【データ復旧事例・実績】落下

落とした機器からのデータ復旧はアドバンスドテクノロジーへ。落下して破損したハードディスクや画面が割れてしまったパソコンなど、すべての落下したデバイスからデータの復旧・復元を行なっております。

データ復旧事例・実績

BUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)が落下してから読み込まない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)HD-CE1.0TU2 1TB USB2.0/USB1.1 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Green WD10EADS-00L5B1 1TB Serial ATA300 キャッシュ:32MB ディスク枚数:3枚
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)を使っていたところ誤って落としてしまった。落下してから外付けHDDが読み込まない状態です。何年も使っている外付けHDDで子供の生まれた時の写真や動画、家族旅行、子供が参加した少年野球の試合の写真や動画、子供の卒業式の写真や動画など蓄積された思い出のデータで他にバックアップを取っていなかったので時間が掛かっても良いのでできる限り全てのデータを復旧していただきたい。
復旧作業の結果お送りいただきましたBUFFALO製の外付けHDD(HD-CE1.0TU2)は落下させたことによる物理障害が発生してしまっている状況でございました。HDD内のヘッドの交換および調整を複数回行い、お客様からご要望いただいておりましたご家族の写真や動画のほぼ全てのデータを復旧することができました。
WESTERN DIGITAL製の外付けHDD(WDBPKJ0050BBK-0B)を落としてから認識しない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) My Passport WDBPKJ0050BBK-0B 5TB ポータブルHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) バスパワー対応 /内蔵HDD WESTERN DIGITAL WD50NDZW-11BCSS0 USB 3.0 5TB 2.5インチ
ご申告の症状・障害内容WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル)製の外付けHDD(WDBPKJ0050BBK-0B)がテーブルから落ちてしまった。USBケーブルでPCにつなぐとランプが点灯するが動いている音がしない状況です。抜き差しを繰り返しても同じ状況です。卒業論文のデータがここにしかなく改めてすべてを用意するのが難しいので可能な限り全てのデータを復旧していただけると助かります。
復旧作業の結果ご発送頂いたWESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル)製の外付けHDD(WDBPKJ0050BBK-0B)は、内蔵のHDDがUSB3.0専用となっております。外付けHDDをクリーンルーム内で確認したところ、HDD内の部品、ヘッドが破損しておりました。HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていた卒業論文のデータを復旧することができました。
バッファロー製の外付けHDD(HD-LC3.0U3-BKD・DriveStation)が落下した後、認識しない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)DriveStation HD-LC3.0U3-BKD 3TB USB3.0/USB2.0 据え置きHDD /内蔵HDD TOSHIBA DT01ACA300 3TB Serial ATA600 7200rpm キャッシュ:64MB CMR アイドル時:5.2W リード/ライト時:6.4W スリープ時:1W スタンバイ時:1W
ご申告の症状・障害内容HD-LC3.0U3-BKD(バッファロー製の外付けHDD・DriveStation)を使っていましたが手が滑って15cm下のカーペットの上に落としてしまいました。外付けHDDの電源を入れると、うなるようなブーンという音が鳴っていて認識しない状態です。デバイスマネージャーを使ってHDDの状態を調べたところ、デバイス自体は外付けHDDとして認識できているように見えますが、ディスクの管理では落とした外付けHDDが表示されていない状況です。使用頻度は高くなかったのですが、数年使っていたHDDになります。バッファロー製の外付けHDD・DriveStation内には稀に使用する素材データや過去の作成物が保存されています。取引先から納品物をちょっと変更して欲しいという連絡が来ることや、以前、提出したデータを再度送って欲しいといった要望がちょくちょくあるので、そのような場合にこの外付けHDD内のデータが無いと対応できなくなってしまうため困ります。時間は急ぎませんので、落下させてしまった外付けHDDからできる限り全てのデータを復旧していただきたいです。
復旧作業の結果お送りいただいたバッファロー製の外付けHDD、HD-LC3.0U3-BKD・DriveStationを確認したところ、落下の際の衝撃でHDD内のヘッドとプラッターが接触しており、物理的に損傷しておりました。重度な物理障害が発生しているHDDではありましたが、HDD内のヘッド交換・調整を複数回行うことで、お客様の希望されていたデータを復旧することができました。年度ごとに整理されたフォルダや顧客名のフォルダなど階層もきちんと復旧されており、お客様のご要望通り、取引先様からの問い合わせにする対応できる状態のデータを復旧させていただきました。
BUFFALO製のポータブルHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA・MiniStation)が場所が利用できません等のエラーメッセージが表示され、使えなくなった|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)MiniStation HD-PCFS2.0U3-BBA 2TB USB3.1 Gen1(USB3.0) ポータブルHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) バスパワー対応 Mac対応 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Blue WD20SPZX-22UA7T0 2TB 5400rpm キャッシュ:128MB Serial ATA600 7mm
ご申告の症状・障害内容BUFFALO製ポータブルHDD、MiniStation(HD-PCFS2.0U3-BBA)を使っていたところ誤ってハードディスク名をプロパティから消してしまいました。その後、確認したところポータブルHDDに保存していたデータが全て消えてしまったようです。2TBのポータブルHDDですが、容量いっぱいまでデータを保存していました。操作を間違った私が悪いのですが、保存していたデータが全然、見つかりません。また、パソコンにポータブルHDDを接続するたびにエラーメッセージも表示されるようになりました。覚えている範囲だと「場所が利用できません。」とか「アクセスできません。」とか「パラメーターが間違っています。」や「フォーマットする必要があります。」等、色々なエラーメッセージが表示されてポータブルHDD自体も使えない状態となっています。パソコン上ではポータブルHDDはローカル(F)と表示されており、フォーマット作業自体はできそうに見えます。ただ、HDD内のデータはすでに消えている・見えない状態なのでフォーマットしても意味が無いと思い、何もしていません。また、様々なエラーメッセージが表示されていることからHDDに色々な問題が出ているのは?とも思っています。たまにパソコン上でポータブルHDDの型番が見えることもあります。こんな状態になったのは初めてでして、消えてしまった・エラーメッセージがたくさん出るHDDからデータの復旧は可能でしょうか。実はこの状態になってから誤って机から落としてしまっています。その後からカチッカチッとかキャリキャリ音も鳴ってしまっています。時間がかかっても良いのでデータを取り出したいです。
復旧作業の結果ご郵送いただきましたBUFFALO製ポータブルHDD、MiniStation(HD-PCFS2.0U3-BBA)は落下させたことによる物理障害と誤操作による論理障害の両方の障害が発生してしまっている状況でございました。まずはHDDの物理的損傷をクリーンルーム内で修理させていただいた上で、ヘッドの交換および調整を複数回行い、それから論理障害が生じた際に必要なデータ解析を複数回実施いたしました。2つの重度な障害が発生しているポータブルHDDではございましたが、弊社の独自技術を持ってデータの復旧を行うことができました。
IODATA製の外付けHDD(HDCZ-UT2KC)を落とした後、認識しなくなった|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
IODATA HDCZ-UT2KC 2TB 据え置きHDD 2TB USB3.1 Gen1(USB3.0) ファンレス Mac対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD TOSHIBA DT01ACA200 Serial ATA600 7200rpm キャッシュ:64MB CMR アイドル時:5.2W リード/ライト時:6.4W スリープ時:1W スタンバイ時:1W
ご申告の症状・障害内容IODATA製の外付けHDDを机の上から落下させてしまいました。HDCZ-UT2KCという機種です。落下させる前はパソコンに接続して使えていましたが、落下させた後からHDDが認識ができなくなってしまいました。何度か通電してみたり、ケーブルを接続し直してみたりしましたが、外付けHDDは認識しないままです。数日前にHDDを落としてしまった後、週末にもう一度、認識できないか試しましたが、認識されないままでした。その後は何もしていません。音もしていないようです。HDDが認識できていた時には何かしら音が鳴っていたように記憶していますが、外付けHDDを落としてしまってから何も音がしない状態になっていると思います。全く動いていない様に見えます。この外付けHDDの中には仕事で使っているデータを保存していてバックアップも取れていませんでした。デザインデータが多く、jpegやpsd、aiファイルが多かったように記憶しています。フォルダ数やファイル数も多かったと思います。2TBの外付けHDDですが、容量は未だ余裕があったと思います。取引先にも迷惑がかかってしまう・今後の仕事にも影響が出てしまうので、HDDからデータを復旧いただきたいです。
復旧作業の結果ご郵送いただいたIODATA製の外付けHDD、HDCZ-UT2KCを確認したところ、データが記録されているプラッタとデータを読み取る為の針のような部品、磁気ヘッドが癒着してしまっている状況でございました。HDDを落下させてしまった時に本来であれば接触しないプラッタと磁気ヘッドが接触したために動作ができない・認識しない状態になっており、大変重度な物理障害が発生してしまっておりました。クリーンルーム環境下にてプラッタと磁気ヘッドの癒着の解消および、ヘッドの交換・調整を複数回行うことでお客様が希望されていたデータを復旧することができました。事前にファイルリストも提出させていただき、希望されていたファイルやフォルダ、拡張子(jpegやpsd、aiなど)が不足なく含まれていることを確認いただけました。仕事のデータとお聞きしておりましたため、最短の納期で発送させていただきました。
SEAGATE製の外付けハードディスク(Backup Plus Portable)が落下後、異音がして認識しない|データ復旧事例・実績
機種・機器の型番:
SEAGATE 2R2APB-500 Backup Plus Portable 4TB USB3.0 /内蔵HDD:SEAGATE ST4000LM024 Serial ATA600 5400 rpm キャッシュ:128MB 4TB 厚さ:15mm
ご申告の症状・障害内容Windows11のノートパソコンに繋いでいたSEAGATEのポータブルの外付けハードディスク(Backup Plus Portable)を誤ってテーブルから床に落としてしまいました。再度、ノートパソコンに外付けのUSBケーブルを挿しこむとハードディスクから唸るような異音がして認識しなくなりました。今まで聞いたことの無い音が鳴っていたため、その後は怖くなってケーブルの抜き差しなどは行わずにハードディスクは保管している状況です。この外付けハードディスクの中にはまだ提出していない報告書や作成中の書類などが入っており、提出期限が迫っているのでできる限り最短でデータを復旧していただきたいです。また、外付けハードディスクには日々のデータが4TBの容量いっぱいになるくらいに入っていました。どのデータも仕事で使うデータなので大切なものです。急ぎのデータ以外のデータもできる限り回収していただきたいです。
復旧作業の結果外付けハードディスク(SEAGATE Backup Plus Portable)は、HDD内のヘッドとプラッターが落下の際の衝撃で接触し、ヘッドが破損しておりました。そのためヘッドの交換と調整を繰り返し行い、プラッター上のバイナリデータを回収致しました。回収されたバイナリデータを解析してお客様の希望される報告書や提案書などを即日でデータ復旧させていただきお客様の提出期限に間に合わせることができました。また、急ぎのデータ以外にも復旧を希望されていた内容を確認の上、データの回収・解析を行い、同様に復旧を行わせていただき、同時に納品させていただきました。