→PCなどの端末側とNAS側両方のファイアーウォールの設定を一旦解除→接続ができるかを確認。この流れで作業を進めてNASにアクセスができるようになったらNASのIPをホワイトリストに追加しましょう。この作業を行うことで解決できることがあります。

3、NASの故障を考える
直前まで問題なく使えていたNASに突然アクセスできない・接続できない等の症状が生じた際には、NAS自体に問題が発生してしまっていることがあります。上記の1.ネットワーク接続を見直す→2.再起動を行っても改善が見込めない際には以下の障害が発生してしまっていることが考えられます。
- 物理障害が発生してしまっている
- 論理障害が発生してしまっている
1. 物理障害が発生してしまっている
NASに発生する物理障害は振動や衝撃、停電や落雷、経年劣化によっても引き起こされるものです。NASに物理障害が起きてしまっていると少しでも考えられる場合には機器の電源を切ることを優先しましょう。電源の入り切りや再起動を繰り返してしまう事で取り返しのつかない状況に陥ってしまうことも多いものです。特に異音が聞こえる(シーク音やモーター音、カリカリ・カタカタなど)場合には要注意です。そのまま通電をし続けるだけでも復旧の難易度が上がるだけでなく復旧自体が難しくなってしまう事にも繋がりかねません。物理障害の原因はHDDではなくNASの他のパーツが壊れてしまっていることもあります。保存しているデータが大事な方・無くなると困ると少しでも考えた時にはプロのデータ復旧・修理業者に相談することを優先しましょう。
2.論理障害が発生してしまっている
ソフトウェア障害、ファイル削除(誤操作)、フォーマット、OS障害、ウイルス被害などによるデータ喪失の状態が考えられます。保存していたデータが急に消えた・開けなくなったなどの症状が生じることもあります。エラーメッセージが出て正常に起動できない際には論理障害だけでなく物理障害が発生してしまっていることも多く、注意が必要です。エラーメッセージが出ている・機器のランプが赤や橙色で点滅しているような状態で運用を続けてしまうと状態を重篤化させてしまったりデータが上書きされてしまったりして取り返しのつかない状況に陥ってしまうことも少なくありません。データを失いたくない方はサーバー機器の使用を止めましょう。
NASの故障が原因でアクセスできない場合
NASの故障が疑われる時はメーカーもしくはデータの復旧会社に連絡をすることが解決への近道です。メーカーのNASの場合、自分で交換作業などを行うと無償対応の対象外となってしまうこともあります。メーカー修理の場合は中のデータが保証されないことが多く、一旦、メーカーに出してしまうと長期間預けることになり、その間、業務が滞ってしまうことも起こりえます。データが大事な方は復旧専門の会社に相談することを優先しましょう。RAID設定を行っていない・RAID設定が正常に動いていなかった機器は冗長性がないためバックアップが無い状態となります。バックアップが無い状態からデータが失われてしまうと業務への支障はますます大きくなってしまいます。少しでも困ったり悩んだりした時にはデータ復旧会社の無料相談を利用することを考えましょう。NASへアクセスができない場合、データ復旧の専門業者に連絡した方がすぐに問題が解決され、費用も抑えられます。業務への影響を少なくするためにも一旦作業を止めて相談することが会社にとっても個人にとっても悩みが解決できる最善策と言えます。
NAS(ネットワークHDD)の種類一覧
機種 | 種類の例 | メーカー例 |
---|---|---|
NAS(ネットワークHDD) | TeraStation・LinkStation、Landisk・Soundgenic・RECBOX QNAP NAS(QNAP TS・QNAP HS・QNAP TBS・QNAP TVS)SynologyNAS(DiskStation・RackStation・DS)、エレコム NAS(NSB)、YANO NAS(N-RAID)、NETGEAR NAS(ReadyNAS)、ASUSTOR NAS(AS・LOCKERSTOR・NIMBUSTOR)ロジテックNAS(LSV) メルコシンクレッツ NAS(DELA)、Thecus NAS、ニューテックNAS(NEBBN・NESBN・NCDEN) マウスコンピューター(MousePro)、BIOS(PS)、Infortrend (EonNAS)、drobo(Drobo)、プリンストン(デジ像・EN) Bluesound(VAULT)、IMATION(Data Appliance)、Lenovo(Iomega)、トランセンド(StoreJet Cloud)、ハンファ(MvixBOX)、WESTERN DIGITAL(WD Cloud)、パナソニック(Technics)、Corega(HDD BANK TERA) | バッファロー、IODATA、QNAP、Synology(シノロジー)、エレコム、YANO、NETGEAR、ASUSTOR、ロジテック、 メルコシンクレッツ、Thecus、ニューテック、マウスコンピューター、BIOS、 Infortrend、drobo、プリンストン、 Bluesound、IMATION、Lenovo、トランセンド、ハンファ、WESTERN DIGITAL、パナソニック、Corega |
↓LinkStationのデータ復旧が必要になった場合はこちら
まとめ・それでも困った時は余計なことをせずに復旧会社へ
Windowsパソコンを使っていてNASにアクセスできない時の解決方法を紹介してきました。設定の確認や見直し、再起動を試して改善しない時には、速やかに機器の電源を切って一刻でも早くプロの復旧会社であるアドバンスドテクノロジーに相談すべきです。なぜならば、そのままNASの使用を続けることで症状が悪化してしまい重要なデータが失われてしまいます。アドバンスドテクノロジーはNASのデータ復旧と機器修理の両方に対応が可能であり独自のAI技術、セキュリティが万全、最短納期でお勧めです。まずは無料相談から始めてはいかがでしょうか。