Apple製のiMac(A1419)に駐車禁止マークが表示されて起動しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple iMac iMac A1419 EMC 2639 Late 2013 3.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ 8GB(4GB x 2)1,600MHz DDR3メモリ 3.2GHz NVIDIA GeForce GT 755Mグラフィックプロセッサ /内蔵HDD:SEAGATE Barracuda ST3000DM001 3TB 7200rpm キャッシュ:64MB ディスク枚数:3枚 スリープ時:0.75W スタンバイ時:0.75W 平均シークタイム:9ms /内蔵SSD:Samsung MZ-JPV1280/0A6 128GB MLC PCI Express 3.0 x4 M.2 2280 |
ご申告の症状・障害内容 | Apple製のiMac(A1419)が駐車禁止マークが表示されて起動しなくなりました。起動しなくなったiMacをアップルストアへ持ち込んだところ、この機種、iMac A1419は、HDDとSSDでFusion Driveの設定になっていて、SSDが認識していない状態だったことからデータを取り出すことができないと言われてしまいました。駐車禁止マークが表示されて起動しなくなったiMacには多くのデータを保存していました。写真データやデザインデータなどの一部のデータは別の外付けハードディスクに保存していましたが、最新のデータは無く、外付けハードディスクに入っているデータは2年前のものになります。起動しなくなったiMacからは最新のデータを中心に復旧して欲しいです。過去データも外付けに移せてないものもあると思うのでiMac内に入っているものを全て復旧していただきたい希望があります。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたApple製のiMac(A1419)は、HDDとSSDでFusion Driveが設定されておりました。iMacに搭載されていたHDDとSSDのうち、SSDの方のコントローラチップが故障しておりましたがメモリチップに直接アクセスを行うことで回収されたバイナリデータとHDDのデータを組み合わせてFusion Driveを構成し、データ解析を複数回行いました。結果、お客様が希望されていた写真データやデザインデータなど最新のデータの他、過去データを復旧することができました。 |
【データ復旧事例・実績】SSD
SanDisk製の外付けSSD(SDSSDE81-1T00)に「フォーマットする必要があります。」と出た後、読めなくなった|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: SanDisk Extreme Pro Portable SSD 1TB SDSSDE81-1T00 外付け(ポータブル) 読込速度:2000 MB/s 書込速度:2000 MB/s NVMe USB 3.2(Gen2x2) |
ご申告の症状・障害内容 | SanDisk製の外付けSSD(SDSSDE81-1T00)をパソコンに繋いだところ「フォーマットする必要があります。」と出た後、読めなくなりました。エラーメッセージが出たのは突然です。今までは普通に使えていたSSDです。落としたりぶつけたりした記憶はありません。よく使用するSSDではありましたが、使わない時間はケースに入れていましたし、衝撃が加わったとかは無いと思います。ケーブルの抜き差しやパソコンの電源の入り切りを何度か行ってみましたが同じ状況でどうして良いかわかりません。塾で使用しているもので、生徒の課題や成績データが保存されているものになります。学期末の成績表を作成するために必要なデータが入っている他、テスト内容も数多く保存していたため、今後の授業内容に支障が出てしまうことが懸念されます。直近で使用するデータはたまたま塾のパソコンにありますが、必要なデータの大半がこの使えなくなってしまったSSDの中に入っているため、全てのフォルダ・ファイル別でデータを復旧いただきたいです。 |
復旧作業の結果 | ご郵送いただいたSanDiskの外付けSSD(SDSSDE81-1T00)は、装置の誤動作や遅延書き込み中の抜き差しなどにより、管理情報とデータ領域が破損している状態でございました。そのため、SSD内のデータ領域全体の解析を繰り返し行うことで、お客様の希望されるデータを復旧することができました。事前にファイルリストもご確認いただき、使用されていた環境と同じ状態での復旧・データの納品をさせていただきました。 |
バッファロー製の外付けSSD(SSD-PGM960U3-B)が「パラメーターが間違っています」と表示された後、ドライブの中身を見る事ができない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: BUFFALO(バッファロー) SSD-PGM960U3-B 外付け(ポータブル) 960GB USB3.2(Gen 2) 読込速度:530MB/s ブラック |
ご申告の症状・障害内容 | バッファロー製の外付けSSD(SSD-PGM960U3-B)をパソコンに繋いだところ「パラメーターが間違っています」と表示された後、ドライブの中身を見ることができない状態になりました。外付けSSDは普段から日々、持ち歩いているものになります。使用頻度が高いSSDで、使っている最中に誤ってケーブルを抜いてしまった事が良くなかったのでは?と思っています。「パラメーターが間違っています」とエラーメッセージが表示されて使えなくなったSSDにはメモ・資料・写真や動画などを外出先でも保存しており、1つ1つのデータ量は大きくないものですが、たくさんのデータをこのSSDに保存していました。バックアップもほぼ無く、困っています。ケーブルの抜き差しを行ったり、他のパソコンに繋ぎ直してみたりしましたが、エラーメッセージ「パラメーターが間違っています」は解消されません。復旧ソフトを試すことも考えましたが、リスクが高そうだったので試すのを止めました。エラーメッセージが出て使えなくなったSSDの中で特に重要度が高いデータは、資料フォルダに入っているものになります。今月中にSSDに集めた資料から書類を完成させる必要があり、記憶を頼りに作り直すのも難しい状況です。まだ月末まで時間もありますので、多少時間が掛かっても仕方ないので復旧していただけるようにお願いします。 |
復旧作業の結果 | 「パラメーターが間違っています」と表示されたバッファロー製の外付けSSD(SSD-PGM960U3-B)を確認したところ管理情報が破損している状況でございました。データ領域を細かく解析し、お客様の希望される資料や写真や動画などほぼ全てのデータを復旧することができました。 |
Lenovo製のノートパソコン(Lenovo YOGA 720-12IKB)にQRコードが表示・青い画面になってから立ち上がらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Lenovo YOGA 720-12IKB 第7世代 インテル Core i5 7200U(Kaby Lake)2.5GHz/2コア 12.5 型(インチ) フルHD (1920x1080)メモリ容量:8GB DDR4 PC4-17000 Intel HD Graphics 620 4096MB /内蔵SSD Lite-On CV3-8D256 256GB M.2 2280 SATA III NGFF Solid State SSD |
ご申告の症状・障害内容 | Lenovo製のノートパソコン(Lenovo YOGA 720-12IKB)を使用していましたが突然、QRコードが表示される他、青い画面になって使えなくなってしまいました。再起動してもWindowsが立ち上がらない状況です。論文の資料や書きかけの論文が多数保存されており、このノートパソコンが使えなくなるとかなり困ったことになります。急ぎでデータを復旧して欲しい論文と時間がかかっても良い論文データ等があります。バックアップが取れていないデータが多いため、可能な限り全てのデータの復旧をお願いしたいです。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたLenovo製のノートパソコン(Lenovo YOGA 720-12IKB)は、内蔵のSSDに読み取りできないメモリブロックが含まれておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、論文の資料や書きかけの論文など、お客様が希望されていた全データを早急に復旧することができました。 |
NEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)が停電後、電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: NEC Mate タイプML PC-MRT29LZ6ACSY 省スペース 第10世代 インテル Core i5 10400(Comet Lake)2.9GHz 6コア メモリ容量:8GB DDR4 PC4-23400 Intel UHD Graphics 630 /内蔵SSD crucial MX500 CT500MX500SSD1 500GB 2.5インチ Serial ATA 6Gb/s 3D TLC NAND 7mm 読込速度:560MB/s 書込速度:510MB/s ランダム読込速度:Random Read:95K IOPS ランダム書込速度 Random Write:90K IOPS |
ご申告の症状・障害内容 | NEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)を使用中に落雷があり、事務所が停電してしまいました。停電が復帰した後、デスクトップPCの電源ボタンを押しても電源がつかない状態です。電源ボタンを押した時に焦げたような匂いがしたことが気になります。何度も電源ボタンを押したり、電源ケーブルの抜き差しを繰り返しましたが電源が入るようにはなりませんでした。経理のデータが入っており、決算が近いので早めにデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたNEC製のデスクトップPC(PC-MRT29LZ6ACSY)は、落雷による過電流により本体と内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていたお急ぎの経理データを復旧することができましたのでお客様の決算に間に合わせることができました。 |
Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)がバッテリが充電できなくて電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Dell Latitude 5430 P137G 第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake)10コア 14 型(インチ) フルHD (1920x1080) メモリ容量:8GB DDR4 PC4-25600 M.2 SSD:512GB Windows 11 Pro Intel Iris Xe Graphics HDMIx1 USB3.2 Gen1x2 USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 microSDスロット /内蔵SSD Micron MTFDKBK512TFK SSD 512GB M.2 2230 30mm NVMe PCIe 4.0 Gen4 x4 |
ご申告の症状・障害内容 | Dell製のノートパソコン(Latitude 5430)を使用していましたが最近、バッテリが膨張したのか筐体が歪んできたなと思いながらも、そのまま使用していました。営業で廻っている外出先で書類の作成中に急に電源が落ちてしまいました。近くに電源のない環境でしたのでバッテリで使っていました。電源ボタンを押しても電源がつかない状態でした。会社へ戻ってACを繋いだのですがバッテリが充電されない状態でノートパソコンも電源がつかない状態です。営業先でお客様とのやり取りをしてきた蓄積された情報がこのノートパソコンにしかなく別にバックアップを取っていなかったのでデータが無くなると業務への影響が大きいので可能な限り全てのデータを復旧していただきたい。 |
復旧作業の結果 | お送りいただきましたDell製のノートパソコン(Latitude 5430)は、バッテリが劣化しておりました。経年劣化や外的な衝撃の痕跡もあり、マザーボードだけではなく内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていた営業先のお客様とのやり取りをしてきた蓄積されたデータを早急に復旧することができました。 |
Apple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)キーボードに水をこぼして電源がつかない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple MacBook Pro A1502 EMC 2678 Late 2013 Rentina 2.8GHzデュアルコアIntel Core i7 メモリ:16GB 1600Mhz DDR3 Intel Iris 1536MB /内蔵SSD Samsung MZ-KPU1T0T/0A6 1TB |
ご申告の症状・障害内容 | Apple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)を使用中にキーボードに水をこぼしてしまいました。濡れた部分はふき取ったあと電源ボタンを押しましたが電源がつかない状態です。バックアップを取る前の資料や作成途中の書類が入っているので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。 |
復旧作業の結果 | ご発送頂いたApple製のMacBook Pro(A1502 EMC 2678)は、MacBook Pro本体だけではなく内蔵のSSDも破損しておりました。SSDのメモリチップの解析を複数回行うことで、お客様の希望されていたデータを復旧することができました。 |
AppleのMacBook Airが再起動を繰り返して立ち上がらない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple MacBook Air A1466 EMC 3178 Early 2017 13インチ 1.8 GHz dual-core Intel Core i5 (Turbo Boost up to 2.9 GHz) with 3 MB shared L3キャッシュ 8 GB of 1600 MHz LPDDR3 on-board memory Intel HD Graphics 6000 /内蔵SSD Samsung MZ-JPV128S/0A2 128GB PCIe |
ご申告の症状・障害内容 | MacBook Air A1466が急にフリーズしたなと思ったら勝手に電源が落ちました。その後、MacBookの電源ボタンを押すと再起動を繰り返す状態が続き、Macが正常に起動できません。Macは仕事で使っているパソコンでMacの修理よりもデータ復旧を優先したいと思ってデータ復旧業者を探して連絡しました。再起動を繰り返して立ち上がらないMacBook Airは充電ケーブルを外して夜の間、放電してみた後、翌朝に再度充電ケーブルを挿して起動できるか試しましたが、Macは起動できないままです。勝手に再起動を繰り返す状態が続くとMacにとって良くない・パソコンの状態が悪化しそうだったので電源ボタンを長押しして電源を切りました。再起動を繰り返して起動しないMacBook Airからデータの復旧は可能でしょうか。パソコンを入れる箱も無いため、持ち込みをして診断を希望しています。また、再起動を繰り返して起動できないMacBook Airの中に入っているデータを使って取引先に提出する必要のあるデータが未だ完成していないこともあり、早めにデータを受け取れたら助かります。 |
復旧作業の結果 | お持ち込みいただきましたMacBook Airは経年劣化によってSSDおよびメモリチップが損傷したことによって物理障害が発生している状況でございました。クリーンルーム内で診断およびSSDの物理的損傷の修復とメモリチップの解析を複数回行わせていただいた結果、再起動を繰り返す・起動ができないMacBook Airからお客様の希望されていたデータを復旧することができました。すぐに使いたいデータがあることもお聞きしておりましたため、お客様がお越しになる前にお客様専門の技術員を手配させていただき、迅速にデータの復旧作業を行い、即日でデータを納品させていただくことができました。 |
Apple製のMacBook Air A1465の画面が真っ黒のまま電源が入らなくなった|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Apple MacBook Air A1465 EMC2924 256GB 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5 4GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ Intel HD Graphics 6000 11.6 インチ /内蔵SSD Apple 256GB PCIe 656-0023B Solid state drive (SSD) |
ご申告の症状・障害内容 | MacBook Air A1465を使っていましたが、夜に電源を落として翌日に電源を入れようとしたら電源が入りません。画面が真っ黒のまま何も表示されない状態です。充電が切れたのかと思って充電ケーブルを挿して数時間置いてみましたが、充電もされないのかMacBook Airは起動しないままです。放電したら良いのかと思って充電ケーブルを外して1日放置してみましたが、状況は変わらずMacBook Airの画面は真っ黒のまま電源が入りません。心当たりとしては、最近パソコンを使っていたらキーボード部分が熱くなるなとは思っていました。壊れたのかもしれません。アップルストアに相談の電話を入れましたが、修理は可能であるものの、MacBookに入っているデータは全て消えると言われました。MacBookの中からデータが消えてしまうと困る為、アップルストアには持っていっていません。画面に何も表示されない・動いている感じが全くしない・電源が入らなくなったMacBook Air A1465からデータの復旧・救出は可能でしょうか。仕事で使っているMacBook Airでして、無くなると困るデータが数多く入っている状態です。主なデータはWordやExcelですが、量が多く作り直しも難しいです。バックアップもあまり取れていないため、電源が入らなくなったMacBook Airからデータの取り出しを希望しています。 |
復旧作業の結果 | ご郵送いただきましたMacBook Air A1465は経年劣化と熱によってSSDおよびメモリチップが損傷し、物理障害が発生している状況でございました。アップルストア様ではMac製品の修理は行われておりますが、データは消去・初期化されてしまう対応となるかデータが保存されているSSDやデータの読み出しに必要となるメモリチップを交換される対応となるため、電源が入らないMacBookからデータを取り出すためにはSSDの物理的損傷の修復とメモリチップの解析を繰り返し行う必要がありました。慎重に作業を行わせていただき、お客様が希望されていたWordやExcelの他、Macに保存されていたほぼ全てのデータを復旧することができました。 |
パナソニックのレッツノート(CF-SZ6CDAQR)が水没して起動しない|データ復旧事例・実績 | |
---|---|
![]() | 機種・機器の型番: Panasonic Let'snote SZ6 CF-SZ6CDAQR 第7世代 インテル Core i7 7500U(Kaby Lake)2.7GHz/2コア 画面サイズ:12.1 型(インチ) WUXGA (1920x1200) メモリ容量:8GB LPDDR3 SSD:128GB Windows 10 Pro 64bit DVD±R/±RW/RAM/±RDL Intel HD Graphics 620 ビデオメモリ:4170MB HDMI端子 VGA端子 USB3.0 SDカードスロット 照度センサー Webカメラ Bluetooth IEEE802.11a/b/g/n/ac 10/100/1000Mbps 1.125 kg シルバー /内蔵SSD:SAMSUNG SSD M.2 2280 NGFF SATA 6Gb/s 128GB MZ-NTY1280 |
ご申告の症状・障害内容 | ノートパソコンを使用中にミルクティーをこぼしてしまいました。ミルクティーはコップに注いだばかりでたくさん入っていた為、パソコンにも大量にこぼれてしまい、水没させてしまいました。ノートパソコンはPanasonic製のレッツノートです。ノートパソコンは閉じておらず、キーボード部分に思いっきりミルクティーがかかってしまいました。ノートパソコンにはUSBメモリも挿してしましたが、主に水没したのはノートパソコンのキーボード部分でした。すぐに拭き取ったのですが、中まで浸透してしまっていそうです。USBメモリにはあまりミルクティーはかかっていなかったみたいなので、拭き取ったら大丈夫そうでした。ノートパソコンの方が大事なのですが、ノートパソコンの方が重症そうです。ミルクティーをこぼして水没させてしまってからレッツノート自体も起動できなくなってしまいました。タオルの上にノートパソコンを裏返して置いたところ、中から液体が出てくるような状態です。ミルクティーには砂糖もたくさん入れていたのでネバネバした液体がノートパソコンの中に入ってしまって慌てています。ホームページを見ていたらパソコンを水没させた後は電源の入り切りや充電を行うことは止めた方が良いと書かれていたので電源を切り、電源ケーブルも外しました。実は在宅で仕事をしており、仕事で使うデータは主にこのパソコン内に保存していました。USBメモリは最近使い始めたものなのでバックアップもほぼ無い状態です。濡れてしまった・水没してしまったレッツノートからデータの取り出しは可能でしょうか。他にもパソコンは持っているので、この水没してしまったノートパソコンからデータの復旧を行っていただきたいです。 |
復旧作業の結果 | お持込いただきましたPanasonic製のレッツノート CF-SZ6CDAQRを確認したところ、内部まで液体が浸透しており、SSD・基板・メモリなどが腐食してしまっている状態でございました。ノートパソコンに液体をこぼしてしまう・水没させてしまうトラブルは多く起こりえるものですが、水以外の液体がパソコンにかかり、水没してしまった際には短時間であっても重症化してしまうことが多いものです。お預かりさせていただいたノートパソコン内の部品も腐食している箇所がありましたが、慎重に洗浄作業を行い、物理的損傷部分の修理を行い、データを復旧することができました。 |