【データ復旧事例・実績】HDD

ハードディスクのデータ復旧はアドバンスドテクノロジーへ。起動できないPC内蔵のハードディスクや落として壊れた外付けHDDなど、全ての症状・メディアで大切なデータを復旧しております。ここでは一部の復旧実績をご紹介。

データ復旧事例・実績

ランプは点灯するが、認識しないIODATA製外付けHDD(HDPC-AU500BR)のデータ復旧
機種・機器の型番:
IODATA カクうす HDPC-AU500BR 500GB USB2.0/USB1.1 ポータブルHDD ビターブラウン バスパワー対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD TOSHIBA MK5059GSXP 500GB 5400rpm Serial ATA300 キャッシュ:8MB 9.5mm ディスク枚数:2枚 平均シークタイム:12ms
ご申告の症状・障害内容外付けHDDのランプは点灯しますが、パソコンに接続すると認識しない状態です。古いIODATA製の外付けHDDで型番はHDPC-AU500BRです。昔に作った論文が急遽必要になり、オンラインストレージや他のHDD、パソコンなどに必要なデータが入っているか確認しましたが、この古いHDDの中にしかデータを保存していないことがわかりました。当時、論文を作成するために使っていたパソコンは破棄してしまっていることもあり、今回必要になったデータのバックアップが無い状況です。そのため、この認識しないIODATA製外付けHDDからデータを復旧したく相談させていただきました。最後に外付けHDDが認識できたのを確認したのも数年前でして、それから全然使っていない状態でした。数日前に久しぶりにパソコンに接続したところ外付けHDDのランプは点くことは確認できました。しかしながら、HDDが動いている音はしていないように感じます。自分で行ったことはケーブルの抜き差しとWindowsのパソコンに数台接続してみたくらいです。古いHDDなので認識しないのかもしれません。古いHDDで故障していることが気がかりだったため、今は触ることを止めて保管しています。特に必要なデータはWord文書と写真です。どうにかこの外付けHDDからデータを取り出していただければ助かります。
復旧作業の結果お持込いただきましたIODATA製外付けHDD(HDPC-AU500BR)は経年劣化により、物理的な障害が発生している状況でございました。外付けHDDのランプが点灯していてもHDDが認識しない・壊れてしまう事は多く起こりえるものです。クリーンルーム内でお預かりさせていただいたHDDを開封したところ、中の部品が壊れているためにプラッタが回らず、重度な障害が生じていることを確認いたしました。重度な物理障害が生じているHDDではございましたが、ヘッドの交換・調整を複数回実施し、復旧作業を慎重に進めさせていただいたところ、希望されていたWord文書や写真、Excelなどのデータを復旧することができました。
赤点滅になって認識しないLinkStation(LS-CH1.0TL)のデータ復旧
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS-CH1.0TL HDD:1TB DLNA /内蔵HDD:サムスン HD103SI Serial ATA300 1TB キャッシュ:32MB 平均シークタイム:8.9ms
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-Q2.0TL/R5)が赤点滅表示になってアクセスができなくなりました。昨日までは正常に動いていました。しかしながら、今朝、出社したらLinkStation本体のランプが赤点滅を繰り返しています。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを試しても変化はありません。赤点滅する状態が進んでいます。電源の入り切りやケーブルの抜き差しは数回試してしまいました。赤点滅になってからLinkStationが認識せず、共有フォルダにアクセスができない状態が続いており、業務に支障が出てしまっています。このLinkStationは部署内で数名が共有して使っているものです。おそらく5年くらい使用しているNASだと思います。容量はディスクの半分以上は使っていたと思います。業務で使用するデータ、Micorosoft Office(Word,Excel,Powepoint,Outlook等)、PDF、写真、画像の他、経理で使用するソフトに付随したデータなどが重要です。今までに赤点滅になったり、アクセスができなくなったりしたことが無く、突然、認識しなくなったため困っています。LinkStationの修理では無く、データの復旧を希望しています。業務で使っているLinkStationなのですが、費用を抑えてデータの復旧・取り出しができれば幸いです。
復旧作業の結果お持込いただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-Q2.0TL/R5)は内蔵HDDが物理的に損傷し、物理障害が発生してしまっている状況でございました。赤点滅は内蔵HDDが故障したサインとしてLinkStationに表示されることが多いものです。今回は経年劣化により内蔵HDDが故障してしまった事からLinkStationのランプが赤点滅表示になっている状況でございました。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを繰り返したとお聞きしておりましたが、症状が発生してからすぐにお持込いただいていたこともあり、重度な物理障害が発生していたものの、弊社の独自技術を用いて費用を抑えた上でデータ復旧作業を行わせていただきました。業務で使用されているデータとのことで最短の納期でデータもお渡しすることができました。
落として認識しなくなったIODATA製の外付けHDD(HDCZ-UT2KC)のデータ復旧
機種・機器の型番:
IODATA HDCZ-UT2KC 2TB 据え置きHDD 2TB USB3.1 Gen1(USB3.0) ファンレス Mac対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD TOSHIBA DT01ACA200 Serial ATA600 7200rpm キャッシュ:64MB CMR アイドル時:5.2W リード/ライト時:6.4W スリープ時:1W スタンバイ時:1W
ご申告の症状・障害内容IODATA製の外付けHDDを机の上から落下させてしまいました。HDCZ-UT2KCという機種です。落下させる前はパソコンに接続して使えていましたが、落下させた後からHDDが認識ができなくなってしまいました。何度か通電してみたり、ケーブルを接続し直してみたりしましたが、外付けHDDは認識しないままです。数日前にHDDを落としてしまった後、週末にもう一度、認識できないか試しましたが、認識されないままでした。その後は何もしていません。音もしていないようです。HDDが認識できていた時には何かしら音が鳴っていたように記憶していますが、外付けHDDを落としてしまってから何も音がしない状態になっていると思います。全く動いていない様に見えます。この外付けHDDの中には仕事で使っているデータを保存していてバックアップも取れていませんでした。デザインデータが多く、jpegやpsd、aiファイルが多かったように記憶しています。フォルダ数やファイル数も多かったと思います。2TBの外付けHDDですが、容量は未だ余裕があったと思います。取引先にも迷惑がかかってしまう・今後の仕事にも影響が出てしまうので、HDDからデータを復旧いただきたいです。
復旧作業の結果ご郵送いただいたIODATA製の外付けHDD、HDCZ-UT2KCを確認したところ、データが記録されているプラッタとデータを読み取る為の針のような部品、磁気ヘッドが癒着してしまっている状況でございました。HDDを落下させてしまった時に本来であれば接触しないプラッタと磁気ヘッドが接触したために動作ができない・認識しない状態になっており、大変重度な物理障害が発生してしまっておりました。クリーンルーム環境下にてプラッタと磁気ヘッドの癒着の解消および、ヘッドの交換・調整を複数回行うことでお客様が希望されていたデータを復旧することができました。事前にファイルリストも提出させていただき、希望されていたファイルやフォルダ、拡張子(jpegやpsd、aiなど)が不足なく含まれていることを確認いただけました。仕事のデータとお聞きしておりましたため、最短の納期で発送させていただきました。
エマージェンシーモードになったLinkStation(LS-Q2.0TL/R5)のデータ復旧
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS-Q2.0TL/R5 ドライブベイ数:4 RAID 0/1/5/10 HDD:2TB DLNA /内蔵HDD SEAGATE Barracuda 7200.12 ST3500418AS 500GB 7200rpm Serial ATA300 キャッシュ:16MB ディスク枚数:1枚
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-Q2.0TL/R5)にアクセスができなくなりました。日を空けてLinkStationにアクセスができるか試しましたが、アクセスができなかったため、NAS Navigator2で確認したところLinkStationの名称の一部に"EM"と表示されていました。これは「EMモード」エマージェンシーモードであることがわかりました。BUFFALO製のNASの本体(LS-Q2.0TL/R5)の電源を切って再度、電源を入れ直してもエマージェンシーモード表示から変わりませんでした。10年以上使用しているLinkStationだったため、本体周りにホコリが溜まっていたので掃除してみましたが、エマージェンシーモードは解消されませんでした。次にLinkStationに入っていたHDDを取り外したところ、HDDにもホコリが溜まっていたのではらってみました。見た目はキレイになったHDDをLinkStationの中に戻しましたが、エマージェンシーモード表示のままでした。これ以上の作業を行うと状態が悪化しそうで怖くなったので、電源を切って保管しています。RAIDレベルはRAID10(1+0)で使っていました。10年以上使っているLinkStationですが、エマージェンシーモード表示になったのは初めてです。長年使っていたので故障してしまったのでしょうか?LinkStationの修理ではなく、データの復旧・取り出しを希望しています。数十名で使っているLinkStationで中に入っているデータは多岐に渡ります。顧客データなどが特に重要です。
復旧作業の結果ご郵送いただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS-Q2.0TL/R5)は1番と2番、3番と4番をそれぞれペアにしてRAID10(1+0)を構築されておりました。LinkStationがエマージェンシーモード表示になった原因はペアになったHDD2台ともに物理障害が発生したために症状が引き起こされている状況でございました。また、LinkStationがエマージェンシーモード表示・エラーが発生した状態で何度もアクセスを繰り返した事や電源の入り切り、HDDの抜き差しなどを行われた結果、状態が悪化しておりました。大変重度の物理障害が発生しているLinkStationではございましたが、HDD内のヘッドの交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた業務で使用されるデータをほぼ全て復旧することができました。事前にファイルリスト(データ復旧可能リスト)も提出させていただき、お客様が復旧を希望されているファイルやフォルダ内容を確認いただいた上で納品させていただきました。
起動しないパソコンに内蔵されていたSEAGATE製のHDD(ST2000DM008)のデータ復旧
機種・機器の型番:
SEAGATE BarraCuda ST2000DM008 2TB 7200 rpm SMR Serial ATA600 キャッシュ:256MB アイドル時:3.9W スリープ時:0.3W スタンバイ時:0.3W 「Multi-Tier Caching (MTC) Technology」
ご申告の症状・障害内容デスクトップパソコン(Windows)を使っていましたが、パソコンがシステム更新中になり、進まなくなったため、電源を切りました。再度、パソコンを立ち上げようとしたところ、パソコンが起動しなくなりました。そこで、パソコンから内蔵HDD(ST2000DM008)を取り外して他のパソコンに接続してみましたが、今度はHDDも認識しない状態になってしまいました。パソコンを起動できるように戻すことよりもパソコンに内蔵されていたHDD内に保存していたデータが重要で、どうにか復旧したいです。パソコンに内蔵されていたHDD内には業務で使用している大事なデータがたくさん入っていました。そのため、情報の守秘義務やセキュリティ管理がしっかりしていそうな御社を選びました。パソコンに内蔵されていたHDD、ST2000DM008には見積書や請求書の他、Word、Excel、PDF、CADデータ、写真、動画、メールの他、業務で使っているソフトに付随したデータが色々入っていました。パソコンからHDDを取り外した後はパソコンに戻すことは行っていません。パソコンごと発送するのは大変なので、内蔵HDDだけ発送します。パソコンが起動しなくなり、内蔵HDD内のデータが使えなくなったことから業務にとても支障が出ています。早めに対応・データを復旧いただけると助かります。
復旧作業の結果ご郵送いただいたSEAGATE製のHDD、ST2000DM008は基盤のSATAコネクター部分が破損していた他、HDD自体も物理的に損傷が進んでいる状況でございました。重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、基盤の修理およびHDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた業務で使用されているデータのほぼ全てを復旧することができました。HDDの状態はパソコンから取り外しをされた時に損傷が悪化してしまっている状態でございましたが、弊社の高度な技術力を持って費用を抑えた上で最短納期で復旧させていただきました。
ランプが赤く点滅して接続ができなくなったLANDISK(HDL2-A4.0R/E)のデータ復旧
機種・機器の型番:
IODATA(アイ・オー・データ) LAN DISK A HDL2-A4.0R/E RAID 0/1 ドライブベイ数:2 HDD:4TB DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:SEAGATE Barracuda7200.14 ST2000DM001 2TB SATA600 7200rpm ディスク枚数:3枚 消費電力:スリープ時:0.75W スタンバイ時:0.75W キャッシュ:64MB
ご申告の症状・障害内容I-O DATA製のNAS、LANDISK(HDL2-A4.0R/E)が赤点滅して接続できなくなりました。2TB+2TBですが、RAID1・ミラーリングで使用していたため、2TB中、使用容量は1TBくらいだと思います。業務で使っているLANDISKですが、いつも通り使っていたところ、ある日突然、接続できなくなり、中のデータやフォルダやファイルにアクセスができなくなりました。HDL2-A4.0R/E本体のランプを確認すると赤く点滅していたため、電源を切ってそのまま保管しました。突然、このような状態になったため、心当たりはありません。停電や瞬電も起きていないと思います。気になる点としては数年使用している事でしょうか。このLANDISKは業務で使い始めてからはずっと電源を切らずに使っていました。赤く点滅したのは初めてです。数人で使用しているLANDISKでこのままデータが取り出せないとなると業務への支障が大きくなってしまう為、HDL2-A4.0R/E本体からデータの復旧・取り出しを希望しています。
復旧作業の結果お預かりさせていただきましたLANDISK(HDL2-A4.0R/E)は、ランプが赤く点滅している状態であり、内蔵HDDに物理障害が発生している状況でございました。LANDISKはRAID1・ミラーリングで構築されておりましたが、内蔵されているHDD2台ともに物理障害が発生していたため、比較的、症状が軽いHDDの方からヘッドの交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた業務で使用されるデータ(WordやExcel、PDF、写真や動画、デザインデータなど)を復旧させていただきました。LANDISK(HDL2-A4.0R/E)が使えなくなったことから業務が止まってしまっている事もお聞きしておりましたため、弊社の高度な技術力を持って最短の納期でデータを復旧し、納品させていただきました。
E07エラーコードのアクセスできなくなったLinkStation(LS510D0401)のデータ復旧
機種・機器の型番:
バッファロー LinkStation LS510D0401 デュアルコアCPU ドライブベイ数:HDDx1 HDD:4TB DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:Seagate BarraCuda ST4000DM005 Serial ATA600 4TB キャッシュ:64MB 3.5インチ ディスク枚数:3枚 Lアイドル時:4W スリープ時:0.5W スタンバイ時:0.5W
ご申告の症状・障害内容BuffaloのLinkStation(LS510D0401)の共有フォルダへアクセスができなくなったため、LinkStation本体を確認したところランプが7回で赤色点滅の状態になっていました。NAS Navigator2で確認したところ、LinkStationが検出されないためNASの電源を切り、再度立ち上げましたが、LinkStationは赤点滅を7回で繰り返すばかりで改善されませんでした。そこで、バッファローの修理センターへ問い合わせを行ったところLinkStationのランプが7回で赤く点滅する場合は、エラーコードE07、すべてのハードディスクが故障していますというエラー内容であるとのことで修理は可能であるものの、ハードディスクは交換対応となるのでLinkStation内のデータは失われてしまう・消えてしまうと言われてしまいました。LinkStation本体の修理よりもデータの取り出し・復旧の方が重要なので修理はキャンセルしました。赤色点滅を繰り返す・エラーコードE07になってしまったLinkStationの中には姪っ子の結婚式の動画や写真が入っており、DVDにして姪っ子に渡したい・個人的にも思い出のデータが入っているため、可能な限りすべてのデータを復旧して欲しいです。HDDが故障しているサイン?であるエラーコードE07、7回の赤点滅の状態で電源の入り切りを行ってしまったことで状態が悪化してしないか心配しています。
復旧作業の結果お預かりさせていただきましたLinkStation(LS510D0401)は、ランプが赤点滅7回で繰り返す・エラーコードE07の状態であり、内蔵HDDに物理障害が発生している状況でございました。HDDが物理的に損傷してしまっている状態ではございましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望される姪の結婚式の写真や動画を含む家族写真や動画データなど、お客様が希望されていたデータのほとんどすべてを復旧することができました。HDDの状態は悪化している傾向にございましたが、弊社の高度な技術力を持って費用を抑えた上で復旧させていただきました。
「場所が利用できません」と表示された外付けハードディスク(HDCL-UTE2K)のデータ復旧
機種・機器の型番:
IODATA(アイ・オー・データ) HDCL-UTE2K 2TB 据え置きHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) ファンレス Mac対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD Blue WD20EZRZ-22Z5HB0 Serial ATA600 5400 rpm 2TB キャッシュ:64MB 3.5インチ
ご申告の症状・障害内容外付けハードディスクをWindows10のパソコンに挿したところ読み込まない状況です。外付けHDDはIODATA製 HDCL-UTE2Kという機器で、毎日使っているものではありませんが、数年にわたってデータを保存していました。外付けHDDの電源ランプは点灯していますが、読み込まない・フォルダやファイルが開かない状態です。1週間前にこの外付けハードディスクを使った際には問題はありませんでした。今は外付けハードディスク内のデータにアクセスしようとすると「場所が利用できません」と表示されます。Windows10のディスク管理でハードディスクの状態を確認すると正常およびRAWと表示されています。プロパティでエラーチェックを実施しようと思いましたが、できませんと表示されたため、エラーチェックは断念しました。インターネットで調べたところ、Windowsのパソコンに外付けハードディスクを接続した際には通常はNTFSと表示されると読みましたが、私のパソコン上ではRAWと表示されているのが気になるところです。このIODATAの外付けハードディスクには家族旅行の写真や動画を何年間も保存していたので時間かかっても良いのでできる限りすべてを復旧して欲しいです。バックアップも取っていなかったので、もし、ハードディスク自体が壊れていてデータの復旧ができなくなったら思い出も無くなってしまうので妻からも復旧を懇願されています。妻からは子どものフォルダのデータ復旧が最優先と聞いています。
復旧作業の結果復旧作業の結果 外付けハードディスク(IODATA製 HDCL-UTE2K)は、装置の誤動作などが原因で管理情報が破損している状況でございました。そのため、データの領域を細かく解析する必要がありました。解析を繰り返し行わせていただくことでお客様の希望される家族の写真データや旅行先の動画データなどを復旧することが出来ました。また、ご家族の方からデータの復旧を希望されていたお子様の成長記録のフォルダおよび中に入っていたデータ内容も不足がないことを確認いただけました。
Macで起動しない・青ランプが点灯しない・動作音が聞こえない外付けHDD(IODATA製HDCZ-UT3KC)のデータ復旧
機種・機器の型番:
IODATA(アイ・オー・データ) HDCZ-UT3KC 据え置きHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) 3TB ファンレス Mac対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD Blue WD30EZRZ-22Z5HB0 Serial ATA600 5400 rpm 3TB CMR キャッシュ:64MB
ご申告の症状・障害内容久しぶりにアイ・オー・データの外付けHDDをMacに繋いだのですがマウントしない状況です。外付けHDDはIODATA製のHDCZ-UT3KCという製品です。外付けHDDは、パソコンに接続した際に普段は青いランプが点灯がして認識がされるタイプですが、昨日、Macに接続したところ青いランプが点灯しない・動作音もしない状況です。いつもは、外付けHDDをMACに繋ぐと廻っている音も聞こえていたと記憶していますが、ランプが点灯しないと思っていたら音も一切聞こえないので、外付けHDDが壊れているのでは?と思ってMacから取り外しを行いました。パソコンに繋いだままだと良くないとホームページに載っていたので、Macから外付けHDDを取り外した後は何もしていません。今回、久しぶりにMacに接続しようとした際に外付けHDDのACアダプタを取り間違えて挿してしまったのがいけなかったのかな、そのせいでHDDが故障してしまったのではないかと不安になっています。Macで外付けHDDが認識しなくなってから数回、ケーブルの抜き差しや他のWindowsのパソコンに接続するなどは行ってしまいました。状態が悪化していないことを祈ります。この青ランプがつかなくなった外付けHDDには、主にMacのパソコンで使う写真やデザインの素材などを保存していてデザインデータを作成するときに中のファイルを参照して使っていました。外付けHDDに保存していたデータが無くなってしまうと写真や素材を集めなおすのに多大な労力がかかってしまうので復旧をお願いしたいです。
復旧作業の結果IODATA製の外付けHDD(HDCZ-UT3KC)の筐体が破損しておりました。誤ったACを挿したことで電源回路が故障しており、内蔵HDDの基盤部分も破損しておりました。破損した基盤を解析、修理したところお客様の希望される写真やデザインの素材などすべてのデータを破損なく復旧することができました。
ディスクチェックが終わらないLinkStation(LS-WV4.0TL/R1)のデータ復旧
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS-WV4.0TL/R1 ドライブベイ数:2 RAID 0/1 DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) Caviar Green WD20EARS-00MVWB0 2TB Serial ATA300 キャッシュ:64MB
ご申告の症状・障害内容バッファローのNAS、LinkStationのファイルが表示されない・見えない状態になりました。LinkStationの設定画面を確認するとハードディスクに不良クラスタが含まれていることが判明しました。ハードディスクの不良クラスタを修復したくてディスクチェックを実行しました。しかしながら、2日経過してもディスクチェックが終わらないので強制的にNASの電源を切ったところLinkStationが起動しなくなりました。LinkStation内のデータのバックアップを取っていなかったのでできる限りすべてのデータを復旧して欲しいです。LinkStation(LS-WV4.0TL/R1)はRAID1で設定していました。フォルダ数やファイル数も多く、LinkStation内の容量限度とまではいかないものの、たくさんのデータを保存していました。時間はかかっても良いのでLinkStationに入っていたデータの復旧をお願いしたいです。
復旧作業の結果お預かりさせていただいたBuffalo製のNAS、LinkStation(LS-WV4.0TL/R1)を確認させていただいたところ、物理障害が発生しているハードディスクに対してディスクチェックを実施・長時間にわたってアクセスが行われたことによって高負荷がかかったことから状態が悪化しており、大変重度の物理障害が発生している状況でございました。クリーンルーム内でLinkStationからHDDを取り外し、HDDのヘッド交換・調整を繰り返し行わせていただきました。今回は、重度の物理障害が発生しているLinkStationではありましたが、お客様の希望されるほぼすべてのデータを復旧費用を抑えた上でお出しすることができました。お客様が気にされていたフォルダ、ファイル内容についても事前にリストにて内容をご確認いただき、復旧を希望されているデータであること及び、納品させていただいたデータ内容も不足が無いことをご確認いただけました。