【データ復旧事例・実績】BUFFALO

BUFFALOのデータ復旧はアドバンスドテクノロジーへ。アクセスできないサーバー、濡れてしまった機器など、全ての症状・メディアでデータ復旧をした数多くの実績がございます。ここでは一部をの復旧事例のご紹介します。

データ復旧事例・実績

バッファローのNAS(TeraStation TS-X4.0TL/R5)にE22が表示されて立ち上がらない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) TeraStation TS-XL/R5シリーズ TS-X4.0TL/R5 ドライブベイ数:4 RAID 0/1/5/10 HDD:4TB /内蔵HDD:HGST Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 Serial ATA300 1TB 7200rpm キャッシュ:16MB
ご申告の症状・障害内容事務所で使用しているBUFFALO製のNAS(TeraStation TS-X4.0TL/R5)の共有フォルダへアクセスができないのでNASを確認したところ液晶ディスプレイに「HD2 Error E22 HDx Can't Mount」と表示されていました。メーカーのホームページを確認するとこのエラーメッセージは、HDD2番がマウントされていないことが原因でした。再起動すると改善すると書いてあったのでNASを再起動したところHDD2番以外のHDDも経年劣化で故障したらしくNASが立ち上がらなくなりました。10年以上使用していましたがRAID5だったのでバックアップを取っていませんでした。事務所で使用する業務データ、経理データがこのNASにしかないので可能な限り全てのデータの復旧を希望します。
復旧作業の結果発送いただきましたBUFFALO製のNAS(TeraStation TS-X4.0TL/R5)は、経年劣化が原因で複数のHDDに重度の物理障害が発生している状況でございました。再起動は、HDDに高負荷がかかるため2番以外のHDDも故障したかと存じます。HDD内のヘッドの交換、調整を複数回実施してNASの業務データ、経理データのほぼすべてを復旧することができました。
バッファロー製のNAS(リンクステーション LS-CH1.0TL)がEMモードで読み込まない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS-CHLシリーズ LS-CH1.0TL HDD:1TB DLNA キャッシュ:64MB /内蔵HDD WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD10EARS-00Y5B1 WD10EARS-00Y5B1 Serial ATA300 1TB
ご申告の症状・障害内容週明けに出社した際、共有フォルダへアクセスができなくなっていました。BUFFALO(バッファロー) 製のNAS(LinkStation・LS-CH1.0TL)をNAS Navigator2で確認すると型番の横にEMと表示されていました。メーカーページで確認するとエマージェンシーモードの状態でした。ファームウェアのアップデートで改善すると記載があったので実行しましたがファームウェアのアップデートに失敗してしまいました。メーカーに相談したところ修理が必要とのことでした。公共工事を受注している工事用の写真や報告書や資料などがこのNASにしか入っていないため困っています。可能な限り全てのデータを救出していただけると助かります。
復旧作業の結果お送りいただきましたバッファロー製のNAS(LinkStation・LS-CH1.0TL)は、内蔵HDDが物理的に損傷しておりました。大変重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、記録されていた全ての工事用写真データや報告書などの書類データを復旧することができました。
BUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)が台風で水没してから反応しない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)MiniStation HD-PCFS2.0U3-BBA 2TB ポータブルHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) Mac対応 バスパワー対応 /内蔵HDD:SEAGATE ST2000LM007 Serial ATA600 2TB 7mm 5400 rpm キャッシュ:128MB ディスク枚数:2枚
ご申告の症状・障害内容台風で事務所が床上浸水していまい、事務所に置いてあったBUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)が泥水に浸かってしまっていた。水が引いてから事務所内に入って外付けHDDを確認すると泥まみれになっていて中から泥水が出てくる状態でした。ビニール袋に乾燥材と一緒に外付けHDDを入れて乾燥させています。完全に乾燥したので中に入っている動画や写真を取り出して欲しい。他にバックアップを取っていなかったので時間が掛かっても良いのでできる限り全てのデータを復旧していただきたい。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)は、内部まで泥水が侵入しており、プラッター上に泥が付着、ヘッドもさび付いている状態でした。プラッター面を洗浄後、ヘッドを交換・調整を複数回行い、お客様からご要望いただいておりました動画や写真のほぼ全てのデータを復旧することができました。
バッファロー製のLinkStation(LS210D0201G)が7回赤点滅してつながらない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS210D0201G ドライブベイ数:1 HDD:2TB 1GbEポート(RJ-45):1 DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX-22AVNB0 2TB キャッシュ:64MB Serial ATA600 アイドル時:3.3W リード/ライト時:5.3W スリープ時:0.7W スタンバイ時:0.7W
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS210D0201G)を利用していました。週明けに出社したところLinkStationの共有フォルダへつながりませんでした。先週までは問題なく動作していました。LinkStationを確認したところ前面のステータスランプが7回赤く点滅してつながらない状況です。エラーのインフォメーションコードを調べたところこの症状は、E07、ハードディスクが見つからない状態であることが判明しました。1年以上バックアップを取っていなかったのでLinkStationのデータが失われると多大な影響が業務に発生する状況です。早く復旧できることが望ましいのですがほぼ全てのデータが復旧できるのならば、時間については待つことが可能ですので可能な限り全てのデータを復旧していただけますようお願いします。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS210D0201G)は内蔵HDDに物理障害が発生してしまっている状況でございました。7回の赤い点滅の状態は内蔵HDDが故障して認識しない症状でございます。HDD内のヘッド交換・調整を繰り返して弊社の独自技術を用いて最短の納期でほぼ全てのデータを復旧させていただきました。
BUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)が落下してから読み込まない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)HD-CE1.0TU2 1TB USB2.0/USB1.1 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Green WD10EADS-00L5B1 1TB Serial ATA300 キャッシュ:32MB ディスク枚数:3枚
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)を使っていたところ誤って落としてしまった。落下してから外付けHDDが読み込まない状態です。何年も使っている外付けHDDで子供の生まれた時の写真や動画、家族旅行、子供が参加した少年野球の試合の写真や動画、子供の卒業式の写真や動画など蓄積された思い出のデータで他にバックアップを取っていなかったので時間が掛かっても良いのでできる限り全てのデータを復旧していただきたい。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)は落下させたことによる物理障害が発生してしまっている状況でございました。HDD内のヘッドの交換および調整を複数回行い、お客様からご要望いただいておりましたご家族の写真や動画のほぼ全てのデータを復旧することができました。
バッファロー製のLinkStation(LS-CH1.0TL)が赤く点滅して使えない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS-CHLシリーズ LS-CH1.0TL HDD:1TB DLNA /内蔵HDD:サムスン HD103SI Serial ATA300 1TB キャッシュ:32MB 平均シークタイム:8.9ms
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-CH1.0TL)にPCからアクセスできなくなりました。昨日までは、問題なく動作していました。LinkStationを再起動したところ前面のステータスランプが赤く点滅して使えない状況です。NAS Navigator2で検索できない状況のためエラーの赤く点滅している回数を数えたところ7回赤点滅している状況でした。エラーのインフォメーションコードを調べたらE07、ハードディスクが見つからないという症状であることがわかりました。電源入り切りやケーブルの抜き差しを繰り返しましたが状態が変わらずLinkStationが使えない状態です。業務上の重要データがここにしか保存されていないためデータをすべて復旧していただきたい。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-CH1.0TL)は内蔵HDDに物理障害が発生してしまっている状況でございました。赤点滅7回は内蔵HDDが故障したサインとしてLinkStationに表示されることが多いものです。今回は経年劣化により内蔵HDDが故障してしまった事からLinkStationのランプが赤点滅表示になっている状況でございました。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを繰り返したとお聞きしておりましたが、症状が発生してからすぐにお送りいただいていたこともあり、重度な物理障害が発生していたものの、弊社の独自技術を用いてデータ復旧作業を行わせていただきました。業務で使用されているデータとのことで最短の納期でデータもお渡しすることができました。
BUFFALO製のLinkStation(LS220D0202C)が赤点滅状態でアクセスできない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS220DCシリーズ LS220D0202C ドライブベイ数:2 RAID 0/1 HDD:2TB DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル)WD Green WD10EZRX-00A3KB0 Serial ATA600 1TB キャッシュ:64MB アイドル時:2.1W リード/ライト時:3.6W スリープ時:0.4W スタンバイ時:0.4W
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS220D0202C)にアクセスができないのでLinkStationを確認すると赤点滅状態となっておりました。7回赤点滅している状況でした。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを繰り返しましたが状態が改善することはありませんでした。メーカーのサポートに連絡したところ7回の赤点滅ではなく、1.0秒間赤点灯を1回した後、0.3秒おきに0.5秒間赤点灯が6回という状態であることがわかりました。メーカーサポートによるとこれはE16というエラーメッセージで内蔵のHDDが見つからない時に発生するものということでした。内蔵のHDD自体が故障しているので修理するとデータが消えてしまうと言われてしまいました。RAID1で運用していて1台が故障しても、もう1台で運用できると聞いていたのでバックアップを取っていませんでした。LinkStationが動くようになるよりも中のデータが重要なためデータ復旧をお願いしたい。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS220D0202C)は内蔵HDDが2台とも物理障害が発生している状態となっておりました。赤点滅は内蔵HDDが故障したサインとしてLinkStationに表示されることが多いものです。今回は経年劣化により内蔵HDDが故障してしまった事からLinkStationのランプが赤点滅表示になっている状況でございました。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを繰り返したとお聞きしておりました。重度な物理障害が発生していたものの、弊社の独自技術を用いて費用を抑えた上でデータ復旧作業を行わせていただきました。業務で使用されているデータとのことで最短の納期でデータをご納品させていただくことができました。
バッファロー製のNAS(TeraStation TS5400DWR0404)が赤点灯してアクセスできない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) TeraStation 5400 TS5400DWR0404 RAID 0/1/5/6/10 HDD:4TB ドライブベイ数:4 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Red Plus WD10EFRX-68PJCN0 1TB 5400rpm キャッシュ:64MB Serial ATA600 アイドル時:2.3W リード/ライト時:3.3W スリープ時:0.4W スタンバイ時:0.4W
ご申告の症状・障害内容BUFFALO(バッファロー) 製のNAS(TeraStation TS5400DWR0404)をRAID5で使用中、夕方に突然、RAIDがエラーとなりました。再起動を1回行ったところ10フォルダが見えたので治ったと思って安心しました。しかし10フォルダの中のどのフォルダにもアクセスができなかったので2回目の再起動を行ったところTeraStationにアクセスできなくなりました。TeraStation本体を確認すると1番と2番が赤点灯しており、1番と2番のHDDが故障したようです。セミナーの動画や資料が入っており、1からデータを作り直すには、多大な時間と費用が掛かる状況です。作り直す時間を考えると時間が掛かっても可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。
復旧作業の結果お送りいただきましたバッファロー製のNAS(TeraStation TS5400DWR0404)は4台のHDDの内、1番と2番のHDDが物理的に損傷しておりました。RAID5のため1番と2番のどちらかのデータが必要な状況となっておりました。大変重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、記録されていた全てのセミナーの資料や講義の動画などのデータをすべて復旧することができました。再起動を繰り返すのは、大変負荷の掛かる作業となりますのでギリギリで動いているHDDが完全に故障してしまうリスクがございます。
バッファロー製のNAS(LinkStation・LS210D0101)が停電の後、接続ができない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS210D0101 HDD:1TB ドライブベイ数:1 DTCP-IP DLNA /内蔵HDD TOSHIBA DT01ACA100 1TB CMR 7200rpm Serial ATA600 キャッシュ:32MB アイドル時:3.7W リード/ライト時:6.4W スリープ時:1W スタンバイ時:1W
ご申告の症状・障害内容BUFFALO(バッファロー) 製のNAS(LinkStation・LS210D0101)を現場事務所で使用していましたが停電が発生してLinkStationに接続ができない・NASが認識できない状態になりました。LinkStation・LS210D0101の中には工事着手前の写真や工事中の写真、日々の記録などが入っており、これらの資料が無いと工事完了の手続きに移行できないので困っています。現場事務所から支社へ故障したLinkStationを持ち帰り、LinkStationが使用できなくなることを承知の上で外側のケース部分を割って中身のHDDを取り出しました。別のパソコンに繋いだところWindowsのディスク管理画面でパーティションフォーマットがRAWと表示されていてフォルダが見えない状況です。何度かパソコンにHDDを繋いだ状態で色々確認していたら突然異音がしてHDDも認識しなくなってしまいました。LinkStation・LS210D0101には今回の現場事務所のデータや過去の別の現場事務所のデータも入っており、過去の資料を元に報告書を作成することもあるため可能な限り全てのデータを救出していただけると助かります。
復旧作業の結果お送りいただきましたバッファロー製のNAS(LinkStation・LS210D0101)は内部部品が物理的に損傷しておりました。大変重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、記録されていた全ての写真データや報告書などの書類データを抽出することができました。障害の発生しているHDDに対してアクセスを繰り返すと深刻な状態になってしまうことがございます。