Dell製のデスクトップPC(Dell OptiPlex 7020)がHard Drive not foundと表示され、立ち上がらなくなった|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Dell OptiPlex 7020 省スペース Core i3 4150(Haswell Refresh) 3.5GHz 2 コア 二次キャッシュ容量:512KB 三次キャッシュ容量:3MB メモリ容量:4GB DDR3 PC3-12800 Intel HD Graphics 4400 /内蔵HDD WESTERN DIGITAL WD Blue WD5000AAKX-083CA1 500GB 7200 rpm キャッシュ:16MB Serial ATA600 アイドル時:6.1W リード/ライト時:6.8W スリープ時:0.7W スタンバイ時:0.7W |
ご申告の症状・障害内容 | 会社のチーム内で共有フォルダとして使用していたDELL製のパソコン(Dell OptiPlex 7020)にアクセス障害が発生しました。再起動を行えば元に戻るかと思い、一旦、パソコンの電源を切り、再度電源を入れました。そうすると今までに表示がされたことの無いエラーメッセージ「Hard Drive not found」が表示され、共有フォルダへアクセスができなくなりました。また、元々起動はできてきたパソコンが再起動を行った後は起動しない・立ち上がらない状態にもなってしまっています。「Hard Drive not found」を調べたところ、パソコンに内蔵されているHDDが壊れたメッセージのようでした。前日まで問題無く使えていた共有のパソコンです。前兆もありませんでした。チームで使用している共有PCでして個人個人が全てのデータを把握している訳ではありません。個々がそれぞれデータを保存していたのでデータ量は多いように思います。フォルダ数もファイル数も多く、100とか200単位だと思います。データ内容としてはWordやExcel、PDFなど業務で使用するものが大半だと思われます。バックアップも無く、困っている状況です。この立ち上がらなくなったDell OptiPlex 7020内のデータが無くなってしまうと業務に多大な影響が出てしまう為、復旧をお願いしたいです |
復旧作業の結果 | ご郵送いただきましたDELL製のパソコン(Dell OptiPlex 7020)は、内蔵のHDDに物理障害が発生しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた業務データをほぼ全て復旧することができました |
【データ復旧事例・実績】起動しない
NEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)が停電後、電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: NEC Mate タイプML PC-MRT29LZ6ACSY 省スペース 第10世代 インテル Core i5 10400(Comet Lake)2.9GHz 6コア メモリ容量:8GB DDR4 PC4-23400 Intel UHD Graphics 630 /内蔵SSD crucial MX500 CT500MX500SSD1 500GB 2.5インチ Serial ATA 6Gb/s 3D TLC NAND 7mm 読込速度:560MB/s 書込速度:510MB/s ランダム読込速度:Random Read:95K IOPS ランダム書込速度 Random Write:90K IOPS |
ご申告の症状・障害内容 | NEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)を使用中に落雷があり、事務所が停電してしまいました。停電が復帰した後、デスクトップPCの電源ボタンを押しても電源がつかない状態です。電源ボタンを押した時に焦げたような匂いがしたことが気になります。何度も電源ボタンを押したり、電源ケーブルの抜き差しを繰り返しましたが電源が入るようにはなりませんでした。経理のデータが入っており、決算が近いので早めにデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたNEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)は、落雷による過電流により本体と内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていたお急ぎの経理データを復旧することができましたのでお客様の決算に間に合わせることができました。 |
HP製のノートパソコン(HP ENVY 13-ad010TU)にQRコードが表示されてWindowsがたちあがらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: HP ENVY 13-ad010TU Laptop 7265NGW 2DP53PA#ABJ Intel Core i5 7200U 2.5GHz メモリ:8GB SSD:512GB 1920×1080 13.3型 Intel HD グラフィックス 620 /内蔵SSD TOSHIBA THNSN5512GPUK 512GB M.2 2280 NVMe |
ご申告の症状・障害内容 | HP製のノートパソコン(HP ENVY 13-ad010TU)を使用していましたが、使用中に突然Windowsがフリーズしてしまいました。再起動したところ「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」とQRコードが表示されて自動的に再起動されました。自動修復が実行されましたがPCが正常に起動しませんでしたと表示されてWindowsがたちあがらない状態です。詳細オプションのどれを選択してもWindowsが正常にたちあがらない状態です。普段からカバンに入れて持ち歩いており、ちょっとしたメモや外出先で作成した資料などが保存されています。HDDと異なり、SSDだったので障害に強いと思ってバックアップも取っていませんでした。記憶をたよりに作り直すのも難しいので時間が掛かってもできる限り全てのデータを復元して欲しいです。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたHP製のノートパソコン(HP ENVY 13-ad010TU)は、内蔵のSSDに読み取りのできないメモリブロックが含まれている物理障害となっておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていた書類や資料などほぼ全てのデータを早急に復元することができました。 |
Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)がバッテリが充電できなくて電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Dell Latitude 5430 P137G 第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake)10コア 14 型(インチ) フルHD (1920x1080) メモリ容量:8GB DDR4 PC4-25600 M.2 SSD:512GB Windows 11 Pro Intel Iris Xe Graphics HDMIx1 USB3.2 Gen1x2 USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 microSDスロット /内蔵SSD Micron MTFDKBK512TFK SSD 512GB M.2 2230 30mm NVMe PCIe 4.0 Gen4 x4 |
ご申告の症状・障害内容 | Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)を使用していましたが最近、バッテリが膨張したのか筐体が歪んできたなと思いながらも、そのまま使用していました。営業で廻っている外出先で書類の作成中に急に電源が落ちてしまいました。近くに電源のない環境でしたのでバッテリで使っていました。電源ボタンを押しても電源がつかない状態でした。会社へ戻ってACを繋いだのですがバッテリが充電されない状態でノートパソコンも電源がつかない状態です。営業先でお客様とのやり取りをしてきた蓄積された情報がこのノートパソコンにしかなく別にバックアップを取っていなかったのでデータが無くなると業務への影響が大きいので可能な限り全てのデータを復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたDell製のノートパソコン(Latitude 5430)は、バッテリが劣化しておりました。経年劣化や外的な衝撃の痕跡もあり、マザーボードだけではなく内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていた営業先のお客様とのやり取りをしてきた蓄積されたデータを早急に復旧することができました。 |
Apple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)キーボードに水をこぼして電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple MacBook Pro A1502 EMC 2678 Late 2013 Rentina 2.8GHzデュアルコアIntel Core i7 メモリ:16GB 1600Mhz DDR3 Intel Iris 1536MB /内蔵SSD Samsung MZ-KPU1T0T/0A6 1TB |
ご申告の症状・障害内容 | Apple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)を使用中にキーボードに水をこぼしてしまいました。濡れた部分はふき取ったあと電源ボタンを押しましたが電源がつかない状態です。バックアップを取る前の資料や作成途中の書類が入っているので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたApple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)は、MacBook Pro本体だけではなく内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていたデータを復旧することができました。 |
NETGEARのReadyNAS(RN628X00)が停電後に起動しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番 NETGEAR ReadyNAS 628X RN628X00 RAID 0/1/5/6/10(1+0)/50(5+0)/60(6+0)/X-RAID/Flex-RAID ドライブベイ数:8 SSD対応 DLNA 1GbEポート(RJ-45):2 10GbEポート(RJ-45):2 /内蔵HDD:SEAGATE IronWolf ST10000VN0004 7200 rpm Serial ATA600 10TB キャッシュ:256MB ディスク枚数:7枚 アイドル時:4.42W スリープ時:0.8W スタンバイ時:0.8W |
ご申告の症状・障害内容 | 週末にビルで停電が発生したらしく週明けに出社したところNETGEARのReadyNAS(RN628X00)の電源が落ちていました。本体の電源を入れましたがReadyNASが起動しない状況です。HDDにエラーは出ていないようです。RAID5で使用しており、ReadyNASの内部で深夜にフォルダのバックアップを取る設定をしており、外部メディアのバックアップがない状況です。業務のデータが全てこのReadyNASにしかない状況です。同じ名前のファイルが多く、フォルダ名で管理していましたので元のフォルダ階層で復旧されないとファイルの中身を全て確認しないといけなくなりますので元のフォルダ階層での復旧を希望します。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたNETGEARのReadyNAS(RN628X00)は深夜にReadyNAS装置内のバックアップデータ書き込み中に停電が発生したことでReadyNASの管理情報やデータ領域が破損しておりました。管理情報の修復やデータ領域の解析により、元のフォルダ階層でデータを復旧させていただきました。お客様が希望されていた業務データが、全て復旧されて最短の日数でデータを納品させていただきました。 |
↓NETGEAR製のReadyNASからデータを取り出したいと思った時にはこちらも参照ください。
![]() | NETGEAR製、ReadyNASのデータ復旧・復元方法|自分で試せる対処法と注意点も紹介 https://www.adte.jp/rec/hdd/post-2770/ NETGEAR製のReadyNASは採用しているファイルシステムが特殊である事もあり、ReadyNASが故障したりデータに関するトラブルが生じたりした場合には対応に困ってしまうかもしれません。ここでは、NETGEAR製のReadyNASからデータを復旧したいと考えた時に試せる復元方法や注意点を紹介していきます。 |
---|
AppleのMacBook Airが再起動を繰り返して立ち上がらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple MacBook Air A1466 EMC 3178 Early 2017 13インチ 1.8 GHz dual-core Intel Core i5 (Turbo Boost up to 2.9 GHz) with 3 MB shared L3キャッシュ 8 GB of 1600 MHz LPDDR3 on-board memory Intel HD Graphics 6000 /内蔵SSD Samsung MZ-JPV128S/0A2 128GB PCIe |
ご申告の症状・障害内容 | MacBook Air A1466が急にフリーズしたなと思ったら勝手に電源が落ちました。その後、MacBookの電源ボタンを押すと再起動を繰り返す状態が続き、Macが正常に起動できません。Macは仕事で使っているパソコンでMacの修理よりもデータ復旧を優先したいと思ってデータ復旧業者を探して連絡しました。再起動を繰り返して立ち上がらないMacBook Airは充電ケーブルを外して夜の間、放電してみた後、翌朝に再度充電ケーブルを挿して起動できるか試しましたが、Macは起動できないままです。勝手に再起動を繰り返す状態が続くとMacにとって良くない・パソコンの状態が悪化しそうだったので電源ボタンを長押しして電源を切りました。再起動を繰り返して起動しないMacBook Airからデータの復旧は可能でしょうか。パソコンを入れる箱も無いため、持ち込みをして診断を希望しています。また、再起動を繰り返して起動できないMacBook Airの中に入っているデータを使って取引先に提出する必要のあるデータが未だ完成していないこともあり、早めにデータを受け取れたら助かります。 |
復旧作業の結果 | お持ち込みいただきましたMacBook Airは経年劣化によってSSDおよびメモリチップが損傷したことによって物理障害が発生している状況でございました。クリーンルーム内で診断およびSSDの物理的損傷の修復とメモリチップの解析を複数回行わせていただいた結果、再起動を繰り返す・起動ができないMacBook Airからお客様の希望されていたデータを復旧することができました。すぐに使いたいデータがあることもお聞きしておりましたため、お客様がお越しになる前にお客様専門の技術員を手配させていただき、迅速にデータの復旧作業を行い、即日でデータを納品させていただくことができました。 |
DELLのパソコン(Inspiron 22-3280)が急に電源が落ちて起動しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: DELL Inspiron 22 3280 一体型デスクトップ 21.5インチ Core i3-8145U メモリ4GB 1TB Windows 10 Home 64ビット Office Home&Business 2019 ブラック |
ご申告の症状・障害内容 | DELLのデスクトップパソコン、Inspironを使っていましたが、起動しない状態になってしまいました。プライベートと仕事と両方で使っているパソコンで、色々なデータを保存していました。完全に起動しない状態になる前は急にパソコンの電源が落ちるなどの不具合が出ていました。その時に電源の入り切りや電源ケーブルの抜き差しを数回試していたところ完全にパソコンが起動しない状態になってしまいました。パソコンに保存していたデータのバックアップを取っておらず、困っています。起動しないDELLのパソコン、Inspironからデータの復旧・取り出しは可能でしょうか。最悪、プライベートのデータ部分、写真や動画は諦めがつくのですが、仕事で使用していた部分のデータが取り出せなくなると大変困ります。仕事のデータは主にExcel、Word、PDF、メールデータ、写真などです。数年分のデータが急に使えなくなってしまい、このままだと取引先にも迷惑がかかってしまうため、早めに対応いただけますと幸いです。DELLのデスクトップパソコン、Inspiron本体の修理ではなくデータの復旧を希望しています。自分でパソコンの分解やHDDの取り出しなどは行っていません。電源の入り切りやケーブルの抜き差しを複数回、行ったことによって状態が悪化しているようにも見え、後悔している状況です。自分で状態を悪化させてしまったパソコンで大変恐縮なのですが、費用面でもご協力いただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | お預かりしたDELL製のデスクトップパソコン、Inspiron 22-3280を確認したところ、内蔵HDDが物理的・機械的に損傷してしまっている状況でございました。そのため、クリーンルーム内でパソコンからHDDを取り外し、HDDの開封を行った上でヘッドの交換および調整を複数回行わせていただきました。慎重に復旧作業を進めさせていただいた結果、希望されていた仕事で使用されるデータの他、プライベートで保存されていたデータも復旧することができました。お取引先様への影響についてもお聞きしており、最短の納期でデータを発送させていただきました。また、弊社の高度な技術力を持って復旧作業を行い、費用も抑えた上でパソコンからデータの復旧を完了することができました。 |
バッファローのTeraStation(TS-XH6.0TL/R6)がE30・I12モード表示|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番 BUFFALO TeraStation TS-XHL/R6シリーズ TS-XH6.0TL/R6 RAID 0/1/5/6/10 HDD:6TB ドライブベイ数:4 /内蔵HDD サムスン HD154UI 1.5TB Serial ATA300 キャッシュ:32MB 平均シークタイム:8.9m |
ご申告の症状・障害内容 | バッファローのNAS、TeraStation(TS-XH6.0TL/R6)を使っていました。金曜日にHDDの4番がE30エラーとなり、ホームページと見るとHDDの故障を示しており、交換が必要だと思って、新しいHDDを用意して交換しましたが、HDDが認識されないようでRAIDの再構築が始まらない状態になりました。そこで、TeraStationを再起動してみたところ、E30のエラーコードだけでなくI12やI14も表示されるようになってしまいました。しばらく放置しても変わらなかったため、TeraStation本体の電源を切りました。土日を挟んで月曜日に出社してからTeraStationの電源を入れるとピーピーピーと警告音、ビープ音が鳴る様になってしまい、エラーコードの表示も新たにE04エラーが増えてしまいました。その後は電源ボタンを長押しして再起動してみましたが、完全に壊れてしまったように見えます。TeraStationにE30エラーが出た時点で相談しておけば良かったと後悔しております。色々なエラーコード、E30・I12・I14・E04などが出ているTeraStation(TS-XH6.0TL/R6)ですが、データの復旧は可能でしょうか。会社で使用しているTeraStationでして、数十名の社員の業務に支障が出ています。CADデータやドキュワークス、WordやExcel、写真、txtファイルなど様々なファイルが保存されていて、フォルダ数も数多く、たくさんありすぎて数の申告ができません。できる限りのデータの復旧、ファイルやフォルダの取り出しを希望しています。 |
復旧作業の結果 | ご郵送いただきましたTeraStation(TS-XH6.0TL/R6)でございますが、内蔵HDDの故障を示すE30のエラーコードが表示された時点で複数台のHDDが同時に壊れかかっている、もしくは同時に故障していることがほとんどで、その状態でHDDの交換を行ってしまうとRAIDの再構築ができない他、他の障害を併発させてしまう、E04等のエラーコードの表示が増える・I12、I14等のインフォメーションコードなども表示される事態に繋がってしまったと推測される状況でございました。今回、複数のHDDが物理的・機械的に損傷しており、重度の物理障害が発生しているTeraStationではございましたが、HDDのヘッド交換や調整を複数回行わせていただき、お客様の希望されていたデータを復旧することができました。数十名の社員の方の業務が滞ってしまっている事や急ぎでのデータの納品を希望されていることをお聞きしていたため、時間外も対応させていただいて最短の納期でデータを発送させていただきました。 |
IODATAのNAS、LAN DISK(HDL-TA3)が引っ越し後、起動しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: IODATA LANDISK HDL-TA3 HDD:3TB ドライブベイ数:1 1GbEポート(RJ-45):1 DLNA /内蔵HDD WESTERN DIGITAL WD Green WD30EARX-22AVNB0 3TB Serial ATA600 キャッシュ:64MB アイドル時:5.5W リード/ライト時:6W スリープ時:0.8W スタンバイ時:0.8W |
ご申告の症状・障害内容 | IODATAのNAS、LAN DISK HDL-TA3を使っていました。引っ越しのためにいつもは電源を切っていないLANDISKの電源を切って新居に移動してから電源を入れ直したところ、いつまで待っても起動しない状態になってしまいました。数年、使用しているLANDISKでしたが、今まで長い時間、時間を切ったことはありませんでした。ちょっと調子が悪いなと思った時に電源の入り切りを行ったことはありましたが、数回程度です。引っ越しの直前は問題なく使用ができていました。引っ越しの際にLANDISKに衝撃が加わらない様に梱包したつもりでしたが、故障してしまったのでしょうか。新居でLANDISKの電源を入れたところランプは点滅していますが、動いている感じがしません。電源の入り切りやケーブルの抜き差しなども試してみましたが、状況は改善されずLANDISKは起動しないままです。筐体自体は直らなくても良いのですが、LANDISK内に保存していたデータを取り出したいと思っています。LAN DISK HDL-TA3の中には個人のデータで写真や動画が保存されていました。フォルダの数は少ないですが、ファイル数が多かった・それぞれのデータ量も大きいかもしれません。急いではいません。起動しないLANDISK発送しますので、診断から進めていただければ幸いです。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたIODATA製のNAS、LAN DISK(HDL-TA3)は経年劣化もしくは振動によって内蔵HDDが物理的に損傷していることから物理障害が発生していた他、データの暗号化がされていたため暗号化解析の作業が必要な状況でございました。物理障害だけでなく論理障害も生じているLANDISKでございましたが、物理障害の対応およびヘッドの交換、調整を複数回行わせていただいた上でデータ・暗号化の解析作業を複数回行うことでお客様が希望されていた写真や動画などのデータを復旧することができました。 |