場所が利用できません等のエラーメッセージが表示され、使えなくなったBUFFALO製のポータブルHDD(HD-PCFS2.0U3-BBA・MiniStation)のデータ復旧 |
 | 機種・機器の型番:
BUFFALO(バッファロー)MiniStation HD-PCFS2.0U3-BBA 2TB USB3.1 Gen1(USB3.0) ポータブルHDD USB3.1 Gen1(USB3.0) バスパワー対応 Mac対応 /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Blue WD20SPZX-22UA7T0 2TB 5400rpm キャッシュ:128MB Serial ATA600 7mm |
ご申告の症状・障害内容 | BUFFALO製ポータブルHDD、MiniStation(HD-PCFS2.0U3-BBA)を使っていたところ誤ってハードディスク名をプロパティから消してしまいました。その後、確認したところポータブルHDDに保存していたデータが全て消えてしまったようです。2TBのポータブルHDDですが、容量いっぱいまでデータを保存していました。操作を間違った私が悪いのですが、保存していたデータが全然、見つかりません。また、パソコンにポータブルHDDを接続するたびにエラーメッセージも表示されるようになりました。覚えている範囲だと「場所が利用できません。」とか「アクセスできません。」とか「パラメーターが間違っています。」や「フォーマットする必要があります。」等、色々なエラーメッセージが表示されてポータブルHDD自体も使えない状態となっています。パソコン上ではポータブルHDDはローカル(F)と表示されており、フォーマット作業自体はできそうに見えます。ただ、HDD内のデータはすでに消えている・見えない状態なのでフォーマットしても意味が無いと思い、何もしていません。また、様々なエラーメッセージが表示されていることからHDDに色々な問題が出ているのは?とも思っています。たまにパソコン上でポータブルHDDの型番が見えることもあります。こんな状態になったのは初めてでして、消えてしまった・エラーメッセージがたくさん出るHDDからデータの復旧は可能でしょうか。実はこの状態になってから誤って机から落としてしまっています。その後からカチッカチッとかキャリキャリ音も鳴ってしまっています。時間がかかっても良いのでデータを取り出したいです。 |
復旧作業の結果 | ご郵送いただきましたBUFFALO製ポータブルHDD、MiniStation(HD-PCFS2.0U3-BBA)は落下させたことによる物理障害と誤操作による論理障害の両方の障害が発生してしまっている状況でございました。まずはHDDの物理的損傷をクリーンルーム内で修理させていただいた上で、ヘッドの交換および調整を複数回行い、それから論理障害が生じた際に必要なデータ解析を複数回実施いたしました。2つの重度な障害が発生しているポータブルHDDではございましたが、弊社の独自技術を持ってデータの復旧を行うことができました。 |
落として認識しなくなったIODATA製の外付けHDD(HDCZ-UT2KC)のデータ復旧 |
 | 機種・機器の型番:
IODATA HDCZ-UT2KC 2TB 据え置きHDD 2TB USB3.1 Gen1(USB3.0) ファンレス Mac対応 テレビ録画対応 /内蔵HDD TOSHIBA DT01ACA200 Serial ATA600 7200rpm キャッシュ:64MB CMR アイドル時:5.2W リード/ライト時:6.4W スリープ時:1W スタンバイ時:1W |
ご申告の症状・障害内容 | IODATA製の外付けHDDを机の上から落下させてしまいました。HDCZ-UT2KCという機種です。落下させる前はパソコンに接続して使えていましたが、落下させた後からHDDが認識ができなくなってしまいました。何度か通電してみたり、ケーブルを接続し直してみたりしましたが、外付けHDDは認識しないままです。数日前にHDDを落としてしまった後、週末にもう一度、認識できないか試しましたが、認識されないままでした。その後は何もしていません。音もしていないようです。HDDが認識できていた時には何かしら音が鳴っていたように記憶していますが、外付けHDDを落としてしまってから何も音がしない状態になっていると思います。全く動いていない様に見えます。この外付けHDDの中には仕事で使っているデータを保存していてバックアップも取れていませんでした。デザインデータが多く、jpegやpsd、aiファイルが多かったように記憶しています。フォルダ数やファイル数も多かったと思います。2TBの外付けHDDですが、容量は未だ余裕があったと思います。取引先にも迷惑がかかってしまう・今後の仕事にも影響が出てしまうので、HDDからデータを復旧いただきたいです。 |
復旧作業の結果 | ご郵送いただいたIODATA製の外付けHDD、HDCZ-UT2KCを確認したところ、データが記録されているプラッタとデータを読み取る為の針のような部品、磁気ヘッドが癒着してしまっている状況でございました。HDDを落下させてしまった時に本来であれば接触しないプラッタと磁気ヘッドが接触したために動作ができない・認識しない状態になっており、大変重度な物理障害が発生してしまっておりました。クリーンルーム環境下にてプラッタと磁気ヘッドの癒着の解消および、ヘッドの交換・調整を複数回行うことでお客様が希望されていたデータを復旧することができました。事前にファイルリストも提出させていただき、希望されていたファイルやフォルダ、拡張子(jpegやpsd、aiなど)が不足なく含まれていることを確認いただけました。仕事のデータとお聞きしておりましたため、最短の納期で発送させていただきました。 |
落下後、異音がして認識しない外付けハードディスク(SEAGATE Backup Plus Portable)のデータ復旧 |
 | 機種・機器の型番:
SEAGATE 2R2APB-500 Backup Plus Portable 4TB USB3.0 /内蔵HDD:SEAGATE ST4000LM024 Serial ATA600 5400 rpm キャッシュ:128MB 4TB 厚さ:15mm |
ご申告の症状・障害内容 | Windows11のノートパソコンに繋いでいたSEAGATEのポータブルの外付けハードディスク(Backup Plus Portable)を誤ってテーブルから床に落としてしまいました。再度、ノートパソコンに外付けのUSBケーブルを挿しこむとハードディスクから唸るような異音がして認識しなくなりました。今まで聞いたことの無い音が鳴っていたため、その後は怖くなってケーブルの抜き差しなどは行わずにハードディスクは保管している状況です。この外付けハードディスクの中にはまだ提出していない報告書や作成中の書類などが入っており、提出期限が迫っているのでできる限り最短でデータを復旧していただきたいです。また、外付けハードディスクには日々のデータが4TBの容量いっぱいになるくらいに入っていました。どのデータも仕事で使うデータなので大切なものです。急ぎのデータ以外のデータもできる限り回収していただきたいです。 |
復旧作業の結果 | 外付けハードディスク(SEAGATE Backup Plus Portable)は、HDD内のヘッドとプラッターが落下の際の衝撃で接触し、ヘッドが破損しておりました。そのためヘッドの交換と調整を繰り返し行い、プラッター上のバイナリデータを回収致しました。回収されたバイナリデータを解析してお客様の希望される報告書や提案書などを即日でデータ復旧させていただきお客様の提出期限に間に合わせることができました。また、急ぎのデータ以外にも復旧を希望されていた内容を確認の上、データの回収・解析を行い、同様に復旧を行わせていただき、同時に納品させていただきました。 |
落としてから電源の入らないiPad Proのデータ復旧 |
 | 機種・機器の型番:
Apple iPad Pro A1701 10.5インチ Retinaディスプレイ(2224×1668) Wi-Fi 512GB Space Gray MPGH2J/A A10X Fusionチップ ProMotionテクノロジー |
ご申告の症状・障害内容 | iPad Proがテーブルから薄いカーペットの敷いてある床に落ちました。iPad Proの電源が入らなくなりました。サイドボタンとホームボタンを押すなどしてみましたが電源が入るようになりませんでした。 |
復旧作業の結果 | 衝撃によりiPad Proのロジックボードが破損しておりました。ロジックボード上のメモリチップへ直接アクセスして写真データを救出できました |
机から落としてしまったMacBookの復旧 |
 | 機種・機器の型番:
MacBook Air A1466 EMC2925 13インチ Core i7-5650U 2.2GHz 8GB Early 2015 Intel HD Graphics6000/内蔵SSD:MZ-JPV256S/0A2 256GB PCI-E x4 3.0 |
ご申告の症状・障害内容 | 机の脇にあった資料を取ろうとして誤ってMacBook Airを机からカーペットに落としてしまった。MacBook Airの電源が入らなくなってしまい起動しない状態です。 |
復旧作業の結果 | ロジックボードとSSDが故障しておりました。SSDのメモリチップを解析して企画書や提案書、参考資料などを復旧できました。 |
HDDが特殊で対応できないと言われた外付けHDDのデータ復旧 |
 | TOSHIBA CANVIO BASICS HD-ABシリーズ HD-AB10TW ポータブルHDD USB3.0/USB2.0/内蔵HDD:TOSHIBA MQ01UBD100 5400rpm 1TB USB3.0/USB2.0 |
ご申告の症状・障害内容 | ノートPCに繋いでいてカーペットに落としてしまった。他の業者へ持ち込むとHDDが特殊で対応できないと言われてしまった。 |
復旧作業の結果 | HDD内のヘッドとプラッターが接触した物理障害となっておりました。HDDの中のヘッドを交換して企画書や報告書のファイルをお出しできました。 |
落としたHDDのデータ復旧 |
 | WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD Blue WD30EZRZ 3TB 5400rpm Serial ATA600 キャッシュ:64MB 3.5インチ |
ご申告の症状・障害内容 | 誤ってカーペットに落としてしまったがWindowsパソコンに繋ぐと認識したのでそのまま使っていた。あるフォルダを開こうとしたら急にHDDから異音が鳴りだして認識しなくなった。電源入り切りを繰り返しても同じ状況。 |
復旧作業の結果 | ヘッドとプラッターが接触してプラッターに傷が生じていました。ヘッド交換・調整後、家族旅行の写真ファイルや動画ファイルを救出できました。 |
撮影中に落下したビデオカメラのデータ復旧 |
 | Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-TM45 画質:フルハイビジョン 撮像素子:MOS 1/5.8型 総画素数:150万画素 動画有効画素数:130万画素 静止画有効画素数:97万画素 タイプ:ハンディカメラ 光学ズーム:34 倍 液晶モニター:2.7 型(インチ) 手ブレ補正機構:光学式 焦点距離*3:33.7mm~1240mm F値:F1.8~F4 |
ご申告の症状・障害内容 | 撮影中にビデオカメラを落下させてしまい、エラー表示されて撮影も再生もできない操作不可となりました。 |
復旧作業の結果 | 内蔵メモリを解析して子供のサッカーの試合の映像ファイルや家族旅行の映像ファイルや生まれたばかりの赤ちゃんの写真をお出しできました |
落下 ポータブルHDDのデータ復旧 |
 | 機種・機器の型番:
WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) My Passport WDBYFT0040BBK USB3.1 Gen1(USB3.0) ポータブルHDD 4TB /内蔵HDD:WESTERN DIGITAL WD Blue WD40NMZW USB3.0 4TB |
ご申告の症状・障害内容 | MacBookに繋いで使っている時に外付HDDが床に落下してしまいました。MacBookに挿すとカチカチ音がして認識しなくなってしまいました。 |
復旧作業の結果 | HDD内のプラッターとヘッドが接触してプラッターが傷ついた状態となっておりました。HDDの中のヘッド交換を行う事でAdobe Premiere Pro(動画編集ソフト)の拡張子proprojのプロジェクトファイルやMOV映像データをお出しできました。 |