RAID5で運用していたNASにアクセスできない・本体のランプが赤く点滅している・エラーメッセージが表示されている・サーバーが壊れたかもしれない・内蔵HDDが故障してしまった等、RAID5で使っているサーバーに突然、トラブルが発生してしまうことも多いものです。ここではRAID5で運用しているNASやサーバーに不具合が発生してしまった場合に生じる障害例や注意点とともにデータ復旧方法を紹介していきます。
RAID5とは
RAIDとは複数のHDDなどのストレージを使って1つのドライブのように認識させる技術の事を言います。RAIDはRedundant Array of Inexpensive Disks/リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズが正式名称で、略してRAID(レイド)と呼ばれているものです。RAID5とは、HDDを最低3台以上使用してRAIDを構成する方式のことです。RAID5はデータを分散化・ブロックごとに分けて書き込みを行い、1つ分のHDD容量のパリティデータを常に保存しています。そのため、RAID5を構築しているNASやサーバーでは万が一、HDDに障害が発生してしまっても失われた部分のデータをパリティから計算・生成することで復旧が可能となるものです。RAID5は「分散データガーディング」とも呼ばれているRAIDの種類(レベル)です。
※パリティとは、データを受け取り・受け渡し・記録する時に誤りが生じると感知や訂正が可能となるように自動的に生成される符号・データ復元用の冗長コードのことを言います。
RAID5の仕組み・RAID0との違い
RAID5はRAID0(ストライピング)の仕組みを応用したRAIDの種類(レベル)です。RAID0でもデータを複数のHDDに分散化・ブロックごとに分けて書き込みを行いますが、RAID5も同様にHDDに対して書き込みが行われます。RAID0では冗長性が無く、1台でもHDDが故障してしまうとRAID崩壊が起きてしまい、データの取り出しが難しくなってしまうのに対し、RAID5では通常、HDDが1台故障してしまってもNASの使用継続が可能となります。これは上記で記載したパリティが生成されることで、障害が発生してしまったHDDのパリティと障害が起きていないHDDのデータを組み合わせることでデータの復旧を試みることができるのです。
RAID5のメリットとデメリット
RAID5には下記のようなメリットとデメリットがあります。
- RAID5のメリット
- RAID5のデメリット
1.RAID5のメリット
①NASに内蔵されているHDDのうち1台に障害が生じて故障してしまってもシステムの運用が可能
②データの消失を防げる・障害に対して耐性が見込める(RAID0には無かった冗長性が確保できる)
③内蔵させるHDDの台数が増えると大容量での使用が可能となり、対応速度の効率化・高速化も見込める
④例え、アクセスが集中してしまってもデータの書き込みを分散して行うため、トラブルの発生を防ぐことができる
⑤RAIDの再構築(リビルド)を行うことで1台HDDが故障してしまってもデータの復旧が見込める
2.RAID5のデメリット
①内蔵HDDの1台が故障しても、そのまま運用が可能なため、HDDが2台以上壊れてしまっても気づかない事が多い。その場合には、データが無くなってしまう・復旧が難しくなるリスクを伴う
②HDDを3台使ってRAIDを構成している場合には、HDDの容量は2台分しか使えない(残り1台はパリティ情報の格納ために使用される)
③パリティの計算を行うため、書き込みの処理・データの保存には時間がかかることがある
④パリティの演算を行う際にCPUに負荷がかかる
⑤内蔵HDDのうち、2台以上障害が発生してしまうと個人での対応は難しくなる・2台故障したことに気づいた時点で早めにデータ復旧の専門業者に相談するべき事態。通電を続ける・電源の入り切りや再起動を行うことで状態は悪化し、データの取り出し作業の難易度が上がることや復旧自体ができなくなってしまう事にも繋がる
⑥大容量での運用が前提のため、最低3台以上のHDDが必要。そのため、初期導入コストが高めになってしまう。
RAID5のNASが起動しない・RAID崩壊が起きる等の症状・障害が発生してしまう原因とは
RAID5で運用しているNASが起動しない・RAID崩壊が起きた・エラーメッセージが表示されている・筐体のランプが赤点滅になっている・共有フォルダにアクセスができないなどの症状が出て、データが失われてしまう障害が発生する原因には下記のようなことが考えられるものです。
- HDDの経年劣化・寿命
- 停電や落雷による影響
- 暑さ・熱による故障
- ホコリや塵の影響
- HDDの交換や取り外しの際の不具合の発生
- RAIDのリビルド(再構築)による状態の悪化や障害の発生
- 管理画面で操作ミス(RAIDの種類/レベルの変更やHDDの初期化など)を行ってしまった
↓RAID5で運用しているLANDISKにトラブルが生じた時にはこちらも参照ください。
1.HDDの経年劣化・寿命
HDDの寿命は3年から5年程度と言われています。RAID5を構成しているHDDも同様に経年劣化や寿命で故障してしまうことがあります。また、NASに内蔵されているHDD1台に障害が発生してしまった時には他のHDDも壊れかかっている・同じように障害が生じてしまっていることが少なくありません。NASに格納された複数のHDDは同時期に製造されたものがほとんどです。そのため、1台のHDDに故障が起きる時には同時期に他のHDDも壊れてしまうことが多いのです。RAID5の冗長性、安全性を信じすぎて他のNASや外付けHDDにバックアップを取っていなかった時にRAID5を構成しているHDDが複数台、故障してしまうとデータが完全に失われてしまう事に繋がります。
2.停電や落雷による影響
RAID5など、RAIDを構築しているNASのトラブルで多いのは停電や落雷の影響によって起動しない・アクセスできなくなった等の症状が出ることです。停電によって中の部品やHDDが壊れてしまうことも多く、停電後にNASに不具合が出てしまった時には注意が必要です。通電を続ける・電源の入り切りや再起動を行うことで状態が悪化してしまうケースも少なくありません。停電や落雷があった後にトラブルが生じた場合には電源を切って状態がそれ以上悪化しないように努めましょう。
↓停電の後、RAIDを構築しているNASにトラブルが起きた時はこちら
3.暑さ・熱による故障
NASやHDD、パソコンなどはとても熱に弱い精密機器です。夏場、冷房が効いていない室内でNASを使っていると中の部品やHDDが故障してしまうことがあります。夏季休暇の後、オフィスでNASを使おうとしたら起動しない・RAID崩壊が起きているなどの症状や障害が発生してしまっていることも少なくありません。機器の冷却ファンだけでは暑さ対策ができず、故障の原因になることも多いものです。会社の室内が暑かった・その後にサーバーが起動しない・データにアクセスができない等のトラブルが起きてしまった時には無闇に触らず、プロに任せることを検討しましょう。重篤な障害が発生してしまっていることも少なくありません。
4.ホコリや塵の影響
数年、機器を使い続けていると冷却ファン部分にホコリや塵が溜まってしまうことがあります。ファンの通気性が弱まってしまうと熱が中に溜まってしまい故障の原因となります。また、HDDや内部部品にもホコリや塵は大敵です。万が一、HDD内にホコリや塵が付着してしまうと故障してしまったりデータが失われてしまったりすることにも繋がります。
5.HDDの交換や取り外しの際の不具合の発生
RAID5を構成しているHDDが壊れた時に交換をしようとHDDを取り外した際に起こりえるトラブルとしては、HDDの順番を間違ってしまう事や誤った位置にHDDを戻してしまうことがあります。その場合には、RAID崩壊が起こり、データが失われる・無くなってしまう大変危険な状態となりえます。万が一、HDDを入れる所を間違ったかもと思った時には手を止めることを優先しましょう。また、HDDに故障や不具合が生じた時に交換を行ってしまうとRAIDのリビルド(再構築)がかかってしまいます。このRAIDのリビルド自体が大変危険な行為の一つで注意が必要となります。
6.RAIDのリビルド(再構築)による状態の悪化や障害の発生
一般的にRAID5でサーバーを運用していた場合、中のHDDが1台壊れてしまった時にはそのHDDを交換した上でRAIDのリビルド(再構築)を行うとデータが復旧される事がある一方で、リビルドを実施することで他のHDDも故障してしまい、結果、データの復旧ができないばかりかHDDの故障本数が増えてしまう事も多く、注意が必要となります。RAID5を構成しているHDDが1台故障してしまった際には他のHDDも壊れかかっている・故障している事が少なくありません。リビルドがかかることで2台以上のHDDが完全に故障してしまうケースも多いものです。その場合にはデータが取り出せなくなる・データが失われてしまうことに繋がります。リビルドはHDDにとても負荷がかかる行為であり、作業自体も手間がかかります。また、リビルド自体が失敗してしまうことも少なくありません。リビルドがかかることでRAID崩壊が起こる事もありえます。中に入っているデータが大事な方・無くなると困ると少しでも頭をよぎった方・業務への支障を最小限にしたいと考えた方は、リビルドを行う前にプロのデータ復旧業者に連絡してから進めましょう。
7.管理画面で操作ミス(RAIDの種類/レベルの変更やHDDの初期化など)を行ってしまった
ネットワーク上の管理画面で操作ミスをしてしまうとRAID崩壊や不具合の発生に繋がります。RAIDの種類/RAIDのレベルを間違って変更してしまった・HDDを誤って初期化してしまった等、人為的ミスでトラブルが生じることもあります。万が一、誤った操作を行ってしまった場合には手を止めましょう。そのままよくわからないまま・無闇に操作を続けてしまうとすぐに状況は悪化してしまいます。データがどんどん上書きされていってしまうケースも多く、その場合にはデータ復旧の難易度が上がるだけでなく、取り出しができなくなることにも繋がりかねません。少しでも困ったり悩んだりしたらプロに任せることを検討しましょう。
RAID5でデータ復旧をしたい時に注意したいこと
RAID5で運用しているサーバーにアクセスできない・起動できない等、様々なトラブルが発生することがありますが、何かしら不具合や障害が発生してしまった時には下記に注意しましょう。
- 内蔵されているHDDを取り外して単体でパソコンに繋ぐ
- HDDの交換や順番の入れ替えは避ける
- RAIDのリビルド(再構築)を実施
- ファームウェアのアップデートを行う
- RAIDカードの交換
- 電源の入り切りや再起動を繰り返す
- 通電を続ける
1.内蔵されているHDDを取り外して単体でパソコンに繋ぐ
RAID5など、RAIDを構成しているHDDを取り出してパソコンに単体で繋いでも中のデータは見る事はできません。そればかりか、HDDの状態を悪化させてしまう・データが上書きされる・エラーメッセージが併発するようになる等、HDDを単体でパソコンに繋ぐことはデメリットでしかありません。HDDを単体でパソコンに繋いでしまった後に元の場所に戻してもRAID5を構成できるHDDでは無くなってしまうことも起こりえます。HDDを単体でパソコンに接続した際には「フォーマットする必要があります」といったエラーメッセージが表示されることも多く、万が一、「はい」を押してしまったりフォーマットしてしまったりすると保存されているデータは全て消えてしまいます。注意しましょう。
2.HDDの交換や順番の入れ替えは避ける
RAID5の場合、複数のHDDに対してデータを分散・ブロックごとに分けられた状態で規則的に保存が行われ、順番に従ってRAIDを構成しています。しかしながら、HDDの順番を間違えてしまうとデータの規則性が乱れる・アルゴリズムが崩れてしまう事で、本来、書き込みがされるべきでは無い場所にデータが保存されてしまう事や、読み取りや書き取りができなくなるだけではなく、システムを破壊してしまう事やデータが上書きされてしまうことも起こりえます。RAID5を構成しているHDDに故障が生じてエラーランプの赤点滅やエラーメッセージが表示された際にHDDの交換や取り出しを行ってしまうとRAIDのリビルド(再構築)がかかってしまいます。HDDの順番を間違えたまま、使い続けてしまうとデータはどんどん上書きされていってしまいデータが無くなってしまうことにも繋がります。その結果、復旧の難易度が上がってしまったり、復旧自体が難しくなったりすることも起こりえます。簡単にできると思ってやってみたら取り返しのつかない状況に繋がる事も多いものです。何かしらトラブルが生じた時にはまず手を止めることが重要です。どうしてもHDDの交換や入れ替えを行いたいと思った時には作業を進める前に先にプロのデータ復旧業者に連絡することを優先しましょう。
3.RAIDのリビルド(再構築)を実施
上記のようにHDDの交換や順番の入れ替えをしてしまうとリビルドがかかってしまうため、データを失いたくない方は注意が必要となります。また、意図的にRAIDのリビルドを行うことも止めておきましょう。RAIDのリビルドはHDDにとても負担がかかる行為です。リビルドを行うことで壊れかけていたHDDが完全に故障してしまう事やデータが上書きされてしまったり別の障害が併発されてしまったりすることも起こりえます。リビルド自体も失敗してしまう事や途中で止まってしまうことも多く、データが無くなってしまうことやファイルやシステムが壊れてしまうことにも繋がりかねません。リビルド作業自体も手間もかかり、理解が難しい操作もあります。どうしてもリビルドを行いたいと思った時には一度、手を止めてデータ復旧の専門業者に相談した上で進めましょう。できること=最善の対処法とは限りません。
・RAIDのリビルド(再構築)の失敗例
①HDDの故障が1台から複数台に増えてしまう
②リビルドの途中にHDDの故障が起きてしまうとリビルドは失敗してしまう
③リビルド作業が終わらない状況が続いてしまう
④データが無くなる・消失してしまう
⑤RAIDの種類(レベル)を誤ってリビルドをかけるとデータは見られない状態となる
RAID5を構成しているHDDは同時期に製造されたものが多く、1台HDDが故障した場合には他のHDDも壊れかけていることが多いものです。リビルドをかけることで壊れかけていたHDDが完全に故障してしまうことは多く起こりえます。HDDの故障が生じるとリビルドは失敗、または終わらないといったトラブルにも繋がります。リビルドに失敗してしまうとデータが無くなる・消失してしまうため、リビルドは極力行わない様に注意しましょう。
4.ファームウェアのアップデートを行う
RAID5の機器でエラーメッセージが表示された場合にファームウェアのアップデートを行うとトラブルが解決できることがあるものの、失敗してしまう事の方が多く、注意が必要となります。ファームウェアのアップデートは事前準備も多く、時間も手間もかかる作業です。ファームウェアのアップデートを行ったことによってHDDの情報が上書きされてしまう・RAID情報が失われてしまうことも少なくありません。ファームウェアのアップデートが途中で止まったり失敗してしまったりするとデータが無くなってしまう事も多く起こりえます。どうしてもファームウェアの更新を行いたいと考えた時には作業や操作を始める前にデータ復旧の専門業者に連絡してから進めましょう。
5.RAIDカードの交換
RAID5で運用している機器が使えなくなってしまった場合には、RAIDカードの交換を考えるかもしれません。しかしながら、RAID5のサーバーが立ち上がらない・HDDが認識しない・NASにアクセスができなくなったからといってRAIDカードを新しいものに交換してしまう事は避けましょう。RAIDカードは特殊なものが多く、互換性のあるカードを探すことや、カード自体の確認や交換には専門知識が必須となります。万が一、互換性の無いカードに交換を行ってしまいRAIDを再構築してしまった場合にはデータの規則性が乱れてしまいます。その結果、データにアクセスができない・中のデータを見ることができない状況になるだけでなく、状態の重篤化を招き、データの復旧自体が難しくなってしまうケースにも繋がることも多いものです。RAID5の機器にトラブルが生じてしまう原因はHDDの故障であることが圧倒的に多く、RAIDカードが一致していてカードの交換を行ったとしてもHDDが故障していたり障害が発生していたりした時には状況は改善されません。RAIDカードを交換してみたいと思った時にはまず、手を止めてプロの復旧会社に連絡することを検討しましょう。
6.電源の入り切りや再起動を繰り返す
RAID5で運用しているサーバーにアクセスができない・起動しない・エラーメッセージが表示される・ランプが赤点滅しているなど、何らかの故障の発生が疑われる時には通電を続ける・電源の入り切りや再起動を繰り返すなどの行為は避けましょう。電源の入り切りや再起動は機器や内蔵HDDにとても負担がかかる操作です。簡単にできる一方で何らかのトラブルが生じてしまっている時に行ってしまうと取り返しのつかないところまで状況が悪化してしまうケースも起こりえます。本来、早く安く復旧が可能だったものが、簡単にできることを行ったせいで復旧の難易度が上がってしまったり、復旧自体が難しくなってしまったりすることにも繋がります。少しでも悩んだ時には余計な操作を行わずに手を止める事から始めましょう。
↓RAID5のTeraStationにエラーが出てお困りの方はこちら
7.通電を続ける
機器に不具合が出ている時に通電を続けてしまうと誤作動を起こしてしまったり、HDDに障害が生じている際には状態が悪化してしまったりすることにも繋がります。筐体やHDDの状態が悪化してしまうと復旧の難易度も上がります。早く安くRAID5のデータ復旧を行いたい場合には電源はすぐに切ってしまった方が良いものです。
RAID5のデータ復旧方法とは
RAID5を構築している機器に不具合が出た際にデータの復旧をしたいと思った場合には下記のような方法があります。
- データ復旧ソフトの利用
- データ復旧の専門業者へ相談
1.データ復旧ソフトの利用
RAID5の機器が起動しない・立ち上がらない・共有フォルダにアクセスができない等の何らかの症状が出ている時にデータの復旧・取り出しを行いたいと思った場合にはデータ復旧の無料ソフトなど、復旧ソフトを利用することを考えるかもしれません。しかしながら、RAID5の機器に不具合が出た時には復旧ソフトの利用は避けた方が良いものです。復旧ソフトを使うことで障害の状態を悪化させることが多い・データの上書きが進んでしまうことも少なくない・HDDに物理障害が発生している時にはそもそも使えないなど、デメリットだけが目立つデータ復旧方法です。早く直したい・安く復旧したい・業務への支障を最小限にしたいなど一つでも当てはまる時には無闇に復旧ソフトを試すことは止めましょう。ダウンロードやスキャンを行うだけでもリスクを伴います。どうしても復旧ソフトを使いたいと思った時には試す前にプロのデータ復旧・修理業者に相談の上で進めましょう。間違いがありません。
2.データ復旧の専門業者へ相談
RAID5で運用しているNASに入っているデータが大事な方・早く問題を解決したい・復旧料金を抑えたい・確実に復旧したい・業務への支障を最小限にしたいなど一つでも当てはまる場合にはプロのデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。問題解決への近道となります。RAID5の機器に生じる症状や不具合は様々です。また、その原因の特定が難しいことも多いものです。よくわからないまま・無闇に操作や作業を進めてしまうと状態の重篤化が進み、取り返しのつかない状況まで悪化してしまうケースも起こりえます。データ復旧の専門業者に相談を行った時には高い技術力や深い専門知識によって症状や不具合が生じてしまった原因や障害箇所の特定、障害の種類が特定でき、論理障害でも物理障害でも障害の種類に関わらず対応が可能となります。しかしながら、データ復旧の業者も数多く存在しており、どこの会社に相談したら良いのかわからない等、悩んでしまうことも少なくありません。データ復旧の業者選びで困った時には「独自技術」や「AI技術」を持っている会社であるかをチェックしましょう。技術力の高い会社を選ぶ事のできる指針となります。依頼をしたらどこの会社でも同じように復旧ができるわけではないため、注意が必要です。データ復旧の会社ごとに技術力やサービスの内容、専門知識には大きな差があります。
RAID5のデータ復旧が必要な時には・業者の選び方とチェックリストを紹介
RAID5を構築している機器に症状や不具合が生じてしまった場合には慌ててしまうことも多いものです。少しでも困ったり悩んだり、不安に感じたりした際にはデータ復旧業者に相談することを優先しましょう。どこの会社に相談したら良いのか困った時には下記のような点をチェックしてみると選択がスムーズになります。
- 高い技術力を持っているか(独自技術やAI技術を持っているか)
- データ復旧にかかる費用や料金プランなどがホームページに記載されているか
- 対応スピードや復旧にかかる時間
- クリーンルームなど専用の環境で作業を行っているか
- 情報の守秘義務やセキュリティの管理は徹底しているか
- データ復旧の事例や実績はあるか
RAID5のデータ復旧をしたいと考えた場合に相談や依頼をする業者はどこでも良いわけではありません。検索して上の方に表示されたから・会社や学校、家から近い業者が良い等、あまり考えずに選んでしまうと後悔してしまう結果に繋がってしまいます。機器に大事なデータを保存している・消えてしまったり取り出しができなくなったりすると困る・データが消失してしまうと取引先にも迷惑がかかる・業務への支障を最小限に留めたい・早く元の様に使えるように直したい・復旧費用が気になる・データ復旧料金を抑えたい等、一つでも当てはまる場合にはデータ復旧サービスのプロ、アドバンスドテクノロジーの無料相談を利用しましょう。アドバンスドテクノロジーは独自技術やAI技術を持っており、高い技術力でRAID5を始めRAIDのデータ復旧に多くの実績があり安心です。高い技術力があるからこそ、低価格でのデータ復旧や修理、復旧にかかる時間や納品までの時間も早い対応が可能となるのです。クリーンルームも完備しており、情報の守秘義務やセキュリティ管理も徹底しています。
まとめ・万が一、RAID5のデータ復旧が必要になった時には
RAID5はデータ消失に対する耐性に優れている・冗長性の高いRAIDの種類ではありますが、内蔵HDDの故障は1台にしか耐えられず、HDDが1台故障してしまった時には他のHDDも壊れてしまっていることも多いため注意が必要となります。ある日、突然エラーメッセージが表示される・筐体のランプが赤く点滅している・共有フォルダにアクセスができないなどRAID5で運用しているNASが使えなくなってしまうことも少なくありません。RAID5を構成しているHDDの故障が出た場合や何かしらトラブルが生じた時にはまずは電源を切って状態が悪化しないようにすることから始めましょう。電源の入り切りや再起動など、簡単にできることでも状況が悪化してしまう・余計な作業や操作を行ってしまうことで本来、復旧ができたものが復旧不可能な状態に陥ってしまうことも起こりえます。アドバンスドテクノロジーは独自技術やAI技術を持っており、高い技術力でRAID5を始めその他のRAIDの種類に対しても多くのデータ復旧や修理実績があります。対応スピードも早く復旧料金も抑えられるためおすすめです。相談にかかる料金は無料です。RAID5で運用している機器を早く元通りに使えるように使えるようにするためにも今すぐ相談をしましょう。