LinkStation・TeraStationにアクセスできない、エラーメッセージが表示される、共有フォルダにアクセスができない、データが読み込めない・書き込めない、ランプが赤点滅になっている等、トラブルが発生すると慌ててしまうことも多いものです。LinkStation・TeraStationにアクセスできない等の不具合が生じた時には発生原因を把握した上で適切な対応が必要になります。ここでは、大事なデータが入っているLinkStation・TeraStationにアクセスができない時の原因や復旧方法とともに注意点も紹介していきます。
- 1. LinkStation・TeraStationにアクセスできない時に生じる症状例
- 2. LinkStation・TeraStationにアクセスできない原因とは
- 3. LinkStation・TeraStationにアクセスできない際に表示されるエラーメッセージ例
- 4. LinkStation・TeraStationに生じるトラブルとエラーコード例
- 5. LinkStation・TeraStationにアクセスできない時に試せる簡単な解決方法は
- 6. LinkStationに表示されるエラーコード別の解決方法を紹介
- 7. アクセスできないLinkStation・TeraStationを修理もしくはデータの取り出しを行いたい場合には
- 8. LinkStation・TeraStationにアクセスができない時にやってはいけない事
- 9. まとめ・困ったときには余計なことをせずに復旧業者へ相談を
LinkStation・TeraStationにアクセスできない時に生じる症状例
LinkStation・TeraStationにアクセスできない際には下記のような症状が発生する事があります。
- NASが起動しない・電源が入らない
- 共有フォルダにアクセスできない
- ランプが赤点滅・赤点灯になっている
- エラーメッセージが表示される
- データの読み書きができない
↓共有フォルダにアクセスできない状況でお困りの方はこちら
LinkStation・TeraStationにアクセスできない原因とは
LinkStation・TeraStationにアクセスできない原因は下記のようなものが考えられます。
- ケーブルの損傷や筐体故障
- ファームウェアの損傷
- 内蔵HDDの故障
- RAIDコントローラの不具合
- リビルドによるファイルシステムの破損
- PC側の不具合
- 設定の問題
1.ケーブルの損傷や筐体故障
・電源ケーブルの接触不良や損傷は無いか
LinkStation・TeraStationにアクセスできない際にNASが起動しない・電源が入らない状態であった場合には起動ランプが点灯しているかを確認しましょう。起動ランプ・電源ランプなどが点灯していない場合には電源ケーブルの接触不良や損傷、コンセントが抜けてしまっている事が原因で症状発生に繋がっていることもありえます。
・LANケーブルが抜けていないか、断線していないか
LinkStationやTeraStationなどのNASはLANケーブルを介してネットワークに接続しています。LANケーブルが抜けていたり断線していたりするとアクセスができなくなります。LANケーブルも正しく接続がされていればアクセスランプが点灯するため、ランプが消灯している場合にはLANケーブルを挿し直す事でトラブルが解決できることもあります。1回挿し直してもランプが点灯しない場合にはケーブルの交換や他の原因を考える必要が出てきます。
・ルーターやハブがフリーズしている
LANケーブルの接続を確認する際にはNAS側だけでなく、ルーターやハブ側も確認しましょう。ルーターやハブ側に問題が生じている際にはネットワークに接続しているパソコンでインターネットに繋がらない・メールの受信ができないなど、他のトラブルが発生している事が多いものです。そんな時にはルーターやハブの再起動、ケーブルを接続し直すだけで解決できる事もあります。
・筐体故障
LinkStation・TeraStationにアクセスできない際にはNAS本体のマザーボードなどの基板や電源ユニットなど筐体が損傷したり故障したりすることで症状発生に繋がっていることも多いものです。
2.ファームウェアの損傷
ファームウェアとは、NASなどの機器の動作を制御するシステムのことを指します。ファームウェアは更新に失敗すると異常や損傷が生じます。ファームウェアはネットワークを介してアップデートが行われますが、途中で通信が途切れてしまったりNAS側に問題が生じたりする事で損傷してしまう事があるものです。ファームウェアの損傷が原因でトラブル発生に繋がっている場合にはファームウェアを最新版にアップデートする事でトラブルが解決できることもありますが、データの上書きやHDDの状態を悪化させてしまうことも多いため、LinkStation・TeraStation内のデータを消失させたくない・早く安く問題を解決したい方はプロのデータ復旧業者に相談した上で操作を進めましょう。安易にアップデートしてしまうと後悔する結果に繋がってしまいます。
・WindowsのUpdate後にLinkStation・TeraStationにアクセスできなくなった場合には
WindowsのUpdate後にNASにアクセスできなくなってしまう事も起こりえるものです。WindowsUpdateはセキュリティ強化など必要があって行われるものですが、アップデート後に機器に不具合が起きた場合には一旦、アップデート内容をアンインストールしてみることで問題が解決できる事もあります。しかしながら、WindowsUpdateによってトラブルが起きる事が稀であり、LinkStation・TeraStationにアクセスができなくなった場合には他の原因を疑った方が良いものです。
↓NASにアクセスができなくなった時にはこちらも参照ください。
3.内蔵HDDの故障
LinkStation・TeraStationにアクセスができない際には内蔵HDDが故障したことが原因でトラブル発生に繋がっている事が一番多いものです。HDDの故障は磁気ヘッドやプラッタ、基板の損傷などによって生じる物理障害とファイルシステムの破損などによって生じる論理障害のどちらか、もしくは両方によって引き起こされます。ランプが赤点灯や赤点滅になっている場合にはHDDが故障したサインである事が多いため、特に注意が必要となります。内蔵HDDが故障している際には電源の入り切りや再起動を行うだけでも状況がすぐに重篤化してしまいます。電源ケーブルを繋いだまま通電し続けることも危険なため、データを失いたくない・早く安く復旧したい方は機器の電源を切ってプロのデータ復旧会社に相談することを優先した方が良いものです。
↓LinkStationやTeraStationのランプが赤点滅・赤点灯になった時にはこちらも参照ください。
4.RAIDコントローラの不具合
HDDに論理障害もしくは物理障害が発生するとRAIDコントローラにも異常が生じます。LinkStation・TeraStationなどのNASは複数のHDDでRAIDを構築していることから冗長性が保たれるものですが、HDDが故障すると冗長性が確保できないばかりかデータを消失させてしまう危険性が高まります。LinkStation・TeraStationにアクセスできない際の原因がHDDにあった場合にはHDDに生じている障害の種類(物理なのか論理なのか)、程度(軽度・中度・重度)、損傷箇所を特定した上で適切な対応が必要となります。安易に判断して作業や操作を行ってしまうと状態を重篤化させてしまい、本来なら早く安く復旧できたものが復旧不可能な状況に陥ってしまうことも多く起こりえるものです。困ったり悩んだりした際にはプロの復旧会社の無料相談を利用することを優先しましょう。
5リビルドによるファイルシステムの破損
LinkStation・TeraStationなどのNASは複数のディスクを使ってRAIDを構築していますが、ディスクが1台故障した際などにディスクを入れ替えると自動的にリビルドがかかってしまいます。RAIDのリビルド(再構築)はディスクに大きな負荷をかける操作となり、ディスクが壊れかけているときにリビルドを行うと完全に故障してしまいます。LinkStation・TeraStationなどに内蔵されているHDDは、ほぼ同時期に製造されていたものが搭載されており、1台故障した際には他のHDDも壊れかけているか、すでに故障してしまっている事が多いものです。そのため、リビルドをかけると失敗する・リビルドが終わらない・ファイルシステムが損傷するなどのトラブル発生に繋がってしまいます。データを復旧したいはずが逆の結果になる事が多いため、リビルドを行う方法やHDDの交換、入れ替えは危険な作業であることを認識しておきましょう。どうしてもHDDを入れ替えたい場合やリビルドを行ってみたいと思った時には作業を進める前にプロの復旧会社に相談した上で進めると後悔してしまう結果に繋がることを防げます。
6.PC側の不具合
LinkStation・TeraStationにアクセスできない場合にはアクセスしたいパソコン側に問題が生じていることも考えられるものです。他のパソコンからは正常にアクセスができていて特定のパソコンのみアクセスができない場合には、そのパソコンのみを再起動する・ケーブルやLANポートなどの接続具合、IPアドレスの確認を行う事で問題の解決が見込めます。
7.設定の問題
ファイアーウォールなど、セキュリティの設定が原因でLinkStation・TeraStationにアクセスができない状態になっていることも推測されるものです。セキュリティソフトを入れた場合やソフトのアップデートを行った後にNASにアクセスができない等の症状が発生した際には一時的にファイアーウォールを無効にする方法がありますが、この方法を試した後にはすぐに設定を戻すようにしましょう。無効にしたままだとセキュリティ面で新たな問題が発生してしまいます。設定の問題でトラブルが引き起こされているのであればファイアーウォールの設定を見直す・特定のIPアドレスの機器にだけアクセスを許可するなどの対策が必要となります。
LinkStation・TeraStationにアクセスできない際に表示されるエラーメッセージ例
使用しているLinkStationやTeraStationに次のようなエラーメッセージが表示されたら注意しましょう。
<Windowsを使用している方>
¥¥192.168.○.○にアクセスできません。このネットワークを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。指定されたログオンセッションは存在しません。そのセッションはすでに終了している可能性があります。
通信エラー:ディスク情報で、取得に失敗した情報がありました。エラー情報の取得に失敗しました。
<Macを使用している方>
サーバー“〇〇〇〇”への接続で問題が起きました。サーバー名またはIPアドレスを確認して、やり直してください。問題を解決できない場合は、システム管理者に問い合わせてください。
LinkStation・TeraStationに生じるトラブルとエラーコード例
LinkStationなどのNASはある日突然、アクセスできないなどのトラブルが生じてしまうことがあり、慎重な対応が求められるものです。内蔵HDDが認識されず、共有フォルダにアクセスができない・作成したデータを保存しようとした時に保存先がないといったエラーメッセージが出る・データの書き込みやデータの読み込みができない等、様々な症状が発生する事がありますが、LinkStationやTeraStationは表示されるエラーコードから機器のどこに障害が発生しているのかを推測する事ができるものです。
エラーコード | エラーが示す内容 |
---|---|
E04 E06 EMモード | ファームウェアが破損してしまっているエラーコード |
E11 E12 | ファン・冷却に関するエラーコード |
E13 E14 | RAIDに関するエラーコード |
E15 E16 E22 E23 E30 | ハードディスクに関するエラーコード |
↓TeraStationやLinkStationにエラーコード、エラーメッセージが表示された時にはこちらも参照ください。
LinkStation・TeraStationにアクセスできない時に試せる簡単な解決方法は
LinkStation・TeraStationにアクセスできない場合には下記の方法で簡単に解決できる事があります。
- LinkStation・TeraStation本体を再起動する
- パソコンを再起動する
- 電源やケーブルなど周辺機器を確認する
- 機器周りを掃除する
1.LinkStation・TeraStation本体を再起動する
LinkStation・TeraStationにアクセスできない場合にすぐに試せる解決方法としてはNAS本体を再起動する方法が挙げられます。何かの影響で機器本体が正常に起動していない・止まってしまっていることもありえます。機器の電源を切り、1回だけ再起動を行ってみましょう。何度も行なってはいけません。再起動や電源の入り切りを繰り返す事で内蔵HDD
の状態を重篤化させる・データを上書きする・他の障害や症状を併発することも多く起こりえるものです。1度、再起動を行ってみてトラブルが解決しなかった時には電源を切ってそれ以降は何もしないことが最善の対処方法と言えます。再起動も難しい状況であれば電源を切りましょう。
※NASやパソコンなどの精密機器は停電や落雷の影響によって電力供給に問題が生じた時には再起動ができなくなる・共有フォルダにアクセスができない・NASが起動しない・アクセスができない等の症状が発生してしまう事があります。特に停電の後にNASに不具合が生じた時には内蔵HDDに重篤な障害が発生している事が多く、電源の入り切りや再起動を行うだけでも状態が悪化してしまい復旧の難易度が上がるばかりか復旧自体が不可能な状況に陥ってしまう事も多く起こりえるものです。停電後に何かしら不具合が生じた時には余計な操作や作業は行わずにプロに相談することを優先しましょう。
↓停電の後、NASに繋がらなくなってお困りの方はこちら
2.パソコンを再起動する
LinkStation・TeraStationにアクセスできない原因がパソコン側にあることも考えられるものです。アクセスできない等の不具合が生じた時にはパソコンを再起動してみることで問題が解決されることもあります。しかしながら、複数台のパソコンからLinkStation・TeraStationにアクセスできない場合にはNAS側に問題が生じている事が推測されるため、NASや内蔵HDDに対して適切な対応が必要となります。
3.電源やケーブルなど周辺機器を確認する
LinkStation・TeraStationは社内や家庭内で設置した後は移動する事が少なく、設置時の状態のままで電源を切る事がないまま運用を続ける事が多いものです。NASなどの機器は部屋の隅に置く事が多く、ケーブルの上に物を置いてしまって接続が不安定になる。・ケーブルが椅子やテーブルの下に挟まってしまって断線するなど、NAS側ではなくケーブルなど周辺部品の損傷や電源ケーブルが抜けている事が原因でトラブル発生に繋がっている事もありえます。アクセスができないなどの症状が生じている時にはケーブルがしっかり刺さっているか・コンセントから機器までの動線を確認して電気が通っているかも今一度確認しておきましょう。
4.機器周りを掃除する
通電に問題がない場合には筐体やモデム、ルーター周りの確認を行うことも重要です。NAS本体や機器周辺が埃などで汚れてしまっていると精密機器は正常に動作しなくなる事があります。機器の掃除を行う事で不具合の解決が見込めることもあるため、試すことも選択肢の1つとして挙げられます。掃除を行う際には掃除機は使ってはいけません。また、内蔵HDD部分を普通に掃除してしまうと状態を重篤化させてしまうため、外装部やケーブル部分を掃除してみてもトラブルが解決できなかった場合にはプロに相談する方法を選択した方が良いものです。
LinkStationに表示されるエラーコード別の解決方法を紹介
エラーコード別の解決方法
エラー内容 | 解決方法例 |
---|---|
ファームウェアに関する エラーコードE04 E06・EMモード |
ファームウェアを更新することで解決できることがあるものの、状態を悪化させる・復旧作業の難易度を上げてしまうことも多く起こりえるため、データが大事な方・無くなったり取り出せなくなったりしたら困ると思った方は作業を進める前にプロの復旧会社へ相談することを優先しましょう。 |
ファン・冷却に関する エラーコードE11 E12 |
異物や埃がないかを確認して掃除を行う方法が有効です。 機器を涼しい場所へ移動させる事で不具合が解決される事もあります。 |
RAIDに関する エラーコードE13 E14 |
ディスクチェック、RAIDアレイのリビルド(再構築)、HDDの交換を行う方法などでトラブルの解決が見込めます。しかしながら、ディスクチェックもRAIDのリビルドもHDDの交換作業もHDDに少しでも損傷や故障が起きていた場合に行ってしまうと状態が重篤化して復元可能だったものが復元不可能な状況に陥ってしまうことも多く起こりえるものです。データが大事・早く安く確実に復元したい方は操作を進める前にプロの復旧会社に相談することを優先しましょう。 |
ハードディスクに関する エラーコード E15 E16 E22 E23 E30 E40 |
HDDの交換や挿し直しを行う事で不具合が解決できる事もあります。しかしながら、HDDが故障している事やフォーマットすることを勧められるケースも多くあり、安易に交換や挿し直しを行うと状態を重篤化させてしまう他、データの上書きやリビルドの失敗によってシステムが破損するなど取り返しのつかない状況に陥ってしまう事も多いものです。データが大事な方は機器の電源を切って専門の復旧会社に相談する方法を選択しましょう。 |
アクセスできないLinkStation・TeraStationを修理もしくはデータの取り出しを行いたい場合には
LinkStation・TeraStationにアクセスができない際に修理もしくはデータを取り出したい場合には下記のような方法があります。
- エラーコードやランプの色から障害の原因を推測する
- メーカーや購入店に相談する
- データ復旧業者に相談する
1.エラーコードやランプの色から障害の原因を推測する
LinkStation・TeraStationにアクセスできない等の不具合が生じた時には原因を推測する事が重要です。ErrorランプやINFOランプなどの色・点滅の仕方、エラーメッセージやエラーコードを確認しましょう。原因の把握に役立つ事が多いものです。しかしながら、ランプやエラーメッセージ、エラーコードだけでは正確に障害の内容や程度を判別することは難しく、安易に操作や作業を進めてしまうと後悔してしまう結果に繋がりかねません。早く安く確実にデータを取り出したい方は復旧会社に相談する方法を選択した方が良いものです。
2.メーカーや購入店に相談する
LinkStation・TeraStationにアクセスができない際に中に入っているデータは不要で機器の修理だけ希望される方はメーカーや購入店に相談する方法が選択肢として挙げられます。メーカーや購入店に依頼した場合には修理対応となり、保存されているデータは保証されない・HDDは初期化されてデータが消えてしまう対応となることを認識しておく必要があります。メーカーでデータ復旧サービスを行っている場合もありますが、軽度の論理障害にしか対応していない・機器を送付してから復旧が難しいと断われてしまう事が多い・修理に出している期間も数週間から月単位と長期間に及ぶなど、修理に出している間はNASが使えず業務に多大な支障が出てしまう事も多く起こりえるものです。メーカーや購入店に出す選択肢はデータが無くなっても良い・機器が手元に戻ってくるまで時間がかかっても良い場合に限定して考えておきましょう。データの取り出しを優先したい方は他の方法を選択した方が良いものです。
3.データ復旧業者に相談する
LinkStation・TeraStationにアクセスできない時に機器内のデータを取り出したい・救出したい方はデータ復旧業者に相談する方法を選択しましょう。データ復旧業者に相談すれば故障箇所や障害の種類、障害の程度を的確に把握した上で作業を行うため、トラブルが早く解決される他、復旧費用も抑えられる事が多いものです。しかしながら、データ復旧業者の数も多いため、どこの会社に相談したらいいのか悩んでしまうかもしれません。そのような時には「独自技術」や「AI技術」を持った業者であるのかをチェックしましょう。高度な技術力を持ったデータ復旧会社を選べる指針となります。万が一、技術力の無い復旧会社に出してしまうとデータの復旧ができないばかりか機器の状態を悪化されてしまう事も多く起こりえるものです。そのため、早く・安く・安全にデータ復旧を行いたい場合には復旧業者は慎重に選ぶ必要が出てきます。
↓LinkStationからデータ復旧を行いたいと思った時にはこちらも参照ください。
・データ復旧業者の選び方
- 高度な技術力を持っている(独自技術やAI技術の有無)
- 復旧作業にかかるスピードや対応は早いか
- 復旧費用や料金プランなどがホームページに明記されているか
- 情報の守秘義務やセキュリティ管理は厳重か
- クリーンルームなどの専門環境を有しているか
- 復旧実績・復旧事例の有無
LinkStation・TeraStationに入っているデータが大事・業務への支障を最小限に留めたい・ファイルやフォルダが取り出せないと困る・早く直したい・復旧費用が気になる・費用を抑えて復元したいなど、1つでも当てはまる場合にはデータ復旧業者に相談する方法を選択しましょう。アドバンスドテクノロジーは上記1から6の項目全てを満たしている、オススメのデータ復旧業者です。高度な技術力を持っているからこそ、早い対応と費用を抑えたデータ復旧を可能としています。困った時には無料相談を利用することから始めましょう。希望する結果への近道となります。
・アクセスできない等のトラブルが起きても復旧が可能なLinkStation・TeraStation例
LinkStation | TeraStation |
---|---|
LS200・LS200DNBシリーズ/LS400シリーズ/LS500・LS500DNBシリーズ/LS700・LS700DNBシリーズ/ LS210DG・LS210DNB・LS220DG・LS220DNB・LS510DG・LS510DNB・LS520DG・LS520DNBなど | TS1000シリーズ/HS-DHTGLシリーズ/TS3000・TS3010・TS3020シリーズ/TS5000・TS5010シリーズ/TS6000シリーズ/ TS3210DN・TS3220DN・TS3410DN・TS3410RN・TS3420DN・TS3420RN・TS51210RH・TS5210DF・TS5210DN・TS5410DN・TS5410RN・TS5610DN・TS5810DN・TS6200DN・TS6400DN・TS6400RN・TS-2RZH・TS-2RZSなど |
上記は一例です。LinkStation・TeraStationに発生する様々なトラブルに対して、機種や型番を問わずアドバンスドテクノロジーでは対応が可能です。
↓TeraStationデータを復旧したい方・料金を抑えたい方はこちらも参照下さい。復旧のプロが詳しい解説をAT公式ページで行っています。相談も無料です。
LinkStation・TeraStationにアクセスができない時にやってはいけない事
LinkStation・TeraStationにアクセスができない時には下記のような作業は行わないように注意しましょう。
- 電源の入り切り、再起動を繰り返す事はNG
- 内蔵HDDを取り出してパソコンに直接繋いではいけない
- RAIDのリビルド(再構築)は危険
- 復元ソフトの利用は避ける
- リセットボタンやファンクションボタンは押してはいけない
1.電源の入り切り、再起動を繰り返す事はNG
LinkStation・TeraStationにアクセスができない際には内蔵HDDが故障している事が多く、電源の入り切りや再起動を行ってしまうだけでも状況が重篤化してしまい、復旧作業の難易度が上がるばかりか復旧可能だったはずが復旧不可能な状態に陥る・他の障害を併発させてしまう事も多く起こりえるものです。早く安く問題を解決したい方はこれらの行為を繰り返さないように注意しましょう。また、アクセスができないなどの症状が出ているときには機器の電源を切り、ケーブルも抜いて通電されないようにした方が良いものです。
2.内蔵HDDを取り出してパソコンに直接繋いではいけない
LinkStation・TeraStationにアクセスができなくなった際に内蔵HDDを取り出して外付けHDDのようにパソコンに繋げば使えるのでは?と考えてしまうかもしれません。しかしながら、LinkStation・TeraStationなどNASに内蔵されているHDDを取り出してそのままパソコンに接続したとしても中のデータを見たり使ったりするとはできないため注意が必要となります。使えないだけでなく、内蔵HDDを直接パソコンに繋ぐことでデータが上書きされてしまう事や状態が悪化してしまう・フォーマットを促されるなど、新たな障害が生じてしまうことの方が多いものです。デメリットしかない方法の1つです。分でどうにかしたいと思った時こそ行わないようにしましょう。
3.RAIDのリビルド(再構築)は危険
LinkStation・TeraStationにアクセスできないなどの不具合が起きている時にRAIDのリビルド(再構築)は行なってはいけません。リビルドが失敗するばかりかHDDの故障の本数を増やす・故障の状態を悪化させる・データの上書きを進める・RAIDの構成が書き換わるなど、データの復旧を行いたいはずが逆の結果になることの方が多いものです。どうしてもリビルドを行ってみたいと思ったときにはプロのデータ復旧業者に相談した上で進めましょう。
4.復元ソフトの利用は避ける
LinkStation・TeraStationにアクセスできない場合には内蔵HDDが物理的に壊れてしまっている事が多く、復元ソフトを使ってしまうとデータの復旧ができないばかりか状態を重篤化させてしまう・データの上書きを進めてしまう事が多いものです。復元ソフトを利用する方法は選択しないようにしましょう。
5.リセットボタンやファンクションボタンは押してはいけない
筐体部分をよく見るとリセットボタンやファンクションボタンが搭載されている機種もあります。NASにアクセスができない等のトラブルが発生した時にはこれらのボタンを押すように促される事もありますが、ボタンを押してしまうと初期化されてしまう・データが消えてしまう対応となるため、押さないように注意しましょう。万が一、押してしまった場合にはその場でプロのデータ復旧業者に連絡すべき事態となります。
まとめ・困ったときには余計なことをせずに復旧業者へ相談を
LinkStation・TeraStationにアクセスできないといったトラブルは、ある日突然、起こりえるトラブルの1つです。NASの中に大事なデータが入っている・無くなったり取り出せなくなったりしたら困る・早く安くトラブルを解決したい場合には一旦、機器の使用を止めることから始めましょう。機器を使い続けようとする・電源の入り切りや再起動を行うだけでも取り返しのつかない状況に陥ってしまう事も多いものです。少しでも困ったときにはプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することから始めましょう。プロのデータ復旧業者に相談した方が問題も不安もすぐに解消され、データも早く安く復旧されて戻ってくるものです。データ復旧業者を選ぶ時に迷ったときには技術力やサービス内容をチェックしましょう。アドバンスドテクノロジーは独自技術やAI技術を持っており、高度な技術力で復旧作業を行っているからこそ、早い対応と費用を抑えたデータ復旧を可能にしています。NASやHDD・SSD・パソコンなど、様々な機種に対して多くの復旧実績もあり安心です。