LaCie製の外付けHDD(LCH-PSD040U3A)の電源が入らなくてUSBデバイスが認識されませんと表示されて読み込めない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: LaCie Desktop Porsche USB3.0 LCH-PSD040U3A 4TB 据え置きHDD /内蔵HDD SEAGATE ST4000DM000 4TB Serial ATA600 キャッシュ:64MB スリープ時:0.75W スタンバイ時:0.75W |
ご申告の症状・障害内容 | LaCie製の外付けHDD(LCH-PSD040U3A)が突然、USBデバイスが認識されません。このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。エクスプローラーと黄色い三角にビックリマークが表示されて読み込めなくなりました。電源が入らなくて動作音もしていない状況です。ACアダプターやUSBケーブルの抜き差しを何度か試しましたが読み込めるようにはなりませんでした。家族の写真や動画が入っています。旅行や運動会などのデータがここにしかないので時間が掛かってもできる限り全て復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたLaCie製の外付けHDD(LCH-PSD040U3A)は、筐体の故障と内蔵のHDDが故障しておりました。HDDは、ヘッドが破損しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていたご家族の写真や動画のほぼ全てのデータを復旧することができました。 |
【データ復旧事例・実績】認識しない
Synology製のNAS(DiskStation DS218j)劣化したストレージプールの修復中にエラーが発生して繋がらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Synology DiskStation DS218j ドライブベイ数:2 RAID 0/1 DLNA 1GbEポート(RJ-45):1 /内蔵HDD WESTERN DIGITAL WD Blue WD60EZAZ-00SF3B0 6TB SMR 5400rpm Serial ATA600 キャッシュ:256MB アイドル時:3.1W リード/ライト時:4.8W スリープ時:0.6W スタンバイ時:0.6W |
ご申告の症状・障害内容 | Synology製のNAS(DiskStation DS218j)をRAID1で使用。1番のHDDが故障したので新しいHDDに交換して劣化したストレージプールを修復機能を使用。修復中に2番のHDDが故障しました。劣化したストレージプールの修復中にエラーが発生してNASへ繋がらなくなってしまいました。バックアップを取っていなかったのでデータがなくなり困っています。可能な限り全てのデータを復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたSynology製のNAS(DiskStation DS218j)は、内蔵のHDD2台に物理障害が発生しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていたデータを復旧することができました。 |
QNAP製のNAS(TS-231P)システムステータスが赤点灯してアクセスできない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: QNAP(キューナップ)TS-231P AnnapurnaLabs、Amazon 社 Alpine AL212、2コア、1.7GHz 32ビットARM システムメモリ:1GB DDR3 フラッシュメモリ:512 MB(デュアルブートOS保護) ドライブベイ数:2 対応RAID:RAID 0/1 1GbEポート(RJ-45):2 SSD対応 DLNA ホットスワップ対応 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル)WD WD Blue WD40EZRZ-00GXCB0 4TB 5400rpm Serial ATA600 キャッシュ:64MB アイドル時:3.4W リード/ライト時:5.3W スリープ時:0.4W スタンバイ時:0.4W |
ご申告の症状・障害内容 | QNAP製のNAS(TS-231P)をRAID1で使用していました。週末にビルの計画停電があるのでNASをシャットダウンしようしたのですがシャットダウンできないのでNASの電源ケーブルを抜きました。週明けに出社して電源を入れたのですがシステムステータスが赤点灯してアクセスできなくなりました。メーカーHPやサポートに連絡したところHDDが2台とも認識していないようです。RAID1なのでバックアップを取らずに業務で使用していました。5年以上使っており、蓄積された業務のデータや直近で使用する業務データがあり、多少時間が掛かっても仕方がないので全てのデータを復旧していただきたいです。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたQNAP製のNAS(TS-231P)は、長期間の使用により、HDDが2台とも経年劣化により物理的に損傷しておりました。RAID1のため1番と2番のどちらかのデータが必要な状況となっておりました。大変重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、NASに保存されていた全ての業務データを最短で復旧することができました。 |
東芝製のHDD(MK8025GAS)がこのボリュームは認識可能なファイルシステムではありませんと表示されて認識しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: 東芝(TOSHIBA)MK8025GAS 80G 9.5mm 4200rpm Ultra ATA100 キャッシュ:8MB ディスク枚数:2枚 平均シークタイム:12ms |
ご申告の症状・障害内容 | 東芝製のHDD(MK8025GAS)を20年近く使っている。最初は東芝製のノートパソコンに内蔵されていたHDDでしたがノートパソコンが故障したのでHDDを取り出して外付けケースに入れて外付けハードディスクとして使用していました。パソコンに外付けハードディスクを繋いだところ「場所が利用できません。E:にアクセスできません。このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。」と表示されて認識しない状況です。長い間使用しているので経年劣化と思っている。名簿や日々の記録や報告書などをずっと保存しており、他にバックアップを取っていませんでした。全てを作り直すのも難しいので時間が掛かっても良いので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いた東芝製のHDD(MK8025GAS)は、経年劣化などにより、HDD内のヘッドが破損しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた名簿や記録や報告書などのデータを復旧することができました。 |
BUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)が台風で水没してから反応しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: BUFFALO(バッファロー)MiniStation HD-PCFS2.0U3-BBA 2TB ポータブルHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) Mac対応 バスパワー対応 /内蔵HDD:SEAGATE ST2000LM007 Serial ATA600 2TB 7mm 5400 rpm キャッシュ:128MB ディスク枚数:2枚 |
ご申告の症状・障害内容 | 台風で事務所が床上浸水していまい、事務所に置いてあったBUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)が泥水に浸かってしまっていた。水が引いてから事務所内に入って外付けHDDを確認すると泥まみれになっていて中から泥水が出てくる状態でした。ビニール袋に乾燥材と一緒に外付けHDDを入れて乾燥させています。完全に乾燥したので中に入っている動画や写真を取り出して欲しい。他にバックアップを取っていなかったので時間が掛かっても良いのでできる限り全てのデータを復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたBUFFALO製の外付けHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA)は、内部まで泥水が侵入しており、プラッター上に泥が付着、ヘッドもさび付いている状態でした。プラッター面を洗浄後、ヘッドを交換・調整を複数回行い、お客様からご要望いただいておりました動画や写真のほぼ全てのデータを復旧することができました。 |
SanDisk製のSDカードがカードが異常ですと表示されて認識しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: SanDisk SDSDXWA-256G-JNJIP Extreme PLUS SDXCカード 256GB Class10 UHS-I U3 V30 最大読込190MB/s 最大書込130MB/s |
ご申告の症状・障害内容 | デジタルカメラにSanDisk製のSDカード(SDSDXWA-256G-JNJIP)を挿したらカードが異常ですと表示されて認識しない状態です。取り出してWindowsパソコンにカードリーダーで確認したところディスク管理でRAW表示と表示されています。まだパソコンにコピーしていない撮影した写真や動画がSDカードに入っているので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたSanDisk製のSDカード(SDSDXWA-256G-JNJIP)は、管理情報が破損しておりました。データ領域全体を細かく解析することでお客様の希望される写真や動画のほぼ全てのデータを復旧することができました。 |
IODATA製の外付けHDD(HDPH-UT5DKR)をMACに挿してもマウントしない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: IODATA HDPH-UTRシリーズ ポータブルHDD 5TB USB3.1 Gen1(USB3.0) バスパワー対応 Mac対応 ブラック /内蔵HDD SEAGATE ST5000LM000 15mm Serial ATA600 5400 rpm キャッシュ:128MB ディスク枚数:5枚 |
ご申告の症状・障害内容 | IODATA製の外付けHDD(HDPH-UT5DKR)をMACに挿してもマウントされない。ケーブル抜き差しやUSBポートの変更も試しましたが同じ状態です。他のMacBookにも挿してみましたが同じようにマウントしない状況です。作成中のデザインデータや資料などが保存されているので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたIODATA製の外付けHDD(HDPH-UT5DKR)は、HDD内のヘッドが破損しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていたデザインデータや資料などのデータを復旧することができました。 |
SONY製のUSBメモリー(USM4GU L)がMacのレインボーカーソルがくるくる回り続けて読み込まない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: SONY ポケットビット USM4GU L USBメモリ ブルー 4GB USB3.0 USB TypeA ノック式 |
ご申告の症状・障害内容 | SONY製のUSBメモリー(USM4GU L)をMacに挿して読み書きしていたらレインボーカーソルがくるくる回り続けて読み込まなくなりました。しばらく待っていれば、USBメモリーが読み込みできるようになるかと思って1日放置しました。しかし、USBメモリーが読み込みできるようには、なりませんでした。抜き差しを何度か行ったところUSBメモリーが「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」と表示されて認識しなくなりました。バックアップを取っていなかったのでできる限りのデータを復旧していただきたいです。 |
復旧作業の結果 | お送りいただいたSONY製のUSBメモリー(USM4GU L)は、メモリチップに物理的に読み取りできないブロックが含まれておりました。USBメモリのメモリチップから直接データを抽出することでお客様の希望するほぼ全てのデータが復旧できました。 |
バッファロー製のLinkStation(LS210D0201G)が7回赤点滅してつながらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: BUFFALO(バッファロー) LinkStation LS210D0201G ドライブベイ数:1 HDD:2TB 1GbEポート(RJ-45):1 DTCP-IP DLNA /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX-22AVNB0 2TB キャッシュ:64MB Serial ATA600 アイドル時:3.3W リード/ライト時:5.3W スリープ時:0.7W スタンバイ時:0.7W |
ご申告の症状・障害内容 | BUFFALO製のNAS、LinkStation(LS210D0201G)を利用していました。週明けに出社したところLinkStationの共有フォルダへつながりませんでした。先週までは問題なく動作していました。LinkStationを確認したところ前面のステータスランプが7回赤く点滅してつながらない状況です。エラーのインフォメーションコードを調べたところこの症状は、E07、ハードディスクが見つからない状態であることが判明しました。1年以上バックアップを取っていなかったのでLinkStationのデータが失われると多大な影響が業務に発生する状況です。早く復旧できることが望ましいのですがほぼ全てのデータが復旧できるのならば、時間については待つことが可能ですので可能な限り全てのデータを復旧していただけますようお願いします。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたBUFFALO製のNAS、LinkStation(LS210D0201G)は内蔵HDDに物理障害が発生してしまっている状況でございました。7回の赤い点滅の状態は内蔵HDDが故障して認識しない症状でございます。HDD内のヘッド交換・調整を繰り返して弊社の独自技術を用いて最短の納期でほぼ全てのデータを復旧させていただきました。 |
Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)がバッテリが充電できなくて電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Dell Latitude 5430 P137G 第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake)10コア 14 型(インチ) フルHD (1920x1080) メモリ容量:8GB DDR4 PC4-25600 M.2 SSD:512GB Windows 11 Pro Intel Iris Xe Graphics HDMIx1 USB3.2 Gen1x2 USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 microSDスロット /内蔵SSD Micron MTFDKBK512TFK SSD 512GB M.2 2230 30mm NVMe PCIe 4.0 Gen4 x4 |
ご申告の症状・障害内容 | Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)を使用していましたが最近、バッテリが膨張したのか筐体が歪んできたなと思いながらも、そのまま使用していました。営業で廻っている外出先で書類の作成中に急に電源が落ちてしまいました。近くに電源のない環境でしたのでバッテリで使っていました。電源ボタンを押しても電源がつかない状態でした。会社へ戻ってACを繋いだのですがバッテリが充電されない状態でノートパソコンも電源がつかない状態です。営業先でお客様とのやり取りをしてきた蓄積された情報がこのノートパソコンにしかなく別にバックアップを取っていなかったのでデータが無くなると業務への影響が大きいので可能な限り全てのデータを復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたDell製のノートパソコン(Latitude 5430)は、バッテリが劣化しておりました。経年劣化や外的な衝撃の痕跡もあり、マザーボードだけではなく内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていた営業先のお客様とのやり取りをしてきた蓄積されたデータを早急に復旧することができました。 |