I-O DATA製のNAS、LANDISKを使用している場合に複数のパソコンやデバイスからアクセスができない・ファイルが読み取れないといったトラブルが発生することがあります。LANDISK本体を確認するとランプが赤点滅や赤点灯している事が多く、不安になってしまうことも多いものです。正常に動作していたLANDISKが突然、使えなくなると業務に支障が出たり、作業が滞ったりと困ってしまいます。ここではLANDISKのランプが赤点滅になってしまう原因や対処法を紹介していきます。
LANDISKのランプが赤点滅になった時には
アイ・オー・データ製のNAS、LANDISK(ランディスク)のランプが赤点滅になった場合には、重大なエラーや障害が発生してしまっていることが多いものです。
・LANDISK内のHDDに障害や問題が発生している
・内蔵のHDDのシステムやファイルが読み取れない等の症状が出ている
・RAID崩壊が起きている
・LANDISKが起動できない
など、LANDISKに生じるトラブル・故障の原因はHDDの損傷やシステムの破損、障害の発生であることが少なくありません。経年劣化や熱などによって突然、HDDに異常や障害が発生してしまうことは多く、1台のHDDが壊れた時には他のHDDも壊れかかっていたりすでに故障してしまっていたりすることもありえます。LANDISKなどのNASは複数台のHDDによってRAIDを構築しており、内蔵されているHDDは同時期に製造されたものがほとんどのため、同じタイミングで故障してしまうことも多いものです。
LANDISKにトラブルが発生した時にはランプの色やブザーの音の確認から
LANDISK(ランディスク)に症状やトラブルが発生した時にはLANDISK本体のランプの点滅・点灯の色やブザーの音を確認しましょう。ランプの色やブザーの音によって障害発生の原因やLANDISKの状態、エラーの発生の有無を把握することが可能となります。エラーを示すランプは内蔵されているHDDの状態を判断できる[HDD]エラーランプとランディスク本体の電源の状態を判別できる[STATUS]ランプがあります。
- ブザーの鳴り方・ランプの色や点灯、点滅の回数によってLANDISKの状態の把握が可能になる
- HDDエラーランプが赤点滅になる場合にはLANDISKに内蔵されているHDDやRAID構成に問題や障害が発生したサイン。
- ステータスランプが赤点滅の場合も内蔵ディスクに障害が発生している等、修理を考える必要があるサイン。
- ランプだけでなく、ピーピーピーなどのブザーが鳴っている時はデータが失われるリスクのある危険な状況。
LANDISKのランプが赤点滅・ブザーが鳴っている時には慎重な対応が求められます。重篤な障害がデータを保存されている内蔵HDDに発生してしまっていることも少なくありません。まずは確認作業から進めていきましょう。
STATUSランプの点滅・点灯からわかるLANDISKの状態
色や点灯の種類 | LANDISKの状態 |
---|---|
消灯 | LANDISKの電源が入っていない・システムが動いていない。 |
緑点灯 | システムが使用可能である状況。 |
緑点滅 | システムが設定の処理を行っている・緑点滅の時には設定画面の操作はできない。 |
赤点滅 | 直近で行った処理でエラーが発生・エラーで終了してしまった状態。 |
HDDエラーランプの点滅・点灯からわかるLANDISKの状態
色や点灯の種類 | LANDISKの状態 |
---|---|
消灯 | 番号に対した内蔵のHDDが正常に動作している。 |
赤点灯 | 番号に対する内蔵のHDDが接続されていない。 |
赤点滅 | 番号に対する内蔵のHDDに問題が生じている。 ※HDDがランディスクの中に入っていて接続している状況にも関わらず、システムの起動後にHDDエラーランプが赤点滅している場合はHDDに障害が発生していることが推測される状態。保存しているデータが大事なもの、無くなると困ると思った場合にはプロのデータ復旧業者へ相談を優先すべき事態。 |
↓LANDISKに接続できない状況でお困りの方はこちらも参照ください。
ブザーとSTATUSランプ、HDDエラーランプの組み合わせでわかるLANDISKの状態
ブザー | STATUSランプ | HDDエラーランプ | 行った操作や状況 | LANDISKの状態と注意点 |
---|---|---|---|---|
無し | 消灯 | 消灯 | NASの電源コンセントが接続されている。 | NAS本体の電源が入っていない。 |
ピッ | 緑点滅 | 消灯 | 電源ボタンを押した後・通電されている状況。 | システムが起動している途中。 |
ピピピピ…(繰り返し鳴る) | 赤点滅 | 赤点滅 | 同上 | システムの起動ができない状態・内蔵のHDDのシステムが読み取れない状況が発生している。※電源のオンオフを1回行っても問題が改善されない場合はプロのデータ復旧・修理業者へ相談すべき事態。 |
無し | 緑点滅 | 消灯 | システムのシャットダウン時。 | システムのシャットダウン処理を行っている。 |
ピッ、ピッ、ピッ | 緑点灯 | 消灯 | NASを使っている最中・システムを使っている時に唐突に。突然発生。 | リビルドが完了したサイン。 |
ピーピーピー(繰り返し鳴る)・ピーポーと鳴り続く | 緑点滅 | 赤点滅 | 同上 | 赤点滅している番号のHDDに障害や問題が発生。RAIDがデグレード(RAIDを構築しているHDDのいずれかがRAID構成から外されている)状態。 ※HDDの交換を行うとリビルド(再構成)がかかり、データが失われる危険性が高い・データが大事な方、無くなると困る方はHDDの交換を行う前にプロのデータ復旧業者へ相談をすべき事態。 |
ピーピーピー(繰り返し鳴る)・ピーポーと鳴り続く | 同上 | 同上 | 同上 | RAID崩壊が起きている。 ※RAID崩壊が発生した時にそのまま通電し続ける事や電源の入り切りは危険。手を止めてデータ復旧の専門会社へ相談を。 |
ピー | 緑点灯 | 消灯 | システムを起動させた直後。 | 正常に起動ができた。 |
ピーピーピー | 赤点滅 | 消灯 | 同上 | IPアドレス取得エラーが発生。 |
ピーピーピー | 同上 | 同上 | 同上 | UPSの警告機能が有効でUPSが接続できていない。※UPSの電源や監視用のUSBケーブルが正しく接続されているかを確認する必要あり。 |
無し | 緑点滅 | 消灯 | フォーマットやチェックディスク、メンテナンスなど内蔵ディスクに対した操作や処理を実行している最中。 | 内蔵ディスクへの操作を実行している最中は共有サービスが停止している・共有フォルダへのアクセスはできない。 |
無し | 緑点滅 | 消灯 | 設定に関わる操作を実行している時。 | NASの設定画面上で設定に関わる操作を実行中・WEBの上での設定操作はできない。 |
ピーピーピー | 赤点滅 | 消灯 | システムの使用中・運用中。 | インターネットの接続障害などが考えられる。Iobb.netと通信ができない・無効になっているサイン。ネットワークの環境を確認、問題がなければ再度有効にし直す必要あり。 |
無し | 緑点滅 | 消灯 | USB機器をNASに接続した。 | USB機器を接続している・処理中のサイン。 |
ピッ | 緑点灯 | 消灯 | NASに接続したUSB機器の処理が完了。 | USB機器の接続が成功した合図。 |
ピーピーピー | 赤点滅 | 消灯 | 同上 | USB機器の接続に失敗したサイン。 |
ピッ | 緑点滅 | 消灯 | FUNCボタンを押した時。 | FUNCボタンの機能を実行している。 |
ピッ、ピッ、ピッ | 緑点灯 | 消灯 | FUNCボタンの処理が完了した。 | FUNCボタンの機能が正常に終了した合図。 |
ピーピーピー | 赤点滅 | 消灯 | 同上 | FUNCボタンの機能が失敗してしまったサイン。 |
ブザーの音がピーピーピー・ピピピピ…など、数回鳴る場合やランプが赤点滅になっている時には注意が必要です。少しでも困ったり悩んだりした際には一旦、手を止めましょう。原因が特定できていない・よくわからない時に操作や作業を続けてしまうとランディスクやHDD、内部部品の状態が悪化してしまい、せっかく早く安く復旧が可能だった状態だったものが復旧不可能な状況に陥ってしまう事も起こりえます。データが無くなると困ると少しでも頭をよぎった時にはランディスクの電源を切って状態が変わらないように努めることが最重要となります。
LANDISKに内蔵されているHDDの修理や復旧を考えた時には
HDDの修理や復旧を行うには、①クリーンルームなどの専用環境②深い専門知識③高い技術力(AI技術や独自技術を持っている)④互換性のある部品調達の4つが必須となります。個人での復旧や対処は難しいものでLANDISKのランプが赤点滅していて、内蔵ディスクに異常や障害が発生してしまっていることが推測される場合にはプロのデータ復旧業者、アドバンスドテクノロジーに相談するべきです。無理に作業を進めようとしたり、電源の入り切りや再起動などの操作を続けてしまったりすると状態はすぐに悪化してしまいます。トラブルが発生した時点では早く安く復旧できたものが、復旧自体が難しくなってしまう事にも繋がりかねません。少しでも悩んだり困ったりした時には手を止めることを優先しましょう。
↓LANDISK、HDDの修理が必要かもと思った時にはこちらも参照ください。
LANDISKのランプが赤点滅している場合にやってはいけない事
LANDISKのランプが赤点滅している時には避けた方が良いことがたくさんあります。保存しているデータが大事な方・無くなると困る・復旧料金を抑えたいと少しでも頭をよぎった際には行わないように気を付けましょう。
- 電源の入り切りを繰り返す
- 通電し続ける
- 再起動を繰り返す
- HDDの交換や入れ替えを行う
- リビルド(再構築)の実施
- ファームウェアのアップデートを実行
- 操作や作業を続ける
1.電源の入り切りを繰り返す2.通電し続ける3.再起動を繰り返す
LANDISKのランプが赤点滅になった時には状態が悪化しないように努めましょう。機器に電気が流れ続ける(通電し続ける)状況や電源の入り切り、再起動の繰り返しを行うことで問題の解決ができないばかりか内蔵HDDに生じた障害の状態が悪化させてしまったりデータの復旧の難易度が上がってしまったりすることにも繋がりかねません。LANDISKに保存しているデータが大事な方、取り出せないと困る・無くなると困ると少しでも考えた方はまずはNASの電源を切ってプロのデータ復旧会社に相談することを検討しましょう。また、カチカチなど普段聞こえない異音が鳴っている時には特に注意が必要です。HDD内のデータを記録しているプラッター(円盤状の部品)とデータを読み取るヘッド(針のような部品)が接触してしまって物理障害を発生させてしまっていることが推測されるものです。そういった場合に通電してしまう・電源の入り切りや再起動を行うとプラッターに傷ができたりデータが入っている部分がえぐれてしまったりする事も起こりえます。何かしらトラブルや不具合が生じた時には電源を切ることを優先しましょう。
4.HDDの交換や入れ替えを行う
LANDISKなどのNASは複数のハードディスクを使ってRAIDを構成し、アルゴリズムに沿ってデータを保存しています。また、HDDの順番に従ってRAIDを構築しているため、ディスクの順番を入れ替えるとアルゴリズムの整合性が崩れデータの読み取りや書き取りができなくなる事やシステムの破損、データが上書きされてしまったりする事も起こりえます。LANDISKのランプが赤点滅している場合など、不具合が出ている時にHDDの交換も危険なものです。RAID構成やHDDにトラブルが発生している場合にHDDの交換を行うとRAIDのリビルド(再構築)がかかります。その結果、LANDISK内のデータが全て消えてしまう事もありえます。LANDISKのランプが赤点滅になる等、HDDに障害が発生していることが考えられる時にはHDDの入れ替えや交換は行わないようにしましょう。どうしてもHDDを交換したいと思った際にはプロのデータ復旧業者に連絡してから進めた方が良いものです。
5.リビルド(再構築)の実施
LANDISKのランプが赤点滅になっている場合にはHDDが故障している・もしくは壊れかかっていることが多いものです。RAIDのリビルド(再構築)はとてもHDDに負担のかかってしまう行為です。LANDISKに内蔵されているHDDは同時期に製造されているディスクであることがほとんどで、RAIDを構築しているHDDのうち、いずれかの1台が故障した時には他のHDDも故障している、もしくは壊れかかっていることが少なくありません。リビルドがかかることで壊れかけていたディスクが完全に壊れてしまったり、別の障害が生じてしまったりすることも起こりえます。リビルド自体が失敗してしまったり途中で止まったりしてしまうケースも多く、その場合には保存されているデータが壊れてしまったり消えてしまったり上書きされてしまったりすることもありえるものです。データの復旧自体が難しくなってしまうケースにも繋がりかねません。どうしてもRAIDのリビルド(再構築)を行いたいと考えた時には一旦手を止めて、先にデータ復旧の専門業者に相談してから進めましょう。
↓RAIDのリビルド(再構築)とは?失敗してしまう例や復旧方法はこちら
6.ファームウェアのアップデートを実行
トラブルが発生した時の対処法としてファームウェアのアップデートを行うことが頭に浮かぶかもしれません。しかしながら、ランプが赤点滅になっている時にはハードディスクなど内部の部品に損傷や故障が発生していることが多く、ファームウェアのアップデートを行うことでかえって状況が悪化してしまうケースも少なくありません。HDDが壊れかかっている場合にファームウェアのアップデートを実施するとディスクが完全に壊れてしまうことやファームウェアのアップデート自体が失敗してしまうことも多く、失敗した場合にはデータが消えてしまう事も起こりえます。ファームウェアのアップデートをどうしても行いたいと考えた際には先にデータ復旧の専門会社に相談することを優先しましょう。
7.操作や作業を続ける
LANDISKのランプが赤点滅している時にはすでに重大なエラーや障害が生じてしまっていてデータが失われる危険な状況であることが少なくありません。少しの間なら使えるかも・バックアップを取りたいと思って操作や作業を続ける事は避けましょう。よくわからないまま・あまり考えない状態で作業や操作を続けてしまうと後悔してしまう結果に繋がってしまいます。ランディスクに保存しているデータが大事な方・無くなると困る・取り出したいと考えた方は一旦、手を止めることを最優先させましょう。操作や作業を継続することでトラブルが発生した直後では早く安く復旧可能だった状態が復旧不可能な状況まで悪化してしまうケースも起こりえます。少しでも困ったり悩んだりした時にはデータ復旧の専門会社の無料相談から始めることを検討しましょう。
ランプが赤点滅しているLANDISKからデータを取り出したい場合は
LANDISKに内蔵されているHDDから直接データを復旧したい・取り出したいと考えるかもしれません。しかしながら、ランディスクからHDDを取り出して単体でパソコンに繋いだとしても中に入っているデータ(普段使っているファイルやフォルダ等)を見ることはできません。LANDISK等のNASは内蔵されているHDDを複数使ってRAIDを構成し、1つのドライブとして認識させていること・ファイル形式が違うことからディスク単体でパソコンに繋いだとしてもアクセスはできないものです。また、単体でパソコンに接続したことが原因でデータの上書きを進めてしまったり、システムを破損させてしまったりすることもありえます。新たに別のエラー(「フォーマットする必要があります」などのポップアップ)が発生してしまうことも起こりえます。フォーマットした場合、保存されているデータは消えてしまいます。LANDISKからデータを取り出したいと考えた場合にはデータ復旧の専門会社に相談することを優先しましょう。メーカー修理の場合には対応や返却までの時間が長く、その間に大事な業務が滞ってしまうことも少なくありません。また、重度な障害が発生してしまっている時には復旧自体が難しいと言われてしまうケースも起こりえます。データが大事な方・早く復旧したい方はデータ復旧の専門会社に依頼した方が希望する結果に繋がることが多いものです。
↓料金を抑えたLANDISKのデータ復旧ならアドバンスドテクノロジーにおまかせください。プロが詳しく解説します。まずは無料相談から。
まとめ・万が一困った時には
LANDISKのランプが赤点滅になって困った時には、一度手を止めることを優先しましょう。ランディスク本体や内蔵のHDDに障害が生じている時に通電を続けることや電源の入り切り、再起動の繰り返し、操作を続けることは大変危険です。状態が悪化してしまい復旧自体が難しくなってしまうことにも繋がりかねません。自分で何とかしようと復旧ソフトをダウンロードやスキャンすることも避けましょう。データの上書きが進んでしまって復旧不可能な状況に繋がることもありえます。メーカー修理に出した場合には時間がかかってしまってその間に大事な業務が滞ってしまうことも少なくありません。LANDISKにトラブルが生じて、データを取り出したい・復旧したいと考えた時にはプロのデータ復旧業者に連絡することを優先しましょう。どこの会社に連絡したら良いか悩んだ時にはAI技術や独自技術を持っているかをチェックすると間違いがありません。アドバンスドテクノロジーはAI技術や独自技術を持っており費用を抑えた短時間でのデータ復旧が可能です。LANDISKの故障やトラブルに多くの実績もあります。復旧料金が気になる方・データが無くなると困る方、トラブルが発生して悩んでいる方はまずは無料の相談から始めてはいかがでしょうか。